どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

最新情報
NEWS

2022年10月5日

三条別院に想う

慶讃法要三条教区お待ち受け大会に際して
山﨑 超 氏(第11組 淨福寺)

▲今回は5月の慶讃法要お待ち受け大会で司会をされた山﨑超さんにお話をお聞きします。


2022年5月29日、三条別院にて三条教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要お待ち受け大会が勤修されました。

初めは先輩から、お待ち受け大会の司会のお役目を指名してもらえた時には、お待ち受け大会がどんな雰囲気で開催されてるのかをよく知らなかったので特に何も考えもせず引き受けました。

そしてお待ち受け大会本番に近づくにつれ打ち合わせ会議などで出席される方々はこれまで三条別院に深く携わってきたベテランの方々ばかりで、これは絶対に失敗出来ない、と楽観的だった気持ちが一気に不安に変わりました。

お待ち受け大会前夜は新門様の歓迎会が開催されました。当日の予行練習も兼ねて歓迎会の司会もさせていただきました。職員さんに原稿を用意してもらい万全の準備をしてもらいましたが、結果は散々でした。原稿の言葉は間違えるし、言葉もスムーズに話せない。「ほんとにこの男が総合司会で大丈夫か??」と会場中に心配の雰囲気が漂い黄信号がともりました。歓迎会終了後はホテルに戻り、このままだと明日のお待ち受け大会を自分のせいで大変な事にしてしまうと危惧してホテルの部屋で総合司会の当日原稿を何度も読み返し練習しました。

そして、お待ち受け大会当日を迎えます。天気は快晴。気温も高かったです。

最初はお待ち受け大会記念植樹式が開催されました。とても暑い中でしたが植樹式担当の方々を中心に無事に植樹式を終えることができました。

そして本堂に戻りいよいよお待ち受け大会本番が始まります。

各地方から300人以上の人が集まり、本堂内は聞法を求めている方々の熱気に包まれて私はこれまでに感じたことがない緊張とプレッシャーを感じました。

自分自身も想いに応えなくてはならないと自分を奮い立たせて、そこから何とか当日の司会を無事に失敗なく終えました。

改めて総合司会を経験して感じることは、三条別院の法要はたくさんの方々の思いの結晶であり、一つのお待ち受け大会の中で沢山の方々がお待ち受け大会を成功させたいと結束していることに自分は感激しました。本当にいい経験でした。

余談ですが、自分はお待ち受け大会の翌日に東本願寺に用事があり本山の境内を歩いていると、たまたま新門様と本山でお会いする機会がありました。

「昨日の三条別院のお待ち受け大会は本当に素晴らしかったです」とお褒めの言葉をかけて頂きました。

【大谷裕新門と庭講によるハナミズキ記念植樹式で司会する山﨑氏(中央】

山﨑 超 氏(第11組 淨福寺)

○次回の「三条別院に想う」は、

    関本 秀次郎 氏

よりご執筆いただきます


▲次回は9月の彼岸会で精進カレーをお願いした、酒場カンテツのマスターです。YOUTUBEチャンネル「燕三条TV」等、多方面で活躍されています。三条に対する想いと、三条別院への想いを、執筆していただきます。

2022年10月4日

別院だより・三条教区通信

三条別院たより、教区通信10月号をお届けします。

『三条別院たより』10月号、『三条教区通信』181号をどうぞご覧ください。

2022年10月3日

ブログ

本のご紹介(東本願寺)

発行 東本願寺出版

著者 寺川俊昭・廣瀬杲・他4名

発刊 2022/8/28

頁数 408頁
価格 1,320円(税込)

時代や国が変わろうと、どれだけ文明が発展してもなくならない人間の問題、孤独や無気力、漠然とした不安…。
はたしていかなる時代社会にあっても私たちの真の依りどころとなり、生きる力となるものは何なのでしょうか。
真宗門徒にとってもっとも親しまれるおつとめであり、浄土真宗の精髄(エッセンス)が凝縮された親鸞聖人の偈(うた)「正信偈」を、近現代の真宗教学界を牽引した6名の碩学がリレー形式でひもとく一冊です。

購入をご希望の方は三条教務所までご連絡ください。(0256-33-2805)

2022年10月1日

ブログ

教区坊守研修会 開催報告

開催日 2022年9月16日(金)

講 師 梅澤 未有 氏 (高田教区第1組光照寺)

テーマ 「私の話 死にたいと言われたら」

報 告 藤岡 慶子(佐渡組 淨願寺・教区坊守会役員)

 

最初に、梅澤先生の生い立ちのお話から始まりました。梅澤先生のお母さんは、「死にたい、死にたい」と話す躁うつ病の患者さんでした。今から四、五十年前は精神科しかなくて、今のような進んだ医療は受けられなかったそうです。そのため梅澤先生と妹さんは、お母さんから虐待を受けていたそうです。毎朝トラブルがあり、学校へも遅刻寸前に通ったそうです。聞いていても、胸が痛くなるようなお話でした。梅澤先生が成人してから、お母さんは自殺してしまい、立派な遺言が残されたそうです。お母さんとのこのような関係がある中で、現在お寺でたとえば、自殺した人のご家族に、ただ、「たいへんでしたね。」というだけでは、いやだという思いがあるそうです。

 

講師の梅澤未有先生

 

次に、厚生労働省の日本自殺統計をもとに話されました。バブル崩壊頃には、三万人になり高止まり、2006年自殺対策防止基本法ができ、2016年頃から下がり、2012年には二万人に下がった。自殺予防週間もでき、令和二年になると、男性の自殺率が下がった。女性がやや上がっているのが見落とせない。自殺の原因は、イジメ、パワハラ、その他。死にたいとは、死にたいくらいつらいということで、本当はいきたい。

死にたいと悩みを相談されたら、

①評価せず話を聞く

②全部受け入れる

③無理ないよねとよりそう

④近くに助けてくれる人がいるかどうか聞く

ことが大切。

 

講義の様子

 

自殺遺族に寄り添う仏教が求められている。「苦」をケアすることが大切。グリーフケアのワークショップがある。

座談後のまとめの講義では、自分が遺族のケアをすることによって、梅澤先生自身もケアをうけたいと学んでいった。親鸞聖人は、浄土にいけると言っている。仏教では、自殺はいけないと言っていない。自殺は社会の問題。

自殺を苦しんでいる人、遺族の方の苦しみも身近に多くある。お寺のケアを学んでいくことの大切さを思いました。

 

 

坊守登録はしておりますでしょうか? 詳細はこちら ➡ 坊守籍簿登録について

2022年10月1日

ブログ

長岡地区・新潟地区合同女性研修会 開催報告

開催日  2022年9月5日(月)

テーマ  『観経に聞く 私の現場』

講 師  細川 好円氏(第17組護念寺住職)

報 告  古俣 福子 (第17組妙音寺 女性研修会スタッフ)

 

細川先生初めての講義を受けて、とても率直で解り易く、私達の生活と深く関わっているテーマだと思いました。

今がずっと続いていくと信じて、大切な事を後回しにして生きている私達は、何が大切であるかも判っておらずに生活を送っています。

 

講師の細川好円先生

 

日々、全ての事が移り変わって、様々な考えが浮かんでは消えていき、それに惑わされて思い悩んでいます。今日の一日は、最初の日であり最後の日なんだという自覚も無いまま、何気なく過ごしてしまっている。そして何処か別のところに行けると思って生きてしまっている。しかし、その場から一歩も動いていない事実を見ていない。今いる所以外に自分の人生は無いのだという覚悟を持って、「本当の人間になりたい」と願わなければ何をやっても上手くいかない。

お釈迦様が指し示してくれた 南無阿弥陀仏 は、「本物の人間になりたい」と願えば十八願は叶うのだという真理なのだ。全ては、今自分が立っているところ、そこが現場なんだと自覚して、一生懸命生きていくのだ。

と、力強く教えていただき、何が大切なのかを見返す事ができました。

 

各班別座談の様子

 

座談会でも、各班で活発な意見が出たようです。まとめの講義では、先生の「私に隠す事は何もない。」とご自身のお話などをしていただいて、笑いが会場内に溢れていました。

トップへ戻る