どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

三条別院に想う
MEMORIES OF THE BETSUIN

2022年4月21日

三条別院に想う

特別編㉓慶讃法要:「宿縁」と「宿業」について〔島津崇之 氏(第18組満行寺住職)〕

【特別編㉓慶讃法要:「宿縁」と「宿業」について】

▲来る5月29日宗祖親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要三条教区お待ち受け大会が三条別院で開催されます。親鸞聖人はお念仏にであったよろこびを「遠慶宿縁」と表現されています。一方、新型ウイルス感染症の流行が2年続く中、参詣席の制限を設けるなどの工夫をしつつ、準備をしており、世の中は依然として、「自粛」という決して明るいとはいえない雰囲気です。慶讃法要儀式部会委員でもある島津氏は一見明るい「宿縁」と一見暗い「宿業」の関係について、最近考えられているとお聞きしましたので、執筆いただきました。


教区慶讃法要お待ち受け大会に向けてひとこと

宿業という言葉から何を連想するでしょうか。

暗いとか、悲壮なとか、あまり考えたくない面倒な話、前時代的な古臭い考え、自己責任、自己否定等々、ネガティブな印象の言葉が並ぶことでしょう。

 

また、前世だとか来世なんて、そんなふうに考えること自体どうかしてる。一度きりの人生を精一杯楽しんだ方がいいでしょう。どうせ死んだら無に帰するのだから、前世来世なんてあるはず無いでしょう。だから、葬式も無意味、お墓も無駄、お骨もゴミ、みたいなことになっていくのでしょう。

 

それにたいして、真面目に宿業に対峙しても、自分ではとても受け止めることはできません。病気になったり、災害に遭ったりするのも宿業だから仕方がないとはとても思えません。自分の触れたくないことを自覚しなさいと言われても自覚なんてできないでしょう。

 

よく機の深信の自覚から如来に遇う、機の自覚が先にあってというけれど、果たしてそうでしょうか。自分で宿業を自覚しようとして掘り起こして行っても闇ばかりで嫌になってしまうのが関の山でしょう。

 

親鸞聖人が地獄は一定と言われたけれども、この言葉もこれだけを取り出して考えれば、非常に悲しみ深い、苦しい、救われがたい、悲壮感を漂わせているような言葉、でも浄土真宗はそのような悲しい教えなんでしょうか。

 

宿業は、自覚するのではなくて、知らされてくるのだと思います。それも信知するという形で。知るに存知と信知とあると言われます。存知は自分の知識として知ること。信知とは、如来を信ずることによって、如来を通して知らされてくること。

 

本当の宿業は自分では分からない。如来の大悲とセットでなければ分からないと思います。如来大悲によって自身の触れたくないこと、見たくないことも悲しいこと嫌なこととしてでなく、自分自身を作り上げているものとして知らされてくるように思います。

 

如来を信ずることによって、自分自身そのものを宿業煩悩の身として信じれるのではないでしょうか。

島津 崇之 氏(第18組満行寺)


 

○次回の「三条別院に想う」は、

松木 譲 氏(第24組專明寺)

よりご執筆いただきます。

▲このたびの春彼岸会に2日間参拝された松木氏に、参拝記をご執筆いただく予定です。

2022年4月6日

三条別院に想う

特別編㉒DODALO? を使ってみた〔田中美央 氏(ウコン農家)〕

【特別編㉒DODALO? を使ってみた】
▲「新型ウイルス感染症対策が取られる中で、人と人との直接的な対話が減ってきた」という課題の下、三条別院が制作したトークカードの販売が始まりました。告知作業をしていたところ、たまたま「実際に購入して使っていただいている方がいる」という情報を得ましたので、さっそく連絡し、感想等をお聞きしました。


三条別院さんが発行しているカードゲーム[DODALO?(どーだろー?)]を、先日友人達と遊んでみた。

きっかけは、教育関係で働いている友人が気軽に自分の「問い」を誰かに話せる機会が少なくなってきている、そして、対話の中でさらに「問い」が生まれるという事も新型コロナウイルス感染症蔓延の状況下では中々起きづらくなっている。そんな話を以前口にしていたことを思い出し、このカードゲームは「問い」の誘発剤になるのでは?と誘ってみたのだ。

心に残っている
「出会い」を
教えてください。

私は人との出会いの話をしたけれど、友人達は土鍋ご飯の美味しさとの出会い、新しい価値観との出会い、自分の挑戦との出会いの話。友人達の話を聞き、私が思う出会い=人という視野の狭さや知らぬ間に私の中で作り上げられていた固定概念を自覚した。

問いは一つでも、本当に答えは十人十色。
問い一つで、こんなにも色々と気付かされるなんて。
他者の答えに耳を傾け、好奇心をもち、面白がる。この感覚に久々にうわー、そっかー!なるほどー!とか、ぞわぞわしたり、ワクワクしたり。素直に楽しい時間だった。

対話をして、問いが増えれば、自分の引き出しも増える。
その引き出しに大切な人の価値観も仲間に入れていくことができれば、この先生きていく上でとても心強いお守りになってくれるのではないだろうか。

私は現在、三条市の下田地域でウコン栽培をおこなっている。
このウコンを継承してくれた師匠は昨年、大往生の末、他界。私はこの方との出会いが今もこれからもきっとお守りになるだろう。他者を受け入れ、好奇心を持って相手の話を聞く事、そして惜しみなく自分の知識も分け与えてくれる。そんな姿を一番身近で見せてくれた。

もし、もう一度会うことができたらこのカードゲームで遊んでみたいなと思う。
人生の大先輩は何を考えて生きてきたのだろうか。あえて、

目玉焼きには
何をかける?

という問いの答えを聞いてみたいとも思う。
「おらは塩だ~」とか言う声が返ってきそうだ
なあ。

田中 美央 氏(ウコン農家)

2016年に三条市(下田)の地域おこし協力隊として着任。そこで雪国でウコンを栽培する山崎一一(かずいち)さんに出会う。地域おこし協力隊卒業後、友人と合同会社一一を設立し「人生は長く、楽しく」をテーマにウコン栽培と商品企画・販売を行う。

▲新型ウイルス感染症が流行する中で、三条別院では職員による「三条エール飯」への協力、教区内寺院に呼びかけた「フードバンク」への協力、新たな文書伝導としての「DODALO?」の制作を行ってまいりました。昨年末に完成し、今後本格的に使っていただけるように展開していく予定です。
▲購入方法
三条別院で販売しています。また三条別院のHPからDODALO?販売サイトにリンクしております。

○次回の「三条別院に想う」は、
島津 崇之 氏(第18組満行寺)
よりご執筆いただきます


【次回は特別編㉓慶讃法要:「宿縁」と「宿業」について】
▲来る5月29日宗祖親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要三条教区お待ち受け大会が三条別院で開催されます。親鸞聖人はお念仏にであったよろこびを「遠慶宿縁」と表現されています。一方、新型ウイルス感染症の流行が2年続く中、参詣席の制限を設けるなどの工夫をしつつ、準備をしており、世の中は依然として、「自粛」という決して明るいとはいえない雰囲気です。慶讃法要儀式部会委員でもある島津氏は一見明るい「宿縁」と一見暗い「宿業」の関係について、最近考えられているとお聞きしましたので、執筆いただきたいと思います。

2022年4月6日

三条別院に想う

結婚式は今〔瀧沢 正登 氏、瀧沢 舞 氏(第15組善性寺門徒)〕

【特別編㉑結婚式は今】
▲瀧沢さんご夫婦は昨年11月に三条別院本堂にて仏前結婚式を勤められました。予定していた式が新型ウイルス感染症のため1年間延期となりましたが、1年越しの結婚式を無事に終えたお2人に、現在の心境や経緯などを執筆いただきます。


令和3年11月23日、私たちは三条別院で結婚式を挙げました。
周りの人に「お寺で結婚式を挙げるんだ」と話したら、必ずと言っていいほど「お寺って結婚式できるの?」「お寺なんてお葬式とか法事とか悲しいイメージしかないけど…」などと言われました。
しかし私たちにとってお寺は幼い頃から身近な存在でした。
私たちの出身保育園の敷地内にはお寺があり、時々園長先生が園児を本堂に集め大事なお話をしてくれました。毎朝、教室では小さな仏様を拝み「ののさまのうた」を歌いました。そして毎年4月には「花まつり」があり、白い象と一緒に保育園の近くを練り歩き、お友達と甘茶飴を食べるのが楽しみでした。そんな幼少期だったから、お寺に暗いイメージは持たなかったのだと思います。
年月は経って私たちも結婚する年齢になりました。結婚式をどこで挙げるか、という話になった時に真っ先に「仏前結婚式がいい!」と思いました。
ウェディングドレスやタキシードもいいけど、日本人なのだから、「日本の伝統的な結婚式を挙げたい」そう思いました。
仏前結婚式は「2人が巡り会えたご縁を仏様やご先祖に感謝・報告する儀式」であり、「自分のルーツや不思議なご縁を大切にしたい」と考える私たちにはピッタリでした。
三条別院で挙式するにあたり、「この人なら力になってくれるかも」と、たびたびローカルメディアを賑わせている三条別院の職員斎木氏をたずねました。「本堂大解剖ツアー」で「こんな素敵なお寺で結婚式ができたらなぁ」と惚れ惚れした三条別院の本堂。ツアー後すぐに斎木氏に一般人の挙式の可否について直談判したのもいい思い出です。海岸御輪番も、突然の司婚のお願いにも関わらず快諾してくれました。
当日を迎えるまでに沢山の方々のご協力のもと、新婦はかねてより憧れだった白無垢をまとい、地毛結いの文金高島田と角隠し、雅楽の生演奏が響き渡る三条別院の本堂でこの佳き日を迎えることができました。
参列者からも「お寺の結婚式っていいね」「すごくいい式だった」と大好評で、本当にいい思い出になりました。
この場をお借りして三条別院のみなさま、ご協力いただいた方々に改めて感謝を申し上げます。

瀧沢 正登 氏
瀧沢 舞 氏 (第15組善性寺門徒)

▲さらにお話を聞いてみました!
Q1.新型ウイルス感染症で、1年間結婚式が延期になってしまいましたが、どのようなお気持ちだったでしょう?

A.せっかく結婚式を挙げるなら後悔はしたくなかったので、あまり悩まずに一年延期の決断はできました。感染状況に関しては「お祈り」するしかなかったです。(正登)
A.家族婚にするとか、新型ウイルスが完全に収束したら挙げる、とか色々考えたけど、どんなに悩んで心配したところで1年先の状況なんて誰にも分からないんだから…とむしろ冷静に延期を判断できたと思います。悲しいとか、悔しいとか、不思議とそういう気持ちはなかったです。置かれた状況下で出来ること・諦めることを別院スタッフやプランナーと一緒に考えた結果、私たちらしい式・披露宴ができました。 2021年秋は比較的、感染状況は落ち着いていましたので県内在住者に限ってですが親族や友人にも来て頂くことができてよかったです。ただ、高齢で体が弱ってしまった祖父母に晴れ姿を見てもらえなかったのだけが心残りです。(舞)

Q2. 除夜の鐘、修正会にも来ていただきました。私たちは、実際にもっと参詣者が多ければいいと考えることもあるのですが、お参りしてみてどうでしたか?
A1. お寺での二年参りは初めてでしたが、 凛と冷たい空気が漂う真夜中の本堂で聞くお経も、予想外に重かった除夜の鐘も、冷えた身体を温めてくれた今泉の年越し蕎麦も、どれも新鮮で良い体験ができました。次回もぜひ行きたいと思います。(正登)
A2.二年参りや初詣は神社にしか行ったことがなかったので何もかもが新鮮でした。 除夜の鐘を待つ待合室では、温かい飲み物が頂けたり、別院スタッフや参詣客の楽しい交流が見聞きでき、地域に根ざした、みんなに愛されるお寺なんだなぁと改めて感じました。 確かに神社と比較するとお寺の参詣客は少ない印象でしたが、私のように人混みが嫌いな人でも来やすく、それはそれでいいんじゃないかと思います。 今年の二年参りもまたお邪魔しようと思います。(舞)


○次回の「三条別院に想う」は、
田中 美央 氏(ウコン農家)
よりご執筆いただきます
【次回は特別編㉒DODALO?を使ってみた】
▲「新型ウイルス感染症対策が取られる中で、人と人との直接的な対話が減ってきた」という課題の下、三条別院が制作したトークカードの販売が始まりました。ウコン農家の田中さんが、実際に購入して使っていただいているという情報を得ましたので、その感想等をお聞きしてみます。

2022年4月6日

三条別院に想う

三条別院に想う(第12組淨照寺 小林光紀氏)

▲三条別院の責任役員を2010年より勤められた小林光紀氏が所属寺の住職を交代され、それに伴い別院責任役員を退任されました。小林氏に、現在にいたるまでの思い出などを語っていただきます。


別院の責任役員に2010年9月1日に就任して去る2021年10月28日付で自坊の浄照寺住職を退任する事により、約11年その職にあった責任役員を辞する事になりました。

この間には本山の750回忌御遠忌があり、また引き続いて三条別院の御遠忌がありました。三条別院の御遠忌を迎えるにあたって別院本堂並びに旧御堂等の修復事業も教区会議長の職も兼ねていた関係上、教区の御寺院御門徒の方々の浄財を募りながら、しかも国策としての消費税値上げ問題も絡んでおりましたのでその前に募財をお願いする中で皆さまのご協力によりお陰様で無事に修復事業を遂行できました。

責任役員在任中は教務所長兼輪番の職におられた方々は藤坂、鷲尾、池守、森田、そして現職の海岸の五人の方でありそれぞれがそれなりの個性がおありでしたが他の責任役員の方々と協力しながら至らぬ点は多々あったとは思いますがその職を務めさせていただきました。誠に有難うございました。

小林 光紀 氏 (第12組淨照寺前住職)

▲淨照寺宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要で導師を勤める小林氏。同日に住職交代式も行われた。


○次回の「三条別院に想う」は、

瀧沢 正登 氏

瀧沢 舞   氏(第15組善性寺門徒)

よりご執筆いただきます

【次回は特別編㉑結婚式は今】

▲瀧沢さんご夫婦は11月23日に三条別院本堂にて仏前結婚式を勤められました。新型ウイルス感染症のため一年越しとなった結婚式を無事に終えたお二人に、現在の心境や経緯などを執筆していただきます。

2022年4月6日

三条別院に想う

感染症流行下での2年目のお取り越し(糀屋団四郎)

【特別編⑳感染症流行下での2年目のお取り越し】

▲お斎の席にて、参詣の皆さまに長く愛されてきた隠れた名品、辛味噌。沢山の要望にお応えして、おみやげ限定販売をしております。お斎で提供されるものは、別院の御勝手衆に代々伝わるものですが、販売用のものは、新飯田の糀屋団四郎さんにお願いしています(https://www.dansirou.com/)。今年はなんと計768個売れたということです。今回は辛みそ販売についてお聞きしました。


三条別院の報恩講の御斎は、辛みそが評判だった。私たち味噌屋がその辛みその製造を依頼されたのは5年ほど前だったと思う。評判の辛みそをお土産にしたいとのことだった。近くに住んでいながら、報恩講の存在を知らず、その辛みそを食べたことはなかった。まずは作り方を教わりにSさんを訪ねた。初めて食べる辛みそは、確かに美味しくて評判になるのも頷けた。とても辛いが甘みがあって、ご飯にのせても、鍋にいれても美味しくなりそうだ。その作り方は鍋に油をひいて唐辛子を炒め、味噌と……おっと、レシピや作り方についてはここまでしか書けない。なぜならこっそり教えてもらった秘伝だからだ。

1年目は、とりあえず200個と依頼をうけた。だが4日間ある報恩講なのに、初日に完売してしまった。慌てて蔵に帰って、追加の辛みそを作る。その繰り返しだった。2年目、3年目も初日は多めに作っても、飛ぶように売れてしまい、やはり慌てて追加の辛みそを作っていた。4年目の去年は、コロナで土産物販売がなかった。「あの辛みそを売ってくれませんか」と何度か味噌蔵にも電話がかかってきた。しかし、なんといっても報恩講でしか手に入れることはできない特別な辛みそだ。無念に思いながらお断りの言葉を述べるしかなかった。

私たち団四郎味噌は三条別院の御坊市をはじめ、自社の商品をもってイベント出店することがたまにある。イベントにもよるが、ファンもついていて手前味噌ながらよく売れる。だが、この報恩講の辛みそは特別だった。こんなに短期間で飛ぶように売れたことは今までに経験がなかった。一重に親鸞聖人への敬虔な気持ちから、報恩講にむかう檀家さまのおかげである。また報恩講を無事に執り行おうと務める、お寺様とスタッフさんのおかげなのである。持ち帰った辛みそを食すとき、この報恩講で過ごした時間を思い出すこともあるだろう。また、報恩講に来られなかった方へのお土産にした時、報恩講への想いも一緒に渡すのかもしれない。

報恩講でしか味わえない特別な辛みそだけれど、もしも、もう少し気軽に手に入れることができるようになったら、辛みそにのせて、報恩講の想いが広がり、ごぼうさまのお心に触れる人が増えるのかもしれない。辛みそがそんなツールになったら、これほど嬉しいことはないと、味噌屋は思うのである。

藤井 康代 氏(糀屋団四郎四代目店主)


○次回の「三条別院に想う」は、

小林光紀 氏(第12組浄照寺前住職)より

ご執筆いただきます。

三条別院の責任役員を2010年より勤められた小林光紀氏が所属寺の住職を交代され、それに伴い別院責任役員を退任されました。次回は小林氏に、現在にいたるまでの思い出などを語っていただきます。

トップへ戻る