どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

ブログ
BLOG

2022年7月4日

ブログ

第26回全戦争犠牲者追弔法会

第26回全戦争犠牲者追弔法会 報告

清水寛志(第20組通心寺)

2022年4月25日、三条別院にて「第26回全戦争犠牲者追弔法会」が開催されました。過去から現在にいたるまで、全世界の戦争によるあらゆる犠牲者の痛みを偲び、未来に向かって非戦を誓うとともに、平和と平等な国土を願う法会です。この法会は、それまで三条教区の靖国問題研修部門が単独で企画していましたが、第24回(2019年)から靖国問題研修部門のみならず、各研修会部門代表者と合同で企画されています。

法会の前半は、出仕者16名、参詣者29 名で法要が勤まり、三条教区教化委員長によって「一切衆生とともに、すべての戦争を厭離する非戦の実現に身命を惜しまず、真にいのちの尊厳を問い続ける念仏者たらんことを誓います」と、表白されました。また、法要の最後には、三条教区教区会参事会員と三条教区門徒会長によって、「あらゆるいのちと手を取り合います 目をつぶりません 耳をふさぎません なかったことにもいたしません そういう念仏者になります」と誓われました。この誓いが形式上の誓いにならないためにも、改めて念仏の教えに立った非戦の行動が求められているものと思います。それは教えによって照らされる、人間の愚かさ、自分自身の危うさの自覚に立った行動ともいえると思います。

法会の後半は、法話を聴聞し、山内小夜子先生より「女性史から気づかされて」という題でお話していだたきました。先生のお話は、「ウクライナで戦争が起きている今、私はどこに立って、何を語ることができるか、またそれを語る私は何者なのか」、「戦争のただ中で全戦争犠牲者を追弔するとはどういうことなのか」と自問する言葉から始まりました。そして、これらのこと考えるきっかけとして、堀田善衛が取材し中国人から見た日本兵を著した小説『時間』や、日露戦争中、非戦に生きたロシア人トルストイの言葉、非戦を訴えたロシアのクリスチャンであるドゥオホボール教徒のことなどを紹介され、日本でもまた、被差別部落の人々、貧しい人々、立場の弱い女性達と向き合い寄り添う中で戦争に反対し続けた当宗派僧侶の高木顕明の言葉を丁寧にお話されました。最後のまとめでは「今後、戦争で亡くなられた方の声を聞く場が持てなくなること」のないよう心配され、冒頭の「戦中の追弔とは」ということに関して、石原吉郎の言葉を引用しながら、「戦中の追弔とは死者から生者が弔われている」とまとめられました。

「私はどこに立って、何を語ることができるのか、またそれを語る私は何者なのか」という問いは問題の主体を問う本質的な言葉かと思います。「私は念仏の教えに立って、非戦を語り、凡夫のわれらという私に目覚める」と言えるのか。大きな大きな課題をいただいた法会です。

2022年6月28日

ブログ

結の会のつどい 開催報告

 

開催日:2022年6月2日(木)

講 題:「真宗門徒になって」

講 師:第1部 佐々木晋子氏(第10組行通寺) 第2部 鏑木智子氏(第21組勝楽寺)

報 告:藤波真有果(第18組西入寺・結の会実行委員)

 

2022年6月2日、三条別院の旧御堂で「2021年度結の会のつどい」が開催されました。ご講師は第10組行通寺坊守の佐々木晋子先生と、第21組勝楽寺衆徒の鏑木智子先生のお二人で、今回は「真宗門徒になって」の講題のもとご講話いただきました。

佐々木晋子先生は高校二年の頃、お父様が後継ぎになられたことがきっかけでお寺に入られたとのことですが、ご主人の佐渡のご実家に行かれてお内仏に手を合わせた時、今までこうして「南無阿弥陀仏」と唱えた事がなかったなと、お寺とは少し距離のある生活だったと気づかされたそうです。

その後、お父様の勧めで真宗講座に参加され、そこで特別な友達に出会われたとのことです。真宗講座に身を運ぶ中で、命の意味を考えさせられ、その空気に触れているだけで何か安心するようになるとともに、疑いだらけの自分に気づかされ、そこから「学んでみようかな。」「もっと学ばなきゃ。」と、心を動かされた真宗講座での出会いを振り返られました。そして、真宗門徒とは、なによりも「教え」に聞いていく姿勢、そして、共に聞く仲間がいるということ、その中で育てていただく、そんな生活が真宗門徒なのかなと、自問されながら私たちに語りかけて下さいました。

 

講師の佐々木晋子氏(写真左)

 

鏑木智子先生のご講義では、日々の生活の中で、どうやって生きていけばいいのかを悩んだり、自分を差し置いてでも他の事をしなければいけない時があったり、いろいろな苦労や苦悩の中で、時に自分の心がささくれてくることがあるという言葉に共感し、真宗には「不朽薬」というお言葉、「南無阿弥陀仏」があると教えていただきました。

人間とは自分を認められたい心がありますが、たとえ誰にも認められなくても、阿弥陀様が見てくださっている。誰も褒めてくれなくても阿弥陀様が褒めてくださるとお話し下さいました。

 

講師の鏑木智子氏

 

今回の結の会では、会場&zoomでの開催になりました。会場では託児もあり子育て真っただ中の若手の方も参加しやすい研修会となりました。真宗の教えを聞いていく身ではあるけれど、何から始めたらよいか分からない私でも、疑っても大丈夫、悩みを抱えて立ち止まってもずっと求め続けていくことが大切で、安心して迷って生きようと思いました。

 

座談の様子

 

これからも「結の会」が、どんな立場・境遇の方でも誰かの第一歩になれる場所になるような会にしていきたいです。

 

結の会スタッフ募集中 詳細はこちら → 結の会スタッフ募集

2022年6月28日

ブログ

教区坊守研修会 開催報告

 

開催日:2022年5月16日(月)

テーマ:『最初の念仏者「わたしたちの」韋提希』

講 師:落合誓子氏(能登教区第10組乗光寺)

報 告:坂部紀美子(第22組安入寺・教区坊守会役員)

 

 

『最初の念仏者「わたしたちの」韋提希』をテーマに、坊守研修会を開催しました。講師は、能登教区乗光寺坊守でルポルタージュライター・作家の落合誓子先生。参加者は会場36名、オンライン(ZOOM)22名でした。

韋提希に象徴される女性の問題。観無量寿経の物語は、王舎城の跡継ぎ問題が語られますが、前段として、先生ご自身が体験された原風景、お寺の跡継ぎ問題から講義はスタートしました。お寺の一人娘であったが故に、周囲の大人たちからかけられた言葉に傷ついた子供時代、身分違いだと結婚を反対されたこと、女性住職がまだ許されていなかった現実。お寺を離れ、さまよい出すようにウーマンリブに出あい、生きにくさは、自分だけの体験ではなく、差別のある環境が問題と知り、そこから立ち上がって行く道を見いだされました。20年をかけて先生が出あってきたものは、韋提希が生きた釈迦の時代のインドの価値観が、今もあまり変わらないのではないかということ。そして、その根っこにあるのはインドの差別とおさえられました。釈迦以前のインドで、「マヌの法典」に〔婦人の本性〕が定められ、女性が僧侶や住職になれなかった原点であるとお話しくださいました。中国を経由し、時代を越え、様々な社会や政治状況をくぐり抜けて今も残る差別。先生はマヌに出あって、仏教とヒンドゥー教の対比の中で仏教を聞き、その中で「女たちの謀叛」を執筆されたそうです。

 

講師の落合誓子氏

 

語り継がれた観経の物語に違和感をおぼえ、実際の話と違うのでは?と北陸聞法道場を訪ね、子を殺めようとした愚かな韋提希の物語は、つくり話であり、それは観経疏に由来すること、根底に女性蔑視を前提とした物語であることをつきとめます。親鸞聖人が一言も触れていないこの物語にたよらずとも、素晴らしい仏教経典である観経。インドで仏教によって人間が生まれた!という物語であり、ヒンドゥーの社会の、おそれ、ふるえ、そして苦しみをはっきりさせたと教えてくださいました。そして、経典を誰の反論にもしっかり耐える形で「読み替え」て、新しい時代を作っていくことこそ、魅力ある仏教を今の時代に開いていく手段の一つと信じていると伝えてくださいました。

 

座談の様子

 

各座談班からの質問にもお答え頂き、時間が足りないと感じるほど、内容の詰まった研修会となりました。

 

坊守登録はしておりますでしょうか? 詳細はこちら → 坊守登録について

2022年5月12日

ブログ

本のご紹介(東本願寺)

 

著者 上場 顕雄(大阪教区圓德寺)

発行 東本願寺出版

発刊 2022/4/28

頁数   89頁

価格 495円(税込)

本願念仏の布教に尽力する親鸞聖人を眼前に見て育ち、その入滅まで世話をした娘、覚信尼。
その生涯と人物像、そして彼女が現在の東本願寺(真宗本廟)の起源である大谷廟堂(聖人の御墓所)を建立するまでの経緯を学ぶ入門書。

本廟創立750年を迎える今、真宗本廟を根本道場とし、親鸞聖人の教えを脈々と受け伝えてきた真宗門徒の原点を、一人の女性に見出す一冊。

 

購入をご希望の方は三条教務所までご連絡ください。(℡:0256-33-2805)

2022年4月12日

ブログ

本のご紹介(東本願寺)

 

著者 森 かおる 氏(京都料理教室「Relish」主宰)
発行 東本願寺出版
発刊 2022/4/15
頁数  120頁
価格 1,430円(税込)
京都料理教室「Relish」主宰の料理家・森かおるさんによる、野菜・豆腐・乾物などを用いた精進レシピ108品を紹介。おかず、ごはん・麺、汁もの・スープ、おやつ、お弁当に、親鸞聖人の好物だったと伝わる小豆や、各地のお寺に伝わるお斎についても取り上げています。
料理のほか、レッスン1・2・3・4では、「常備菜」「手作りタレ・ドレッシング」「ごはんのとも」「だし」について、毎日のごはん作りが楽しくなる工夫も提案!
本書は、月刊誌『同朋』で連載した「旬のいっぴん精進料理」(2016年7月号から現在)に新たな料理やコラムを加えて書籍化したものです。
購入をご希望の方は三条教務所までご連絡ください。(℡:0256-33-2805)
トップへ戻る