どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

ブログ
BLOG

2012年4月6日

ブログ

2011年度 三条教区女性研修会報告

去る3月22日(木、)三条教区同朋会館において、女性研修会の聞法会が行われました。
肌寒い風の中、59名の方に参加頂きました。
遠路、お越しいただいた 四衢 亮 氏のお話を充分お聞きするために座談会は省きました。
「韋提稀に学ぶ―思いを超えた現実と観無量寿経の救い―」という講題でお話頂きました。「王舎城の悲劇」という物語をとりあげ、韋提稀夫人の状況をふまえて、「現代の聖典」(観無量寿経を訳したもの―本山発行―)を見ながら、お話しいただきました。一国の王の夫人(妻)として、阿闍世王子の母として、「どうして、このような悪い子を生んだのか」と釈尊に愚痴を言うところから、救いの道が始まるのだと聞きました。まさに、私の為のお経だと思いました。しかし、愚痴が愚痴で終わってしまう私とは、何が違うのか。まだまだ聞法させていただきたいと思いました。

次回、新潟地区女性研修会は、5月14日(月)に第23組 無為信寺(阿賀野市下条8番21号)で行われます。こぞってご参加ください。

2011年10月27日

ブログ

第37回総会-新役員決まる

 2011年度第37回総会は、去る7月26日、三条教区同朋会館・三条別院
で開催され、予定された議事をすべて承認しました。
 なお、新役員については、次のとおりです。
 
   会 長  小岩井 孝三  第11組 興琳寺  留任
   副会長  丸山  敏英  第10組 受徳寺  留任
   副会長  有坂  次郎  第17組 称名寺  新任
   副会長  中村  昭夫  第20組 金寶寺  新任
   副会長  佐藤  セツ  第21組 超願寺  留任
   会 計  上村  家助  第14組 西楽寺  留任
   監 事  須戸 マツイ  第15組 蓮照寺  留任
   監 事  金巻  拾子  第23組 無為信寺 留任
   退任の渡辺幸枝氏には長い間ありがとうございました。
   * 今回から、副会長が 4名とならました。

2011年9月28日

ブログ

東日本大震災 三条教区災害救援金について

東日本大震災「三条教区災害救援金」の収納状況は9月26日現在で、総額10,276,037円(307件)となりました。諸事情厳しき折にもかかわらずご支援をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。

教区では引き続き災害救援金の受け入れを行っておりますので、長期に渡るご支援とご協力をお願いいたします。

2010年2月9日

ブログ

機関紙「すいしん」32号発刊

 すいしんの発行に当たっては、従来1年1回の発行でありました。その中身は、活動報告が優先され、その上、1年前のものから記事になり、新鮮さに欠ける部分が多く見られるということが指摘されました。
 編集委員会では、このことを踏まえて、検討した結果、年2回の発行で7月から12月分を1月に、1月から6月分を7月に発行していくこととしました。
 編集委員会では、報告関係記事は当然ですが、推進員各位の活発な投稿をお待ちしております。

2009年11月28日

ブログ

2009年度長岡女性研修会報告

昨月十月十九日(月)、小千谷の専正寺様に於いて
長岡地区女性研修会が行われました。
この女性研修会は、その名にあるように、女性と名うって
女性が聞法に出やすい為の会と聞いています。
そして寺の人とか、門徒さんとかの垣を超えて、聞法の場として
広く開かれた場でありたいとの思いが込められています。
私の知る限り、座談会のある唯一の聞法会です。
座談会で話すことが、私の立っている場所をあきらかにしてくれます。
座談会があるから参加したくないという声も聞きます。
しかし、ぜひ多くの方に参加していただきたいと思います。
その地での出会いが、
これからの聞法生活、念仏生活の力になると思うからです。
さて、この度、専正寺様では、翌日にお取越しをひかえているにもかかわらず
会場を引き受けて下さいました。
忙しいからと断るかわりに、あえてお取越しのお荘厳に飾られた本堂を
ぜひ使って欲しいと申し出てくださいました。
このことが私にとって驚きでした。
開かれたお寺とは、このような住職・坊守・前坊守のいるお寺ではないだろうかと感じました。
その日は晴れていたのですが、本堂は広く、うすら寒かったのです。
が、熱いお湯をご用意頂き、お茶とコーヒーで身も心も温まりました。
専正寺様、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
講師は昨年に引き続き、教区駐在教導の森 恵成氏にお願いしました。
宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌を二年後に控え、
「宗祖親鸞聖人の生涯に学ぶ」と題してお話して頂いています。
「宗祖親鸞聖人」の法語を取り上げてお話いただきました。
また、親鸞聖人の生きた時代背景に触れ、どのようにして念仏の生活を
していったのかをお話くださいました。
「いのちをどう生きるか、いのちがけでたずねる」という
大変難しいお話でした。

トップへ戻る