どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

ブログ
BLOG

2018年3月18日

ブログ

なぜ三条中央商店街が六本木ヒルズ研修を?【報告】

3月14日(金)に三条央商店街のお取り越し活性化プロジェクト(商店街活性化プロジェクト)の一環として、六本木ヒルズ森タワーにある森ビル株式会社にお話を聞きに行く研修があり、別院からも斎木が、「なぜ六本木ヒルズなのか?」と混乱しながら参加させていただきました。商店街のベジテーブルの白鳥さんの企画で、森ビルが永平寺(福井県・曹洞宗大本山)の門前町の再開発に関わっているということで担当者の阿部浩志氏(都市開発本部計画企画部統括部長補佐)と山下佳美氏(広報室)にお話を聞きました。

研修は麻布十番商店街⇒六本木ヒルズ森タワー⇒ソラマチ商店街というルートで、日帰り弾丸ツアーでした。

日帰り弾丸ツアー。むさしやの牧野さん(左)、ライズエムディーの藤井さん(右)

麻布十番商店街にある日本初のたいやき屋である「浪花家」。

研修の一環でたいやきを食べるベジテーブルの白鳥さん。

研修の一環でたいやきを食べるすみやの吉岡さん(左)、とんかつ三条の村松さん(右)。

麻布十番商店街も真宗本願寺派の寺院である「麻布山善福寺」の参道として発展したという。

六本木ヒルズに到着。

森ビルが永平寺に関わるきっかけは、愛宕グリーンヒルズという東京の曹洞宗の寺院の土地の再開発をし、その縁故で、永平寺の杉の大木が鐘楼堂を直撃したことの調査と管理を依頼され、さらに火災などの災害をコントロールするシステムの整備を依頼され、そこから門前町の賑わいが無くなっている問題を相談され、異例の門前町を含めた再開発という流れになっているそうです(現在継続中)。

六本木ヒルズにて。背景には東京タワー。

永平寺の門前町の開発の話を聞く。

永平寺は曹洞宗の大本山であり、三条別院とは規模が異なりますが、①三条別院を中心に江戸時代に町が発展したこと。②今年も大雪による倒木や火災などがあり、街を含んだ環境の整備の必要があること。折しも念仏小路の拡張がある。②三条別院や中央商店街や三条マルシェや商工会議所や市や県が、あるいは夜の本寺小路元気プロジェクトが、あるいは本寺小路三和会が個別にいろいろと努力して成果を上げているが、統一した視点が不十分であること。おおまかにこの3点において、状況は似ていると感じました。三条の町がこれからどうなっていくのか、その時に、三条別院の果たす役割は、かなり大きいと思います。お取り越し活性化プロジェクトは、三条の町の活性化プロジェクトと密接に関わりながら、依然として継続中です!とはいえ東京は刺激が強すぎて疲れました。本寺小路に帰ってきて、非常に落ち着きます。

2018年3月15日

ブログ

ついに精進カレー(釈迦礼弁当)の全貌が明らかに!

3月22日(木)から24日(土)まで三条別院春彼岸会が勤められますが、23日(金)は、今年初めて精進カレーを提供します!これからの三条別院春彼岸名物として開発しました。

三条スパイス研究所と共同開発したオリジナルカレーの試食会が、3月14日(水)午後2時から、三条別院教化審議会(渡邉智龍委員長)にて行われました。その全貌を一挙公開します!

釈迦カレーの他、茗荷の炊込み御飯や10種のおかずが!

【釈迦礼弁当 sha curry lunch box】

◎精進カレー
◎コンセプト
「雪解けを待つ事による信心」

親鸞が越後に流罪になり、雪解けを待ちながら考える事により信心が鍛えられたという話を元に「雪解けのもの=信心の象徴」として捉え、箱(弁当)の中に早春の食材を盛り込むことで少し早い春の気配を折り込みました。
また、釈迦の十六弟子の1人である茗荷上人になぞらえた「茗荷の炊き込み御飯」をはじめ、蕗の薹と三条の郷土食材車麩を使用した「釈迦カレー」、スパイス精進おかずを三条別院春彼岸で提供させていただきます。

ついに秘密のベールを脱ぐ精進カレー!

◎内容
・カレー×1
・御飯×1
・おかず×10

①釈迦カレー(蕗の薹カレー車麩入り)
②茗荷の炊き込み御飯
③おかず
⒈鬱金胡麻豆腐
⒉菜花のおひたし
⒊雪下人参あえもの
⒋春キャベツマリネ
⒌焼き新ジャガ
⒍茄子とおからのスパイスペースト
⒎蕨餅
⒏八珍柿
9.さつまいもレモン煮
10.大豆唐揚げ 木綿豆腐と塩麹のタルタル

スパイス研究所の岩田シェフと堀田さん。

カレーを温める岩田シェフ。

精進カレーに驚く教化審議会委員。

厳しくも驚きの目で精進カレーを見つめる森田輪番と渡邉教化審議会会長。

蕗の薹と三条の車麩を使用したカレー!苦みと香りがいい!

茗荷の炊き込み御飯。

ウコンの胡麻豆腐。こんな色の胡麻豆腐は見たことがない。雪下人参とのコントラストが美しい。

味だけでなく、美しさに見とれる教化審議会委員。

別院列座も試食にあずかる。春の息吹に確かに信心を感じる。

今日は折しも、三条別院の布団清掃、ダイソン・レイコップ奉仕団。早めに到着した堀田さんも一員になってしまうという波乱も!

釈迦礼弁当は、3月19日(月)までに、三条別院(電話:0256-33-0007/メール:sanjo-betsuin@wing.ocn.ne.jp)でお申し込みいただくと、冥加金2,000円でご用意いたします。会場は三条別院で、お斎の時間は12時です。ぜひお申し込みください!

2018年1月29日

ブログ

花講結成に向けての打合せ会議開催

現在お取り越し報恩講の仏花を、三条教区内の住職を中心とした「立花スタッフ」にお願いしていますが時期的に常に忙しいことと、本山の花講などは御門徒を中心として花を立てているということで、御門徒を中心として花を立てる人材の育成を目的とし、花講の結成が課題となっています。2018年に入り、1月29日に花講結成に向けての打合せ会議を見切り発車しました!

花講はこんなメンバーが!御門徒からお寺の若手僧侶から、年齢や立場はさまざま!果たして今後はどうなっていくのか???

 

こんな内容が意見として出ました。

①花講というと花を立てるのが仕事のようだが、実際は、木を切るためにチェーンソ-などの工具が得意だったり、山や土地をもっていて花材を提供できたり、重機を運転できたりなど、いろいろな仕事があるので、募集する時に内容を記す。

②平常は別院列座が花を立てているが、その準備から手伝う。一緒に立てる。

③とりあえず3月の別院春彼岸は野に咲く花やただでもらえる桃の枝などで立てる。花材を調達する。

④花材を知るために山歩きをする。

⑤仏花だけでなく、行事における別院内の各部屋の床の間などの生け花もできればよい。

建設的な話からちょっと聞くと非常識な話まで喧々諤々と意見をぶつけあう。

これから正式に活動していくための打合せ会議です。春彼岸に向けて、またこれからの別院の仏花のあり方を考えて、少しづつ活動していくので、関心のある方はぜひ三条別院までお声がけください!

 

2018年1月22日

ブログ

お取り越し×がんばる商業者グループ育成事業に伴う勉強会

三条別院お取り越し報恩講×三条中央商店街の取り組みも年をまたいで、1月22日は新潟県の「がんばる商業者グループ育成事業に伴う勉強会」が行われました。小松さん、白鳥さん、藤井さんはじめ、昨年のお取り越し報恩講でお世話になった皆さんです!

沼澤啓吾(株式会社群馬マーケティングセンター取締役)先生から、お取り越し報恩講のお土産としてつくっていただいた商品の改善や新たな商品を考え出すための「モホロジカル・スケッチ」という方法を学びました。先生は「今回は質より量を、そして量を出すためには効率的な法則や方法がある」と語られ、「小松酒店」「つるがや」「むさしや」さんの商品企画書をもとに、さらに面白く魅力的な商品をつくるためのアイディアをみんなでだしてみました。

沼澤先生(右)とつるがやさん(左)

私(斎木)もむさしやさんのフィナンシェ(フランス焼菓子)をもとに、お取り越し報恩講で用いる沈香でねんごろに燻製にし、境内地でとれた梅や柿をドライフルーツにしてつくる「仏にそなえるフィナンシェ」を考えてみました!みなさん「他力本願」というネーミングの商品などを作ったり、フリスク型の米粉クッキーを考えたり、いろいろと頭を柔軟にする訓練をしました。

中央商店街の鈴木理事長

寝具のすみやさん

つるがやさんは自分は菓子のつくり手なので、どうしてもその目線になってしまっていたが、今日はいろいろな発想を出してもらったと発言されていました。今年もお取り越し報恩講に向けて動きが始まりました!

2018年1月2日

ブログ

除夜の鐘・修正会を勤め、2018年が始まりました

三条別院除夜の鐘(12月31日)・修正会(1月1日深夜)が無事に終了。
今年は旧御堂を夜の10時に開けて、自由に本堂・旧御堂をお参りしていただきました。
大勢の方にお参りいただきました!

今年から旧御堂で除夜の鐘の記帳と受付。


ボーイスカウトによる甘酒とココアのふるまい。


円柱形のもちは、本町のつるがやさんに特注。


今年も今泉と年越しそばのコラボ。


輪番の第1打に続き、浄圓寺住職が第2打。


森田成美輪番により新年の挨拶。


2018年の聞法会のご案内も完成し、配布しています!別院本堂にあります。正月も毎日、朝7時から晨朝(おあさじ)、15時までは本堂にお参りできます。お待ちしています。
2018年上半期聞法会のご案内

トップへ戻る