どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

ブログ
BLOG

2020年4月7日

ブログ

新型コロナウイルス対策でマスクを自作。こんな私達でもできました!

新型コロナウイルス対策で、「業務時間中のマスクの着用、手洗い等予防対策の徹底」が本山から全宗務機関に指示がありました。マスク・消毒液等の備品を備えて事務所内の換気や消毒も徹底しています。また、密閉、密集、密接を避けるということで、事務所内の職員の数を制限して自宅待機する試みもはじまります。職員用のマスクの備蓄はある程度あるのですが、収束まで長期間となった場合に備え、布のマスクも必要になるかもしれないということで、三条市内の雑貨店BonBonのハンドメイドマスクが話題となっている(新型コロナウイルスで品薄に・・・マスクの作り方を伝授!【新潟・三条市】/NSTニュース)ので購入しに行きました…が、需要が多いために販売日を限定していると富川店長に言われ、「それほど難しくないので、自分たちで作ったらよいのでは」とアドバイスを受けました。

さっそく自宅待機の際などにできる作業として、団体参拝記念品のマイクロファイバークロス(ぜんギフト、念のため加工する許可はとりました)でマスクを作ってみました。衛生的に大丈夫であるのか否かという議論がありますので、普段は市販のマスクを使用したいと思っています。

市販のマスクがいかに優れているが実感できました。いつか完璧なマスクを作り上げ、門徒さんや有縁の方々がマスクがどうしても手に入らない場合は配れればなどと思います。

マスクが無くなってしまってどうしようもない場合はお声がけください。このたびの新型コロナウイルス感染症拡大で、マスク不足から「不安」が高まっているという一面があります。今回挑戦してみて、手作りマスクは難しそうですが、実際に小学校の家庭科で教わった裁縫のレベルでも、いざとなれば、自分で作ることができ、それによってある程度の安心感が得られるということが分かりました。そしてそれは「けっこう楽しい」という良い副作用もあるのです。貴重なことを三条の雑貨屋さんから教えていただきました!

黄色いマスクは1日目。紫色は2日目に作ったマスクでこちらは裏地をつけてみた。上は失敗し、下がそれを改良したもの。

上は裏地のつけ方を失敗してしまった。下は成功したが、縫いしろが狭すぎた。なかなか難しいが、だんだん上達していることがわかるだろうか。

追記:ケンオードットコムにも別院の職員の日常の取り組みを好意的に取り上げていただきました。

(斎木)

2020年4月3日

ブログ

【晨朝法話抜粋】コロナウイルス感染症にかかるのは鯨をみんなで捕るようなものだという『御文来意鈔』の譬え

当時このごろ、ことのほかに疫癘とてひと死去す。これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず。生まれはじめしよりしてさだまれる定業なり。さのみふかくおどろくまじきことなり。(『御文』4帖目9通)

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、春彼岸をはじめとする諸法要は内勤め(職員のみでの勤行)とし、参詣は自粛していただいています。ちなみに、しんらん交流館のサイトでは、春彼岸会に出向予定であった中山善雄教学研究所研究員による法話「信心と大衆心理」の動画が配信されています。ぜひご覧ください。

さて、三条別院では平常の法要(毎朝の晨朝・おあさじ)は継続してお勤めをしており、数名の参詣者があります。参詣者には十分な距離をとっていただき、マスクの着用をお願いしています。毎日短い時間ではありますが、10分程度の法話を職員が行っております。本山でも動画の配信など、外出を控えている方への発信がはじまっておりますので、4月のはじめに行った法話の内容を試みに抄出したいと思います。斎木が担当した法話で、個人的な意見も含まれていますので、ご了承ください。

 

毎朝7時からの晨朝では、正信偈・和讃の後に、本願寺8代目の蓮如上人の御文を拝読する。御文とは蓮如上人が御門徒に記された「手紙」であるので、淡々とほとんど抑揚なく拝読するのであるが、「意味」を伝えなくてはならないので、「自分が『御文』を読み込んでその意味をまず頂かなければならない」と本山の泉堂衆が読法講習会の際に厳しく繰り返された。それを実践するために、私は試行錯誤して、石川県の地方仏教書店で出版している『御文来意鈔(ひらがな版)』を発見した。そこには江戸時代の学匠慧忍が『御文』がどのような経緯で、どのような場面で、誰のために書かれたのかという伝を豊富な固有名詞と共にまとめてあり、情景を思い浮かべるのに便利である。

このたびコロナウイルス感染症拡大で、蓮如上人が記された「疫癘(えきれい)の御文」について法話で取り上げられることも多く、本山の浄土真宗ドットインフォにて法話動画配信の試みで教学研究所の研究員がそれを主題に話をしていたが、①蓮如上人が78歳の春から夏にかけて疫病が流行した時に記された御文であること、②死者が多くでて宮中での祈祷が種々行われたこと、③疫病が鎮まるように元号が延徳から明応に変わったこと(タイムリー!)が『御文来意鈔』には具体的に記されており、法話では典拠は示されなかったが、この書を参考にしているようであり、手紙が書かれた状況は少しだけ述べられていた。しかし、肝心の内容については、「蓮如上人は疫病が原因で死ぬのではなく、死の原因は生まれたことであると明言した」ということに尽きるようであり、現在の切迫した状況に応えられているかは疑問である。動画配信の試みなので文字通り試行錯誤かもしれない。
実は『御文来意鈔』では、もっと面白い譬えで具体的な人々の悩みが描かれているのでそちらを紹介して、現代の状況に対して仏教徒として一言いえることを示したい。
ちなみに蓮如上人が生きた時代は室町時代であったことに留意して、「とんでもないこと」に聞こえるかもしれないが、少し耳を傾けてほしい。
さて、『御文来意鈔』によると蓮如上人に相談した人々は「非業の死(自分の「業」=「行い」に無関係におこる死)」を恐れていたという。疫病や地震や津波で大勢の人が同時に亡くなってしまうのをみると、「自業自得」とは到底思えない。自業自得でないということは、いくら善根を積んでいた(仏教を修行していた)としてもそれが報われず仏にはなれない。疫病で死んだ人は仏にはなれず、迷いの世界を繰り返すのだという悩みだったという。それに対し、蓮如上人は、疫病で死ぬことは「非業の死」ではないという。それは「みんなが集まって鯨をとるようなものだ」という譬えを用い、結局自分の行いの結果なのだという。これはどういう意味だ???
すこし解説すると、仏教では「殺生」は重い罪であるが、食べなければ生きられない。大きい鯨はそれだけ食料になるので、大勢で協力して捕獲して食べるという殺生を行う。そして、その場所にいた者はみんな同じ罪をもっている、ということである。拡大解釈すると、食べ物を待っていた母親や子どもも、同じ罪を分かち合い、あるいは傍観していた者も、止めなかったということで同罪であろう。それ故、その報いを受けて、疫病でみんなが亡くなるというということもあるのだという。
飛躍がありとんでもないことに聞こえるので、これを現代的にいうと、「食べるためであれ殺している限りにおいて、同じように何者かに殺されるという可能性はある」ということである。当然同種に限らず、我々が殺しているのは鯨であり、我々が殺されるのはウイルスによってかもしれない。殺生という連鎖を止めない限り、この循環は続く。
さて、もう少し現在の業況において応用可能にいうと、自分がどんなに虚心に気をつけていても、環境によって不可避的に感染してしまうというものがありうる(非業の感染?)。自宅待機でも不意に訪れた来客の飛沫により感染したり、自分の大切な人が熱を出して看病したり、あるいは危険な病院に連れて行かねばならなかったり、受けねば収入が断たれるような仕事があったり、義務教育だったり、大切な友人の結婚式であったり、行きつけのスナックから営業メールが来たり…という具合である。ちなみに私事であるが私の姉は東京の足立区の調剤薬局で薬剤師をしているので「地元経済のためにスナックに行かないと」と悩んでいる私とは雲泥の差である。
ここから学ぶこと。①私たちはこれを「自分のせいではない」という。蓮如上人は「果たしてそうだろうか」という。②またさらに「ウイルスをうつす限りにおいて、同じように何者かにウイルスをうつされる可能性はある」ということである。我々はこの連鎖をとめることができるのか。外ならぬ私自身の「欲」や「無関心」やあるいは「責任感」によってさえも感染が拡大していること。そしてその連鎖をとめるためにはウイルスをうつさないという徹底的な決意をすること。たとえ「常識」に反してでも、たとえなじられようとも、たとえ自身が感染しても…。
コロナウイルス感染症の拡大の中で、仏教徒たちの発言ははじまったばかりである。(斎木)

2020年3月27日

「『歎異抄』に聞く」を聞く ブログ

廣河が森田輪番の法話を聞く【年頭会報告】

新年が明けて、早いものでもう4か月が過ぎようとしております。三条別院では2月28日(金)の御命日に年頭会が勤まりました。お勤めの後に、三条別院輪番森田成美より年頭の挨拶と、ご法話をいただきました。

法話の内容は、2023年に本山でお勤まりになる「宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」のテーマ、「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」を中心にお話されました。

まず初めにテーマの願いを確認されました。


私は、この地、この時に生を受けている。
このことを精いっぱい尽して生きたい。
悩み、苦しみは私に押し寄せてくる。
でもそれは「生きること」をも奪うものではない。
私の心の奥底にある「生きたい」という声に耳を澄まそう。
その時、私に届けられている声に気づく。
それは私を呼ぶ声、
南無阿弥陀仏。

仏の名(みな)を呼ぶことは、仏の呼び声を聞くこと。
その呼び声の響きの中で、
人と生まれたことの意味を仏にたずねていこう。
私に先立って生きた人たちと、
同じ今を生きる人たちと、
これから生まれてくる人たちと、
そのこと一つをともにたずねていこう。
種から芽が出て花が咲き、花は枯れても種が残りまた花を咲かすように。


慶讃テーマの詳細については下記PDFをご覧ください。

テーマの願い・趣旨

確認のあと、慶讃テーマの文言それぞれを取り上げ、味わいました。

私は、この地、この時に生を受けている。
このことを精いっぱい尽して生きたい。
悩み、苦しみは私に押し寄せてくる。
でもそれは「生きること」をも奪うものではない。

私はこの地、この時、「今此処」に生きている。「今此処」ということが大事だと言われ、ここの文言に連関するものとしてアンパンマンの歌を紹介されました。

そうだ!うれしいんだ いきるよろこび たとえ むねのきずがいたんでも(アンパンマンのマーチ・やなせたかし)

そうだのあとにはビックリマーク「!」が持っている歌詞には書かれているそうで、このビックリマークには気づきが表されていると受け止められているそうです。どのような気づきか。悩みや苦しみが押し寄せてくるとそちらのほうに心を奪われて、生きていること自体が切なくなる。けれども、生きてあることそれ自体がうれしいこと、生きる喜びなのであり、それに気づくことなのだと言われました。

廣河も小さいときからこの「アンパンマンのマーチ」に親しんできましたが、あらためて歌詞を見て考えてみると、この「アンパンマンのマーチ」の歌詞にはいのちの根源の問いをアンパンマンを通して私たちに呼びかけているのだと考えることができます。普段は何気なく、生きるとか死ぬとか気にせずに生活しているのが私です。また、過去のことに執着してうじうじしたり、未来のことを思ってどうしましょうと不安に思ったりもする。しかし思うに、過去でも未来でもなく、「今此処」を生きていることの自覚。その気づきが「そうだ!」という言葉となり、悩み苦しみがひしめき、時には胸の傷が痛むこの世界で、それでも生きていこう、生きたいという意欲につながるのではないかと思います。アンパンマンすごい。

私の心の奥底にある「生きたい」という声に耳を澄まそう。
その時、私に届けられている声に気づく。

それは私を呼ぶ声、南無阿弥陀仏。

仏の名(みな)を呼ぶことは、仏の呼び声を聞くこと。

その呼び声の響きの中で、
人と生まれたことの意味を仏にたずねていこう。

続けて、三条別院境内地内にある松葉幼稚園の園児たちに向けてお話したことも紹介していただきました。

私たち、息をしようと思って息してる人はまずいません。だから、意識して息を止めてみると、当然苦しい。普段は無意識に息を吸って、吐いてを繰り返しやって呼吸しているから生きている。では、心臓、脈というのは、意識して止められるものなのか?当然無理です。当たり前と思うかもしれません。しかし、私たちが、意識を超えたところのはたらきによって生かされているということが、そういったところでも言えると話されました。生かされているこの身の底に、「生きたい」という声が確かにある。その声が、私を呼ぶ声、「南無阿弥陀仏」であると、慶讃テーマでも言われておりますね。

続けて、南無阿弥陀仏の中には、私たちに先立って諸仏と成られた方も入っていると話されました。法事の際にいつもお話されているそうですが、一周忌や三回忌、七回忌でお経をいただく時、我々が法名に向かって何か事を成しているようにみえるけれども、法事は仏法の仕事、仏様のお仕事なのだと。そこで、難波別院の掲示板に書かれていた言葉を紹介していただきました。

亡き人に、迷うなと拝まれているこの私

紹介された上で、「亡き人が、迷うと拝むこの私」になっていませんか、と問いかけられました。仏法の仕事という意味では、亡き人が迷うなと手を合わせた私が、亡き人に迷うなと手を合わせられている、拝まれていることに気づくこと。そのことが、南無阿弥陀仏の中に響いていると述べられました。先立って逝かれ諸仏となった、両親、家族、親しい人に、真実に目覚め真実に生きよと願ってくださっているその願いを聞き届ける。それが南無阿弥陀仏ということでないかと。その響きの中で、人と生まれたことの意義を尋ねていく。み仏に尋ねていこう。私に先立った人たちと、諸仏となった父母、兄弟、姉妹、縁を結んだ方々、同じ今を生きる人たちと、今ご聴聞にいらっしゃっている皆さんたち、あるいは家に帰れば、子や孫、曾孫と、これから生まれてくる人たちと、まだ遇っていない、これからのいのちと、そのこと一つを訪ねていこう。

私に先立って生きた人たちと、
同じ今を生きる人たちと、
これから生まれてくる人たちと、
そのこと一つをともにたずねていこう。
種から芽が出て花が咲き、花は枯れても種が残りまた花を咲かすように。

ここには無量寿、量りしれないいのちの繋がりの中で、今私はここに生きていて、それを大事にしていきたいということが言われていると述べられます。

そしてまたもう一つ、幼稚園の園児たちにお話されたことを紹介していただきました。

私たちには一人ひとり、お父さんとお母さんがいます。そしてお父さんにもお父さんとお母さん(おじいちゃんとおばあちゃん)がいます。そしておじいちゃんおばあちゃんにもお父さんとお母さん(ひいおじいちゃんとひいおばあちゃん)がいます。そうすると、ひいおじいちゃんひいおばあちゃんだけでも8人いることになります。そして、この中の誰か1人でもいなかったら、縁がなかったら私たちはここにはいない。また、その8人のひいおじいちゃんひいおばあちゃんの中で、お顔やお声も、聞いたことがないという人もいることでしょう。しかし、その人たちがおられて、私たちはこうしてここにいる。そういう不思議にも連続無窮にましまして、私まで届いたいのち、ということを大事に尋ねていく。それが人と生まれたことの意味をたずねていこうということの意味ではないかと、話されました。

慶讃法要が2023年にお勤まりになるということで、そのことを中心にお話されたことであります。前回1973年に厳修された「親鸞聖人御誕生800年・立教開宗750年慶讃法要」のテーマは「生まれた意義と生きる喜びを見つけよう」でした。今回のテーマ、「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」は、言葉は違えど、念仏の教えから「ひととうまるる」ことの意味をたずねていくことに全く違いないように思います。 改めて、一人の人間として「南無阿弥陀仏」と阿弥陀仏の呼び声を聞くことの大切さが思われることであります。

 

年頭会では法話の後、例年お斎の場がありましたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、料理は折り詰めにし、お持ち帰りいただきました。一年に一度、世話方・講員・別院教務所職員の懇親を深める有り難い機会ではありますが、現状況下ではやむを得ない処置です。

また、今後の御命日のつどいについて、改めてご案内します。

3月28日(土)の御命日のつどいは、佐渡組淨願寺(佐渡市片野尾)住職の藤岡正典氏に『歎異抄』第八章についてお話いただく予定でしたが、法話は中止とさせていただきました。

また、4月28日(火)の御命日のつどいも、第18組永傳寺(新潟市西蒲区)住職の本多智之氏に『歎異抄』第九章についてお話いただく予定でしたが、同じく法話は中止とさせていただきました。

当日は御命日日中法要を職員のみでお勤め(内勤め)させていただきます。

既に講師と内容は決定しているため、5月に再開した場合は第十章からとなります。3月の第八章、4月の第九章については職員がホームページにて講究させていただきます。ご了承ください。

2020年3月12日

ブログ

2020年勿忘の鐘の報告

新型コロナウイルス感染症のため、政府主催の九周年の東日本大震災追悼式典も中止になり、三条市の福祉センターでの追弔式典も中止となりました。

三条別院でも、参詣は自粛ということで、職員を中心にということでしたが、毎朝お朝事にお参りされる米山さん、浄圓寺の菊池さんも来てくれ、今年も勿忘の鐘を打ちました。

震災直後は最大870名ほどいた避難者も、現在では、29世帯73名と減りました。それがどのような事態であるかというと、こちらで就職した方や、故郷に帰られた方、亡くなられた方など、一概には言えず、なかなか複雑なものがあります。

三条別院・三条教区の子ども保養事業(新潟のお寺に泊まろう)等にも何度か顔を出していただいた佐竹紀さん(80)も、福島県南相馬市に昨年帰郷したそうで、三条での式典には出席する予定でしたが、「行ければよかったが、こうした状況では仕方がない」と寂しがっている、と新潟日報の記事にありました。

大津波によって全壊となった岩手県陸前高田市・本稱寺の佐々木隆道さんは、「忘れないでほしい」との願いを込めて、2012年3月11日午後2時46分、土中から発見された梵鐘を撞き、法要を勤められました。

飛行機をはじめ科学技術が進歩して人々が世界中を高速で大量に移動するようになってしまった今、感染症の拡大の速さも過去とは比べられません。仏教は2000年以上前から人間の「進歩」を自我の拡大と捉え、それに懐疑的でした。

三条別院でも、梵鐘の後に、法要を勤めました。行事などを自粛している今だからこそ、仏さまの前に座り、仏教徒として今、何をできるのか、静かに考えてみたいと思います。(斎木)

2020年3月6日

「『歎異抄』に聞く」を聞く ブログ

廣河が「『歎異抄』に聞く」を聞く -「第七章」-

久々に記事を書きました。廣河です。新型コロナウィルスの話題が嫌でも耳に入ってきますが…冷静な行動をしたいものです。色々あり代わりに『歎異抄』に聞く、聞いてもらっていましたが、今回は無事聞くことができました。廣河が「『歎異抄』に聞く」を聞く、第19回目です。1月28日(火)に宗祖御命日日中法要が勤められました。その後の御命日のつどいでは、『歎異抄』をテーマに、第一章から順にご法話を頂いています。今回はなななんと!三条別院職員、列座の小原暁に、『歎異抄』「第七章」を主題にご法話頂きました。

子煩悩列座、小原暁。このとき、何故だか変な汗が止まらなかったそうです。

『歎異抄』第七章
【本文】

一 念仏者は無碍の一道なり。そのいわれいかんとならば、信心の行者には、天神地祇も敬伏し、魔界外道も障碍することなし。罪悪も業報を感ずることあたわず、諸善もおよぶことなきゆえに、無碍の一道なりと云々
【意訳】

念仏者は、何ものにも妨げられることのない、ひとすじの大道を歩むものである。その理由は、他力の信心をいただいて念仏申す者には、天の神・地の神も敬い平伏し、人間の生き方を妨げ悩ますものや、本願力によらないで救済されると考えるすべての思想も妨げとなることがない。また、自分の犯してきた過去の行いについて、善悪の報いに振り回されることがなく、他力の念仏以外のあらゆる行いも阿弥陀如来の大悲のはたらきには及ばないのであるから、無碍の一道なのであると、親鸞聖人は仰せになりました。

【語註】

天神地祇…天の神、地の神。すべての神々。

魔界…人間の生き方をさまたげ悩ますもの。

外道…仏教以外の教え。ここでは本願力のよらないで救済されると考えるすべての思想。

障碍…さわり、さまたげ。

業報…過去の行為によって受ける善悪の報い。

感ずる…過去の行為の報いが現れること。

諸善…往生、成仏のためのもろもろの善行。ここでは、他力の念仏以外のあらゆる作善。

【聞く】

『歎異抄』第七章は、我々人間の人生の歩みを脅かし、不安に満ちたものとする様々な「碍り(さわり)」について書かれています。それは、罪悪を犯せばその業報を怖れ、よい行いをすればそれに固執してやまない、人間の内にある暗い心であり、また天神地祇・魔界外道という、我々の外にあって我々を縛り脅かすものへの怖れです。しかしながら、念仏者の歩みは、内外にあって自分を縛る暗い碍りにさまたげられないものであることを顕して、「念仏者は無碍の一道なり」と、端的に力強く書かれています。

小原氏は第七章について、御自身の今の生活や、三条真宗学院生時代のときにであった人や言葉を振り返りながらお話されました。

まず、無碍とは何かというところを取り上げ、障害がないこと、邪魔するものがないことを言われた上で、その反対は有碍(うげ)であるとして、事前の告知のあったホームページの記事の言葉を借りれば翻弄であるとしました。

いわく、①妻子に翻弄される、②お寺に翻弄される、③ローンに翻弄される云々…、中々思うようには行かない日々、無碍の一道とはいえない日常だそうです。こんな私でも、無碍の一道を歩めるのだろうか…。

そこで小原氏は、『教行信証』「行巻」の言葉を引用されました。

「無碍」は、いわく、生死すなわちこれ涅槃なりと知るなり。(『真宗聖典』一九四頁)

この言葉は『華厳経』の言葉を親鸞聖人が引かれたものですが、ここに、さわりがない(無碍)というのは、生死(迷い)がそのまま覚りだとしることだ、と言われております。ちなみに「生死」というのは「しょうじ」と読み、元々は仏教語です。お釈迦様の時代のインドの言葉、サンスクリットの「サンサーラ」の訳語です。これは「輪廻」とも訳されますが、「死んでは生まれ変わること」を意味しています。そこから換言され、苦しみの人生を繰り返していく「迷い」の在り方として表現されます。また、『華厳経』の言葉と同じような表現であるとして、「正信偈」の「不断煩悩得涅槃(煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり)」の言葉も引かれました。

迷いが覚りである、煩悩を断たずして涅槃を得る、と言われても、中々信じられないのが我々。念仏すれば救われる(念仏往生)と言われても、そんな簡単で単純なことで、本当に救われるのかと、かえって疑いの目をむけてしまうのが我々です。ではどうしたらいいのか。

小原氏は、信じること、念仏がわからんというときはどうすればいいのかと提起した上で真宗学院で恩師の話された言葉を教えてくれました。

「わからないことをごまかさないで、念仏すれば往生するっていうことは何なのか、問いとして問うていく」

ごまかさない、ということが、いかにできていないか。我々は、お念仏に、阿弥陀さまに、ごまかさずに向き合っていると言えるでしょうか。日々の生活に埋没して、忘れていないでしょうか、目を背けていないでしょうか…それを問い続けること、聞き続けることの大切さを氏は述べます。

また、小原氏が大谷派教師資格の取得のために行われる修練を受けているときに、スタッフが話された言葉も言われました。

「問いは世界を開く 答えは世界を閉ざす」

私たちは、問いがあると問い続けるけれども、答えを知るとそこで歩みをやめてしまう。まずは、念仏がわからないのであれば、わからない自分があることを自覚し、ごまかさずに問い続けることを、重ねて言われました。

さらに、浄土真宗の僧侶である安田理深氏の言葉も二つ、教えてもらいました。

「道があるだけでは、信心は不完全である。道を得た人がある、ということを信ずるのが信仰の核である。人が道を具体化する。」

道があるだけでは歩もうという気にはならない。自分が何故そこを歩みたいのか、認識するために、そこを歩いてきた人の存在を感じなければ、道を歩むことの意義がわからなくなる、と小原氏は述べます。そして、自分たちより先に無碍の一道を歩まれた、親鸞聖人や、安田理深氏、そういった人たちの教えを聞いて、問いを持ち続けることが歩みとなると言われます。

またもう一つ。

「もっともっと悩まねばなりません。人類の様々な問題が私たちに圧しかかってきているのです。安っぽい喜びと安心にひたるような信仰に逃避していることはできません。むしろそういう安っぽい信仰を打ち破っていくのが浄土真宗です。」

小原氏は、安っぽい喜びと安心にひたるような信仰とは何かを問いかけ、今回の章にある「魔界外道」に連関させ、人の生活をある時は勇気づけ、ある時は悩ませ惑わすものへの信仰を話されました。つまり、普段の生活の中で、例えば天気予報の最後の血液型占いが気になってしまったり、例えば厄除けの祈願(無病息災、家内安全など)をしたり、加持祈禱、占いに一喜一憂などなど…。それらは信仰といっても、時と場合、人によって受け取り方は変わってきますから、無常であり、真実でないのです。そういった、「魔界外道」ということを打ち破っていくことが浄土真宗であり、無碍の一道を歩む人の志願ではないかと言われ、締めくくられました。

 

多くの御参詣。駐在の髙田さん他、小原さんの勇姿を見に真宗学院卒業生も拝聴に。

2月28日(金)の御命日のつどいでは、年頭会が勤まりました。詳細は改めて新しい記事で報告します。

また、3月28日(土)の御命日のつどいでは、佐渡組淨願寺(佐渡市片野尾)住職の藤岡正典氏に『歎異抄』第八章についてお話いただく予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う対応として、法話は中止とさせていただきました。当日は御命日日中法要を職員のみでお勤め(内勤め)させていただきます。

4月28日(火)の御命日のつどいは開催予定です。第18組永傳寺住職の本多智之氏に、『歎異抄』第九章を主題にお話いただきます。どうぞお誘い合わせの上、ご参詣ください。

トップへ戻る