三条別院に想う
MEMORIES OF THE BETSUIN
2022年9月18日
三条別院有志の会庭講の「好」を考える
風間 正喜 氏(第19組満願寺門徒 庭講代表)
▲三条別院の庭講の代表を務められていた大泉三郎氏が6月30日にお亡くなりになりました。今回は後任として代表を引き受けていただいた風間正喜氏より執筆いただきました。
【三条別院有志の会庭講の「好」を考える】
三条教区19組の役員で同朋会館に行っていたころ、三条別院列座斎木さんより三条別院をきれいにしたいので、掃除の手伝いをしていただけませんか、との話でしたので、「草取りでもすればいいのか?手伝えるな」と、引き受けました。実際はただの草取りではなく、参道の側溝のふたをはがし、溜まった土、かれた葉っぱなど取り除き作業。ただの草取りとは違い、めぇいっぱぇい汗をかかされました。午後から13日の法話、気持ち良く聞くことが出来た記憶があります。今振り返ると、別院の阿弥陀様がさせたのかな、と思います。この後受けた法話は睡魔をこらえて聞くことが多く、内容は跳んでいます。これがまた、我に返った時の「悪い・しまったー」の入り混じった気持ちよさ。たまりません。阿弥陀様にも勘弁してもらえると思います。書院から見る庭を、「浄土庭園」にしたいと思っておりますので、三条別院の阿弥陀様が「まだだ、まだだ」と、呼びつけているように思えるうちは、続けたいと思います。令和4年6月30日、三条別院有志の会庭講代表の大泉三郎氏環浄の知らせを受け、突然の事、戸惑い、受け入れがたい気持ち。手を合わせ浄土庭園へお念仏申します。小生が後を引き継ぎます。
【仏壇の前に座り阿弥陀様に合掌して初心忘れず】
お内仏の前に座り左右の手を合わせ、初心忘れず回想してみました。赤本を開き、三帰依文、正信偈、念仏和讃、回向、声を出して読み上げて、仏壇の阿弥陀如来と向き合い今日も良かったかなと、ちょっとだけ一人反省会。ですが、どうしてもわからないことがありすぎるんですね。何せ800年前の書き物と格闘して声を出して読み上げても、世の中の元号は令和4年ですから。とはいえ、『真宗の生活』(教化冊子2022年版)「篤く三宝を敬え」によれば、聖徳太子(昨年が1400回忌)『十七条憲法』第二条は「其れ三宝に帰(よ)りまつらずは、何をもってか枉(まが)れるを直さん」と結ばれます。三宝に帰依しなければ、現代生活の中のさまざまな枉ったことが直されないというのです。三帰依文の仏・法・僧の事が書かれています。凡夫にもわかります。うんうんうん。
正信偈はたくさん解釈資料が出ています。同朋新聞2019年11月号より2022年7月号まで33回連載がありました。(井上尚実大谷大学教授著)新聞を見ていて何故か嘆佛偈をやらされました。宗祖親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要に併せて『親鸞聖人の直筆にふれる正信念佛偈』を私は購入しました。すごくいい本です。語註(1から88まで)も解りやすく現代語訳です。次に回向。
願以此功徳 平等施一切
同發菩提心 往生安樂国
「願以此功徳」(和訳歌詞)
願わくは一切世界の人々と この出会いの喜びをみな平等に分かち合い ともに仏になる心発して 阿弥陀みほとけの安楽国に生れ 生きてはたらく身とならん
音楽法要の楽譜の和訳歌詞が出来て分かりやすくなりましたね。
問題は800年前に作られた念仏和讃。どなたかわかるようにしていただけないでしょうか、お願いします。
風間 正喜 氏(第19組 満願寺門徒、庭講代表)
○次回の「三条別院に想う」は、
山﨑 超 氏(第11組 淨福寺)
よりご執筆いただきます
▲次回は5月の慶讃法要お待ち受け大会で司会をされた山﨑さんにお話をお聞きします。
2022年8月22日
慶讃法要三条教区お待ち受け大会に際して
石塚 亜里 氏(第15組長泉寺坊守)
▲5月29日に宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要三条教区お待ち受け大会が開催され、2023年の本山における本法要に向けての準備も始まってまいりました。今回は慶讃法要実行委員であり、教区坊守会副会長でもある石塚亜里さんに執筆をお願いしました。
私が三条別院に初めてお参りしたのは21年前、結婚後すぐの報恩講でした。「お取り越し荒れ」と呼ばれるあられが降る中、お念珠ひとつ持ってのお参りでした。
鮮やかな仏旗がはためく本堂を見上げ、外にまで響く読経の声に圧倒されつつ、いざ一歩入ると、そこは別世界でした。
まだ紋付羽織姿のお参りの方々がおられた頃です。在家から嫁いだ私にとって、見るのも聞くのも、何もかもが初めてのことでした。
ピカピカに磨き上げられた仏具の前で、雅楽と共に入堂してきた、色とりどりの法衣を着たお坊さんたちの熱気あふれるお勤めは、ただただ圧巻でした。
遠くでお勤めをする夫の背中を見つけた時には、感動や安堵や興奮が入り混じり、何か祈りにも似たような気持ちで泣いたことを覚えています。
2022年5月29日、三条別院にて三条教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要お待ち受け大会が勤修されました。
この度のお待ち受け大会では、私たち坊守会は報恩講と同様に新門様並びに御来賓のご接待と帰敬式受式者とスタッフのお昼のお給仕を担当させていただきました。
ご接待は多岐に渡ります。
まず掃除。部屋の中、廊下だけではなく外の草むしりを率先してくださった坊守さんがおられました。窓が得意だと言い、透き通るほど磨いてくださった坊守さんがおられました。
次に茶器の準備。柄が季節に合わないので、ご自坊から銘々皿をお貸しくださった坊守さんがおられました。使い捨てのおしぼりやおしぼり置き、懐紙をお持ち下さった坊守さんもおられました。
お茶菓子の手配。別院周辺の和菓子屋さんを探し、また、軽くつまめるもので、且つ新潟らしさがあるものを探して奔走してくださった坊守さんがおられました。
この度は50年に一度の慶讃法要お待ち受け大会ということで、多くの坊守さんが色紋付の着物で当日に臨みました。
あの暑い日に、新門様に冷やしたお抹茶を飲んでいただきたいと、氷を準備してもらい急いでお抹茶を立て、後堂まで走った坊守さんもおられました。
その抹茶茶碗も、もし足りなければとお持ちくださった坊守さんがおられました。見つけたゴミをそっとたもとに隠し、履物を揃える坊守さんも。
かっぽう着姿で楚々と立ち働く坊守さんは、なんと素敵だったことでしょう。
ご門徒さんやスタッフさんへ笑顔を絶やさず、くるくるとお給仕をこなす坊守さん達がおられました。
当日来られないからと、念入りにお掃除や仏具のお磨きをされた坊守さんもおられました。
私たちは、お預かりするお寺での、各々の日々の動きを精いっぱい発揮させて頂きました。貴いご縁を頂戴し、ありがとうございました。
坊守会役員の任期はあと1年。この秋の報恩講が、任期中としても、また三条教区としても最後のお勤めになります。多くの皆さんと力を合わせてお勤めしたいと思います。
石塚 亜里 氏(第15組長泉寺坊守)
○次回の「三条別院に想う」は、
風間 正喜 氏
(第19組 満願寺門徒、庭講代表)
よりご執筆いただきます
▲三条別院の庭講の代表を務められ、また報恩講実行委員参拝部の委員もお願いしていた大泉三郎氏が6月30日にお亡くなりになりました。次回は大泉さんの後任として庭講代表を引き受けていただいた風間正喜氏より執筆いただきます。
2022年7月21日
慶讃法要三条教区お待ち受け大会に際して
大溪 文祥 氏(第24組榮行寺住職)
▲5月29日に宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要三条教区お待ち受け大会が開催され、2023年の本山における本法要に向けての準備も始まってまいりました。今回は慶讃法要実行委員であり、報恩講実行委員でもある大溪文祥さんに執筆をお願いしました。
2022年5月29日、宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要三条教区お待ち受け大会が三条別院にて厳修されました。今回のお待ち受け大会ではスタッフとして参加させていただき、当日は帰敬式を担当させていただきました。お待ち受け大会では39名のご門徒が受式されましたが、受式前の緊張した表情と受式後の写真撮影での笑顔がとても印象に残る帰敬式となりました。
お待ち受け大会でもスタッフとして参加させていただきましたが、毎年執り行われている三条別院お取り越し報恩講では、教化部会の一員として参加しています。
お取り越し報恩講をお迎えするにあたり、教化部会は法話講師の選定、ポスター・パンフレットの作成、シアターサンジョーゴボーの演目決めなどを受け持っていますが、お取り越し報恩講の当日に私が担当するのは本堂内での司会進行です。参拝者にその日の日程をお知らせするのはもちろんのこと、参拝者から法要について質問を受けるなど多くのご門徒さんから話しかけられる立場でもあります。
2020年のお取り越し報恩講は日本中があらゆる行事を中止するなか、殆ど内勤めと言っていいほど参拝者が限られたなかで勤まったことが今でも思い出されます。毎年賑わうお土産売り場もなく、お斎もお弁当で人との間隔を開けて黙食で済ませるなど、多くの参拝者をお迎えして勤まるのが当たり前のことと思っていた私にはとても寂しく感じました。翌年には、一部制限があったものの団体参拝やお土産売り場などが再開され、少しずつではあるが活気が戻ってきました。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、家にいながらパソコンなどの画面を通じて会議に参加できたり、今回のお待ち受け大会や昨年のお取り越し報恩講でもそうであるが、直接足を運ぶことができなくてもリアルタイムで配信される動画を視聴することで参加できるようになりましたが、直接足を運ぶことで私自身がとても大切な時間を戴いていたことにあらためて気付かされたように思えます。
お取り越し報恩講は一年間のうちのたった4日間でしかないですが、その期間中に教化部会の仲間だけでなく、先輩や後輩、参拝されているご門徒さんと話をする時間を戴いていたことに感謝しつつ、今年もお取り越し報恩講の準備に取り掛かろうと思います。
大溪 文祥 氏(第二十四組榮行寺住職)
▲本年度のお取り越し報恩講について
なお、本年2022年11月5日(土)から8日(火)のお取り越し報恩講の講師及び基本日程が決定しております。11月5日のお待ち受け音楽法要・初逮夜から8日結願日中まで全10座の法要は例年とほぼ同日程となっており、6日から8日までは本山鍵役が御参修予定です。
法話講師は5日、6日は青木 玲 氏(九州大谷短期大学准教授)、7日、8日は廣陵 兼純 氏(能登教区満覚寺、節談説教)です。昨年より団体参拝の受入れも再開しましたので、ぜひ各組でご計画いただければ幸いです。なお、本年は第17組、第18組、第20組、第22組を職員巡回させていただく予定です。
○次回の「三条別院に想う」は、
石塚 亜里 氏(第15組 長泉寺坊守)
よりご執筆いただきます
▲次回は教区坊守会副会長で慶讃法要実行委員の石塚氏より執筆いただきます。
2022年7月21日
ロシアについてどう考えるか
松浦孝公氏(第23組唯称寺前住職)
▲ロシアとウクライナの停戦交渉がいまだ難航しています。長期化していく情報戦の中で、報道などを見ても正義と悪が複雑に入込んでいます。一方、ここ新潟は意外とロシアと近く、交流も盛んでハバロフスク・ウラジオストク・ビロビジャンは現在新潟市の姉妹都市となっています。かつて豊栄市の文化交流でハバロフスクに訪れたという松浦 孝公 前住職に、当時の思い出と現状への思いについて執筆いただきました。
「チョット古い話になりますが、ロシア極東地区に、文化交流に行った時の話し」
今回、「別院に想う特別編」としてロシアに関する執筆のお話をいただきました。私は国際政治学者ではありませんので、現在のロシアとウクライナの情勢に関してのお話はできませんが、かつて旧豊栄市と極東ロシア地区が行っていた国際交流の一環に携わっておりましたので、当時のお話させていただきます。
20年程前、日本の柔道とロシアのサンボとのスポーツ文化交流を行う話があり、県の高校柔道界で活躍をしていた豊栄高校柔道部関係者(小生は副顧問でした)と市の体育課員含む6名で、ハバロフスク市にあるロシア極東地区警察大学校を訪れました。御存じの通り、柔道もサンボも警察の犯人逮捕のための必修授業であり、サンボは関節術が主で、明治初期までの柔術に似ておるものであります。
観光旅行ではなく国際交流のため、ホテルに泊まったのは最後の1日のみ。滞在中は1人または2人に分かれ、各々大学校職員、またはサンボ後援者の自宅での宿泊でした。身振り手振りを交えコミュニケーションとる日々でしたが、おかげで町々の状態やロシア人が送っている日々の現実を見知る事ができました。
極東地区の街並みは発展途上といった感じを受けました。上半身裸になり道路舗装をしている作業員がいる一方、小学生らしい子供達が、うろうろしているのを見かけました。「日中なのに、あの子たちは学校に行かなくていいのですか?」と質問したところ、「あの子達は学校には行ってない子です。」とあまりにもそっけない返答をされ、驚いた記憶があります。発展途上の街並みとは対照的に、ソ連時代の役所は厳つく立派で、そのアンバランスさが印象的でした。シベリア地区はもっと大変であるとの事でしたが、まだソ連時代の尾を引いた社会影響が色濃く残っているのを強く感じるものでした。滞在日最後の会での話になりますが、会の途中で「モスクワからの指示、確認の時間なので」と警察大学校長が退席して行った時などは、社会体制が変わったとは言え、まだモスクワの方を見て動く感じが伝わってきました。
また、社会主義の崩壊で私有地が認められる事となり、土地をめぐる社会的暗躍も有る事を見聞きいたしました。その件に関しては文字で書き表す事も、色々問題もあります。
一番の思い出は、帰国の前夜に我々6人が御礼として関係者を招待し夕食を共にしたホテルの近くにあったロシア正教の教会の事であります。
残念ながら周囲を完全に囲われた状態で中を見ることはできませんでしたが、スターリン時代に「宗教は麻薬である」と完全に叩き壊された教会の建物が、地区の精神的中心としてコツコツ再建築されている最中でした。民主主義と異なる政治体制になれきった国民が、現在なぜ教会を再建しているのか。不思議と不安な気持ちになったことを覚えています。
新潟に向かって帰る直前、先の大戦で捕虜としてでなく犯罪人としての扱いで極東地区に送られ、達成が厳しい労働ノルマを課され、体力的に持たず抑留中に亡くなっていった日本の人々が眠る墓地に案内されました。小生はそこで、急ではありましたが「御経」をあげてくれと言われ、嘆仏偈をあげさせていただいた次第であります。
松浦 孝公 氏(第23組唯稱寺前住職)
○次回の「三条別院に想う」は、
大溪 文祥 氏(第24組榮行寺)
よりご執筆いただきます
▲いよいよ5月29日に宗祖親鸞聖人850年立教開宗800年慶讃法要三条教区お待ち受け大会をお迎えします。次回は慶讃法要実行委員であり、報恩講実行委員でもある大溪さんにお願いしました。
2022年5月15日
別院春彼岸会参拝記
〔松木譲 氏(第24組專明寺住職)〕
▲3月18日から20日まで春彼岸会が勤められました。松木譲氏(第24組專明寺)が2日間、(そして最終日はWEBで)参拝されていましたので、別院春彼岸会参拝記の執筆をお願いしました。
3月18~20日の三条別院春彼岸会では、3日間四座に渡る法話講師として、藤本愛吉先生が御出向下さいました。先生は30年前、生意気盛りだった私を見捨てず、あきらめずに寄り添い続けて下さった大谷専修学院での恩師です。先生とは卒業して以来の再会でしたが、一瞬にして当時の記憶が蘇り、まるで久々に父や兄に遇った様な感覚となりました。そして私にとっての真宗の「原風景」はココであったのだと改めて気付かされました。
大谷専修学院は教師と生徒が寝食を共に生活し、教えを深め合う学校です。御法話の中で竹中先生等のお言葉を借りて「浄土真宗の(修)行の場は生活の現場である」と、先生は繰り返し繰り返し仰っておられました。
2日目の法話では私の事にも触れて下さり、「昨日は30年振りに友が訪ねて来てくれました」と仰って下さった事がとても心に残っています。
どういう御縁か、この春から長女が大谷大学を休学し、大谷専修学院へ入学しました。親としては、学院生活を通して本当に大切な事に出遇い、帰って来る事を只々願うだけです。
別れ際に先生は「お互い御縁が在ったら又お遇いしましょう」と仰いました。相変わらず泣き虫で温かく熱い先生でしたが、「お前も、お寺の上に胡坐をかいておらずに、初心に戻っていのちある限り念仏申して聞法せよ!」と再び教えられた気がしております。
最終日は都合がつかず、インターネットを通しての聴聞となりましたが、今回の再会があったことで、当寺の夏の御講へ講師として出向するとのお言葉を頂きました。
何よりこの有難い再会の場を創って下さった別院さんに感謝申し上げたいと思います。
合 掌

松木 譲 氏(第24組專明寺)

藤本 愛吉 氏(三重県 正寶寺)
▲松木譲氏と法話される藤本先生。松木氏の他、専修学院時代の教え子達も大勢参拝されていました。
○次回の「三条別院に想う」は、
松浦 孝公 氏(第23組唯称寺)
よりご執筆いただきます
次回は【特別編㉔ロシアについてどう考えるか】
▲ロシアとウクライナの停戦交渉がいまだ難航していますが、新潟は意外とロシアと近く交流も盛んでハバロフスク・ウラジオストク・ビロビジャンは現在新潟市の姉妹都市となっています。かつて豊栄市の文化交流でハバロフスクに訪れたという松浦 孝公 前住職に、当時の思い出と現状への思いについて執筆いただきます。