どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

最新情報
NEWS

2018年9月14日

ブログ

秋彼岸の精進弁当は割烹きくやに決定!

三条別院秋彼岸会が9月24日(月)~26日(水)に迫ってまいりました!

25日(火)には2015年春の親鸞聖人750回御遠忌法要の際に、別院近隣の料理屋8店舗で協力してつくった精進弁当「聖人とゐなかの人々」を秋の味にアレンジする企画です。今回は新小路にある割烹きくやのオリジナルバージョンを提供します。親鸞聖人が流罪の地越後でであった、いなかのひとびとの優しくたくましい人柄あふれる料理をイメージして、各料理屋の味を生かして秋彼岸名物にしようと考えています。

ゴボウや蓮根など、秋野菜を贅沢に使った、いろどり豊かな精進弁当を作成中です!お斎冥加金は2000円で、9月20日(木)までにお申し込みください(当日券もあります)。

2018年9月11日

別院だより・三条教区通信

別院たより・教区通信9月号をお届けします

『別院たより』9月号・『教区通信』第133号をどうぞご覧ください。

2018年9月11日

講演会・お知らせ

秋季声明講習会 開催

このたび、秋季声明講習会開催のご案内をいたします。

今回の講習会は、本山より泉 康夫氏(堂衆)を招き、装束の扱いと御文の読法や扱いについてを講義いただきます。

また、お話を聞くだけでなく、参加される皆様には実際に衣体を着用し、畳んでもらったりと、日常から役に立つ実技講習を計画いたしました。

本講習であらためて装束の扱いを確認・習得いただき、報恩講を迎えて頂ければと思います。

是非、ご参加ください。

※講習の進行等は変更になる場合がございますのでご了承ください。

 

2018年9月1日

ブログ

朝の人生講座・夏の御文拝読報告

三条別院では、毎年お盆明けに、本願寺第8代蓮如上人が最晩年に記した『夏の御文』拝読があり、それにあわせて朝の人生講座を開催しています。今年は台風の影響もあり、フェーン現象や温帯低気圧など例年より蒸し暑い中でしたが、8月23日(木)から26日(土)まで勤められました。今年のテーマは「老い」。

24日は細川敏祐貴氏(新潟市西区 護念寺)「老いる子供」(20代僧侶)

湯沢の温泉旅館に生まれ大学でお寺の娘と恋愛結婚して今に至るという経緯や、自身のお父さんが悪性肺気腫という闘病生活の中で自然と仏教を学んでいったこと、お参りしないと気がすまない門徒さんの大学生の話などを交えながら、「老いることが苦しいでのではなくて、昔の自分と今の自分をくらべてしまうことに悩み苦しみが生まれてくる。煩悩は消えることなく、ひとつ消えたと思うとまた新しい煩悩が生まれてくる。そんなとき、どうしたらいいのか、親鸞聖人が教えてくれている」と語られました。

25日は廣瀬清和氏(新発田市 淨念寺)「おもいどおりにならないこと」(30代僧侶)

自分はまだ30代で緊張して、普通は緊張すると聴衆を「じゃがいも」とみるが、今日は参詣者がかなり年上で自分をみまもってくれる「仏さま」に見えるといい、「昔は平井堅とか室伏広治に似ていると言われたが、今ではイタリア人に似ていると言われる」と、自身の変化と老いについても話されました。真宗では自分は罪業は深いものであると自覚し親鸞聖人が最後までまわりの人々を「御同朋」として見ていたこととを話し、「法話のあとの座談会だと本音が語ることが出来ないから、自分はお酒の席が一番好きで、皆さんも飲みすぎにはお気をつけください」とまとめられました。

26日は鷲尾祐子氏(長岡市善行寺)「「老い」にあこがれていたけれど」(40代僧侶)

自身は3人の子どもがいて、自分はささやかな夢で「自分は将来おばあちゃんになりたい」と言っていて、子どもが小さいうちはその夢について子どもたちも嬉しがっていたが、中学生ぐらいになって「お母さんは間違っている。お母さんの夢は子どもに依存している」と指摘され「自分は気軽に言っているが、この子が結婚しない場合があるし、結婚しても子どもに恵まれないこともあるし、同性を愛してしまうこともあるかもしれないし、そういうものを押し付けていた」と気づいたそうです。その他、「老い」をめぐるさまざまなお話がありました。

27日は矢島一樹氏(上越市 福正寺)「五濁悪世の中であえて生きるということ」(50代僧侶)

カンボジアで井戸を掘らないかという話で寄付し、実際に現地を訪れてカンボジアの素晴らしい絹を見た時、「糸を永続的に使うにはどうしたらいいか知っているか?」と聞かれ「何か加工をするのか?」と答えたら「糸を織るんだ。糸は織られないと一人前になれない」と聞いたそうです。中島みゆきの「糸」に言及し「男と女は縦の糸と横の糸であるし、縦の糸は仏教でもあり(スートラ)、必ず人は死ぬけれどそれでもなぜ生きるのかということを考えさせてくれる」と語られました。

本町の中央商店街のコロネットからも、新しい「抹茶クリーム」も登場し、スイカを持参してくれる御門徒などもいて、楽しい4日間になりました。

 

2018年8月31日

ブログ

スリランカから空手家が別院にやってきた!

8月23日にNPO法人儀間派光武会主催で、スリランカの空手家の人々が空手の練習で小千谷の真宗大谷派淨照寺で合宿をしているということで、三条別院にも立ち寄っていただきました。

集合写真。

諸殿拝観。来る東京五輪に向けて説明できるのか?

松葉幼稚園の園児との交流もありました。

スリランカの伝統的な踊りを園児の前で披露。

たこ焼きを食べるスリランカの人々。箸は苦手だそうです。

「仏教は頭でわかるものでなく体解するものであり、空手も同様に体解するものである」と浄照寺住職である光武会の小林会長からお聞きしました。また、異文化に触れることで自分の常識が崩れる感じがありました。常識が崩れることは世界が広がることです。スリランカの人々はたこ焼きをたべて、「Very hot! Like fire!」と言っていたのを、あまり英語ができない私(斎木)も聞き取れました。面白い表現です。

トップへ戻る