どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

最新情報
NEWS

2023年10月24日

別院だより・三条教区通信

三条別院たより7月号をお届けします

『三条別院たより』7月号をどうぞご覧ください。

2023年10月24日

三条別院に想う

毎年不闕
松本 昭則 氏(佐渡組本龍寺住職)

▲10月には4年ぶりに佐渡組へ報恩講職員巡回に伺ったということもあり、院議会議員の松本昭則氏に執筆していただきました。


三条別院には20年程、お世話になっております。三条真宗学院入学からのご縁です。3年間、100回位、1年は東京から、後2年は佐渡から通い、毎回同朋会館に泊まり、おあさじお参りさせて頂きました。100回泊って、100回飲んで。中越地震の時、開いている飲み屋を求め、余震でガタガタする中、痛飲しており、被災された皆様には大変申し訳なく思います。新幹線不通で帰京不可、でもなんとか帰島はできました。同朋会館第一会議室には地震の際、揺れによってこぼれた輪灯の油の痕が、今も床の絨毯に残っています。

当時、本寺小路でよく通ったバーのマスターと、朝の6時半まで飲み、7時のおあさじに一緒にお参りした時のこと。別院の職員さんに、酒臭いといわれまして、申し訳なかったです。

そのマスターとはその後、何度も別院でお会いする機会があり、又、店に顔を出して! はい 必ず。 それが最後でした。急に亡くなられ、もうお会いできません。

今も別院にお参りすると、マスターの姿を探してしまう、私がおります。南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛

出来るだけ、飲まないでお参りしましょう。

さて、11月5日から8日まで三条別院において、お取り越し報恩講が勤まります。最初で最後と思い、お参り・出仕しませんか? 互いに声を掛け合って 親鸞聖人にお遇いしましょう。

また、11月21日から11月28日、本山で御正忌報恩講が勤まります。お参り・出仕しましょう

どちらも、満堂で勤まりますように その中のひとりはあなたであり、私です。 彌陀の仰せ 私の名前を称えなさい はいッ南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛……無了 しまいなし

【教区声明講習会に欠かさず出席される松本氏(前列正面)】

                    松本 昭則 氏(佐渡組本龍寺住職)


○次回の「三条別院に想う」は、

小嶋 勇司 氏(第10組光圓寺)

よりご執筆いただきます。

▲次回は推進員会長としておみがき奉仕団からお取り越し報恩講の加勢まで、お手伝いいただいている小嶋氏より、執筆していただきます。

【報恩講の仏具は大きいものばかり。仏器をみがく推進員連絡協議会会長小嶋勇司氏】

2023年10月24日

三条別院に想う

そうであってほしいと思う自分の姿を問う
坂井 成 氏

▲今回は、三条別院のおあさじや行事にたびたびお参りにきていただいている坂井さんより執筆していただきました。


僕が初めて三条別院に行ったのは、令和元年の6月です。僕は、趣味でバンド活動や詩・俳句を書いています。文学や宗教に興味があり、三条別院のホームページに高校時代の後輩が、職員として紹介されていた事が、行き始めたきっかけです。いざ友人とお参りに行ってみると、少し前にその後輩は退職しており、会うことは出来ませんでしたが、その際、僧侶の方が、親切にお寺の中を案内して下さり、事務所で勤行本を購入することが出来て嬉しかったのを覚えています。

それから、時々、晨朝や定例法話・声明教室に参加するようになりました。祖母や母・バンドメンバーと一緒に法話に参加したり、僧侶の方やご門徒さんとも知り合いになることが出来ました。家族や友人と法話の内容を共有したり、わからない事を自分なりに調べたり、考えるようになりました。三条別院は、僧侶の方や参拝者の方と一緒に地域の方々が作ったお料理を食べる事が出来たり、難しいイメージの仏教を気がるに質問できて、居心地がよく安心できます。緊張感もあり、僕にとって大切な場所です。だからまた、三条別院に行こうと思うんだと思います。三条別院に行くと、僧侶の方の言葉を生で直接聞くことが出来ます。同じ言葉でも、本や動画で聞くより、直接、僧侶の方を目の前にして聞くとでは、言葉の重みが、全然、、違います。もっと聞法したいと言う思いが出てきます。

法話を聞く中で、印象に残っているのは、「仏教は願いを叶えたり、死んだら良い所へ行くものではない、そうであって欲しいと思う自分の姿を問うものだ」と言う言葉です。僕はいつも、こうでないといけないと、色々な事を決めつけて、思い通りにならないと、すぐ、淋しくなってしまいます。そう言う自分を知らされていくと、思い通りになる事だけが、良いことなのか、本当に、そうじゃないと、いけないのか、正しさってなんなんだ、答えは、一つじゃないんじゃないか、と、考えるようになりました。僕は学生の時、色々な音楽に出会って音楽の形は一つじゃないんだと、思ったことからバンドを始めました。色んな形がある、真実は一つじゃない、そう言う所で、仏教は、音楽と凄く通じるものが、あるんじゃないかと思います。

これからも、三条別院で、法話を聞いたり、色々な行事に参加したいと思います。それでも自分の事として仏教を聞いていくのは難しいかも知れません。でも、だからこそ、聞法を続けて行きたいと思います。 僕は、三条別院と出遇えて本当に良かったです。

                       

【バンド「Super Pork Frank」で演奏する坂井氏と詩集「週末の匂い」】

坂井 成 氏

新潟市在住。バンドSuper Pork Frankで活動中。好きな熟語は「絆創膏・仏蘭西」。


○次回の「三条別院に想う」は、

松本 昭則 氏(佐渡組本龍寺)

よりご執筆いただきます。

2023年10月24日

三条別院に想う

歴史ある本寺小路
石川 早苗 氏(有限会社ピュアシャイニング代表取締役)

▲三条別院の参道「本寺小路」は、新潟県内有数の飲食店街として、三条別院とともに栄えてきました。新型ウイルス感染症流行下では、紙上でたびたび「本寺小路は今」というテーマで現状を報告いただいてきましたが、本年5月に五類感染症に移行したことに伴い、だんだん活気も戻ってきたように感じます。本寺小路でクラブパープルを経営し、本寺小路元気プロジェクトの役員等で積極的に街の活性化に取り組んでいる石山氏に、現状をお聞きしてみました。


「歴史ある本寺小路」

【2023年8月23日20:00。ネオンの明かりが戻りつつある】

 コロナも落ち着き本寺小路にも少しずつ賑わいが出てきているようです。コロナ前から年々人通りが減ってきていた中でのコロナでしたので、今が輪をかけて少し賑やかに感じられるところもあるのかもしれませんね。

 そして本寺小路と言えば「大人の場所、年齢層が高め」のイメージだったようですが、そんなこともなく20代~40代の層の方が多く見受けられます。

どちらかと言えば年齢関係なく働き盛りと言われる方々ですね!

少しずつ集まりが増えてきて、今まで出ない癖がついてしまっていた方も動き出すようにはなってきたと思います。

コロナ前と今ではお店の件数も肌感としてあまり変わっていないような気もします。

閉店したお店もあるけれど、その分新しいお店が開店しています。今は年齢関係なく手軽にオープンすることができるようになっているので、そういった面ではお店も増えています。

お客様の足が戻りつつある最近でちょっと気になったのは、飲み方を知らない方、そして教えない方が多いな~~と感じます。その辺は昔も今も変わらないのでしょうが、時代の流れに伴ってやはりタイプが変わってきているようです。自己解決で終わらせる、周りに助けを頼まない、周りも気に掛けることもない、などといった様子をよく見かけることが多くなりました。お手本になる方と飲む機会もなければ作らないのも要因の一つでしょうか。
 でももう一つ素敵な傾向だと気になっていることもあって、なんといっても女性の方々が増えた!って感じます。もっともっと気軽に女性が立ち寄れるお店が増えるといいですね!

話しは変わりますが、昔からの本寺小路のあらましを聞くと、切っても切れないのが東別院さんですよね。

東別院さんがあることでこの通称真ん中が栄えたわけですから、本寺小路と東別院の繋がりは深いものと思います。

そういったことを踏まえ東別院さんはとても協力的で、街とのタイアップを色々な形で実行されてきていますよね。三条商工会議所企画での「東別院のライトアップ」「あかり物語」「本堂にてオペラコンサート」「お坊さん酒場」などでは本当にお世話になりました。

また、街の活性の為に独自での企画を常に頑張っている姿などをお見受けして本当に感激しております。ありがとうございます。

私達本寺小路で営業している店舗として、この歴史ある街を次世代に繋げていく事は大切な役目を担っていると感じる今日この頃です。時代とともに変化しながらも老若男女が集まる「真ん中」をもっと沢山の方々に愛していただけるように精進致したいと思います。

                       

石山 早苗 氏

(有限会社ピュアシャイニング代表取締役)


○次回の「三条別院に想う」は、

坂 井  成 氏

よりご執筆いただきます。

▲次回は三条別院の諸行事にたびたびお参りにきていただいている坂井さんより、執筆していただきます。

2023年10月16日

三条別院に想う

願いの歴史
本間正紹氏(第23組善照寺)

▲教区改編に伴う教化体制の変更により、従来の青少年二部門は教区の教化体制より独立し、外郭団体として活動する事がきまりました。今回は新潟教区若者仏教会の会長に就任された本間氏より執筆していただきました。


10年ほど前、私は宗務役員として勤め始めまして、初の赴任地は熊本教務所でありました。

現在は九州教区として稼働しておりますこの地域には、大分の四日市別院、長崎の佐世保別院、鹿児島の鹿児島別院、沖縄の東本願寺沖縄別院と4つの別院があり、どれもそれぞれの地域の方々の教化の中心として様々な法要、行事が盛んに行われていたように記憶しております。

 私が赴任しました熊本教区には別院が無く、東本願寺派熊本会館という名称で本堂と、そこに繋がる教務所事務棟がある施設でした。この本堂は別院ではありませんでしたので輪番や列座はおらず、日々のお給仕は私共宗務役員が行っておりました。

 とはいえ、教区報恩講などの法要や行事の折には教区の声明に携わる方々を中心に熱心に準備や荘厳が行われ、恭しく法要が勤まり、教区における1つの中心の地であったことには変わらなかったと思います。

 実はこの熊本会館の本堂は、時期こそ失念いたしましたが(記憶では大正から昭和初期にかけての頃かと…)、「いつか別院の無い熊本に別院を」との熊本の先達方の思いから、資材を集め、建設の助力をし、先達方がご自身達のお力で建立された本堂でした。

建立当時、本山のある京都へ気軽に向かうことはできず、それでもなお真宗の教えをこの「別院」という仏法領に願われた先達方の願いが、私が赴任した当時まで伝わり続けていた、そんな施設であったことを覚えております。

ただ、この熊本会館本堂は、2016年4月に発生しました熊本地震により被災し、倒壊の恐れ有りという診断を受け、現在では完全に取り壊されました。「いつか別院に…」というその願いは、致し方ないながらも途絶える事となってしまいました。

新潟には三条、高田、新井の3つの別院があります。ようやく流行り病も落ち着き、別院へ伺う機会の増えた私は、その意味の大きさをようやく感じてきている最中であります。

別院がそこにある、というのは実は当たり前の事ではなく、その土地土地で真宗の興隆を願われた方々が紡いできたその歴史が、ここに今まさに別院として残っている、という事ではないかと思います。

ここ2年程で、報恩講や御坊市、別院こども奉仕団等々、いくつかの行事に関わらせていただいておりましたが、今後もこの別院やそこに残るご先達方のお心に思いを馳せながら、引き続き様々な形で関わらせていただければと思っております。

【仏青の活動で「煩悩射的」をする本間氏】

本間 正紹 氏(第23組善照寺)


○次回の「三条別院に想う」は、

    石山 早苗 氏

(クラブ・パープル代表、本寺小路元気プロジェクト)

よりご執筆いただきます。

▲次回は参道「本寺小路は今」をテーマに執筆いただきます。

トップへ戻る