どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

最新情報
NEWS

2024年1月27日

三条別院に想う

縁に催されて 小嶋 勇司 氏(第10組光圓寺門徒、新潟教区推進員連絡協議会会長)

▲今回は新潟教区推進員連絡協議会会長の小嶋氏に執筆していただきました。


2013年7月、義姉から、「父が推進員養成講座で二泊三日の研修を受けに京都に行く、坊守さんから腰が45度程に曲がり、歩行も覚束ない父を心配し、貴女が付き添いでいけないなら、私が行くしかない」と言われ自分も仕事があるし、何とかならないかと相談されました。

当時義父は87歳今でいう後期高齢者米寿を迎えるお年寄り、何故その年で研修を受け京都まで行くのか、その訳を知りたくて自分が付き添っていくことにしました。

義父が時折話す第二次世界大戦と死生観、語る仏教に違和感を抱いていました。

60歳定年で退職するまで消防署に勤務、非日常現場での作業に従事し、人の生死に関わって来ましたので、仏教とは何ぞや、仏教で人が救えるのか、そんな思いで、聴講生として義父と本山で机を並べ学びました。

2015年手次寺の住職から、真宗講座の受講を薦められ先回聴講生として受講したものが消化不良であるため受講しました。その後真宗講座のスタッフとして加わるようになり、三条別院を訪れる機会も多くなりました。

春秋の奉仕研修等、そこで各組の皆様から多くのことを学んだと思います。「人は煩悩の塊何処まで行っても凡夫、分かったようでもわかっていない、仏法は毛穴からでも入ると言われているから別院で行事があるときは、積極的に参加するように」と諭されました。

2023年三条別院お取り越し報恩講では、諸殿拝観の説明役を強いられ、浅学菲才の身を思い知らされました。本山の明治における再建については時折お話を伺うことがあるのですが、明治41年に再建された三条別院再建について今後お聞きする機会を得たいと思うところであります。

 三条別院でのおみがき奉仕団として初めて参加した際の、苦くも懐かしい思い出があります。先輩諸氏に負けまいと、中途半端なお磨きで洗い場に仏具を持参したところ、「磨きが足りないやり直し」その後懇切丁寧に指導していただいた、米山裕子様が10月末浄土に還られました。

 お世話になりました、心から哀悼の意を表します。

                                     合 掌

 小嶋 勇司 氏

(第10組光圓寺門徒、新潟教区推進員連絡協議会会長)


○次回の「三条別院に想う」は、

  安 原 彰 子 氏

(中越12組安淨寺、新潟教区坊守会長)

よりご執筆いただきます。

2024年1月27日

講演会・お知らせ

子ども奉仕団 -みんなであそぼう はなまつり- のご案内

三条別院では毎年、お釈迦さまのお誕生日(4月8日)と、親鸞聖人のお誕生日(4月1日)に合わせて、子どもたちにお寺での生活や仏教の教えに触れてもらおうと、こども奉仕団を開催しております。日程を通して、いのちの大切さや本当の自分自身の姿について考える時間を持ち、何よりも楽しく過ごしたいと考えております。

家の宗教(宗派)や参加歴の多少など関係ありませんので、誰でも気軽にご参加下さい。

なお、参加には申し込みが必要で、先着順となっておりますので、この記事をきっかけに参加を考えたいという方は、お早目に三条別院までご連絡下さい。

<日時・日程>

下記案内チラシ参照

<会場>

真宗大谷派三条別院(三条市本町2-1-57)

℡ 0256-33-0007

<対象>

小学校1年生~6年生まで(新2年生~新中学1年生)

<定員>

40名(先着順で締め切らせていただきます)

<参加費>

5,000円

⇓⇓⇓案内チラシはこちら⇓⇓⇓ PDFファイルです。適宜DLしてください。

2024年1月19日

講演会・お知らせ

令和6年 能登半島地震災害
救援金箱設置について

1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被害に遭われました被災者の方々に対し、衷心よりお見舞い申し上げます。

真宗大谷派三条別院ではこのたびの「令和6年能登半島地震」に対する救援金を勧募いたします。本堂・同朋会館入口に救援金箱を設置させていただきました。皆様からのご支援をお願い申し上げます。

宗派の動きについては、真宗大谷派(東本願寺)の公式サイトより記事がございます(随時更新)。こちらをご覧ください⇒https://www.higashihonganji.or.jp/news/relief/00015750/

2024年1月10日

別院だより・三条教区通信

三条別院だより1月号をお届けします

https://sanjobetsuin.or.jp/wp/wp-content/uploads/f84467ff71279dfd8eaef86d50a4448c.pdf

2023年12月30日

ブログ 講演会・お知らせ

2023-2024三条別院除夜の鐘・修正会

年末がやってきました。鐘をつき、お参りし、法話を聞いて三条別院で新年を迎えませんか。三条別院では今年も除夜の鐘を行います。暖かい甘酒・ココア・振る舞い酒・大根煮を用意してお待ちしておりますので、ぜひみなさんお誘い合わせの上お参りください。除夜の鐘の整理券を「今泉」に持参すると、550円で年越しそば(たぬきそば)が食べられるサービスがあります。鐘をついて修正会にお参りしても間に合うように、深夜1時頃ラストオーダーにしていただいているので、ぜひ本堂・旧御堂にお参りください。

2023年12月31日(日)23時30分受付開始(22時から旧御堂を開放して仮整理券を配ります)

23時45分、輪番による第1打。引き続き参詣者の除夜の鐘。

深夜0時(2024年1月1日)より修正会。0時30分頃旧御堂で勤行、輪番による年頭の挨拶。

【法語解説】

正覚大音 響流十方(『仏説無量寿経』)

浄土真宗で大切にするお経である『仏説無量寿経』に「正覚大音 響流十方(仏さまの覚りの教えは十方に響き流れる)」と「嘆仏偈」という詩句形式でうたわれます。

「力まかせに他をねじ伏せようとする太い声や強い立場の大きい声や世の大勢に同調する声ではなく、その声にかき消されそうになる小さな声や、大きな力の前に身を縮めて耐えている声に耳をすましその声に応えて届くのが、十方に響いて流れるということです」

と、四衢亮氏(岐阜高山教区不遠寺住職)は述べられています。

除夜の鐘が街に響きます。

仏さまの声は聞こえるでしょうか。

トップへ戻る