どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

「『歎異抄』に聞く」を聞く ブログ

廣河が森田輪番の法話を聞く【年頭会報告】

新年が明けて、早いものでもう4か月が過ぎようとしております。三条別院では2月28日(金)の御命日に年頭会が勤まりました。お勤めの後に、三条別院輪番森田成美より年頭の挨拶と、ご法話をいただきました。

法話の内容は、2023年に本山でお勤まりになる「宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」のテーマ、「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」を中心にお話されました。

まず初めにテーマの願いを確認されました。


私は、この地、この時に生を受けている。
このことを精いっぱい尽して生きたい。
悩み、苦しみは私に押し寄せてくる。
でもそれは「生きること」をも奪うものではない。
私の心の奥底にある「生きたい」という声に耳を澄まそう。
その時、私に届けられている声に気づく。
それは私を呼ぶ声、
南無阿弥陀仏。

仏の名(みな)を呼ぶことは、仏の呼び声を聞くこと。
その呼び声の響きの中で、
人と生まれたことの意味を仏にたずねていこう。
私に先立って生きた人たちと、
同じ今を生きる人たちと、
これから生まれてくる人たちと、
そのこと一つをともにたずねていこう。
種から芽が出て花が咲き、花は枯れても種が残りまた花を咲かすように。


慶讃テーマの詳細については下記PDFをご覧ください。

テーマの願い・趣旨

確認のあと、慶讃テーマの文言それぞれを取り上げ、味わいました。

私は、この地、この時に生を受けている。
このことを精いっぱい尽して生きたい。
悩み、苦しみは私に押し寄せてくる。
でもそれは「生きること」をも奪うものではない。

私はこの地、この時、「今此処」に生きている。「今此処」ということが大事だと言われ、ここの文言に連関するものとしてアンパンマンの歌を紹介されました。

そうだ!うれしいんだ いきるよろこび たとえ むねのきずがいたんでも(アンパンマンのマーチ・やなせたかし)

そうだのあとにはビックリマーク「!」が持っている歌詞には書かれているそうで、このビックリマークには気づきが表されていると受け止められているそうです。どのような気づきか。悩みや苦しみが押し寄せてくるとそちらのほうに心を奪われて、生きていること自体が切なくなる。けれども、生きてあることそれ自体がうれしいこと、生きる喜びなのであり、それに気づくことなのだと言われました。

廣河も小さいときからこの「アンパンマンのマーチ」に親しんできましたが、あらためて歌詞を見て考えてみると、この「アンパンマンのマーチ」の歌詞にはいのちの根源の問いをアンパンマンを通して私たちに呼びかけているのだと考えることができます。普段は何気なく、生きるとか死ぬとか気にせずに生活しているのが私です。また、過去のことに執着してうじうじしたり、未来のことを思ってどうしましょうと不安に思ったりもする。しかし思うに、過去でも未来でもなく、「今此処」を生きていることの自覚。その気づきが「そうだ!」という言葉となり、悩み苦しみがひしめき、時には胸の傷が痛むこの世界で、それでも生きていこう、生きたいという意欲につながるのではないかと思います。アンパンマンすごい。

私の心の奥底にある「生きたい」という声に耳を澄まそう。
その時、私に届けられている声に気づく。

それは私を呼ぶ声、南無阿弥陀仏。

仏の名(みな)を呼ぶことは、仏の呼び声を聞くこと。

その呼び声の響きの中で、
人と生まれたことの意味を仏にたずねていこう。

続けて、三条別院境内地内にある松葉幼稚園の園児たちに向けてお話したことも紹介していただきました。

私たち、息をしようと思って息してる人はまずいません。だから、意識して息を止めてみると、当然苦しい。普段は無意識に息を吸って、吐いてを繰り返しやって呼吸しているから生きている。では、心臓、脈というのは、意識して止められるものなのか?当然無理です。当たり前と思うかもしれません。しかし、私たちが、意識を超えたところのはたらきによって生かされているということが、そういったところでも言えると話されました。生かされているこの身の底に、「生きたい」という声が確かにある。その声が、私を呼ぶ声、「南無阿弥陀仏」であると、慶讃テーマでも言われておりますね。

続けて、南無阿弥陀仏の中には、私たちに先立って諸仏と成られた方も入っていると話されました。法事の際にいつもお話されているそうですが、一周忌や三回忌、七回忌でお経をいただく時、我々が法名に向かって何か事を成しているようにみえるけれども、法事は仏法の仕事、仏様のお仕事なのだと。そこで、難波別院の掲示板に書かれていた言葉を紹介していただきました。

亡き人に、迷うなと拝まれているこの私

紹介された上で、「亡き人が、迷うと拝むこの私」になっていませんか、と問いかけられました。仏法の仕事という意味では、亡き人が迷うなと手を合わせた私が、亡き人に迷うなと手を合わせられている、拝まれていることに気づくこと。そのことが、南無阿弥陀仏の中に響いていると述べられました。先立って逝かれ諸仏となった、両親、家族、親しい人に、真実に目覚め真実に生きよと願ってくださっているその願いを聞き届ける。それが南無阿弥陀仏ということでないかと。その響きの中で、人と生まれたことの意義を尋ねていく。み仏に尋ねていこう。私に先立った人たちと、諸仏となった父母、兄弟、姉妹、縁を結んだ方々、同じ今を生きる人たちと、今ご聴聞にいらっしゃっている皆さんたち、あるいは家に帰れば、子や孫、曾孫と、これから生まれてくる人たちと、まだ遇っていない、これからのいのちと、そのこと一つを訪ねていこう。

私に先立って生きた人たちと、
同じ今を生きる人たちと、
これから生まれてくる人たちと、
そのこと一つをともにたずねていこう。
種から芽が出て花が咲き、花は枯れても種が残りまた花を咲かすように。

ここには無量寿、量りしれないいのちの繋がりの中で、今私はここに生きていて、それを大事にしていきたいということが言われていると述べられます。

そしてまたもう一つ、幼稚園の園児たちにお話されたことを紹介していただきました。

私たちには一人ひとり、お父さんとお母さんがいます。そしてお父さんにもお父さんとお母さん(おじいちゃんとおばあちゃん)がいます。そしておじいちゃんおばあちゃんにもお父さんとお母さん(ひいおじいちゃんとひいおばあちゃん)がいます。そうすると、ひいおじいちゃんひいおばあちゃんだけでも8人いることになります。そして、この中の誰か1人でもいなかったら、縁がなかったら私たちはここにはいない。また、その8人のひいおじいちゃんひいおばあちゃんの中で、お顔やお声も、聞いたことがないという人もいることでしょう。しかし、その人たちがおられて、私たちはこうしてここにいる。そういう不思議にも連続無窮にましまして、私まで届いたいのち、ということを大事に尋ねていく。それが人と生まれたことの意味をたずねていこうということの意味ではないかと、話されました。

慶讃法要が2023年にお勤まりになるということで、そのことを中心にお話されたことであります。前回1973年に厳修された「親鸞聖人御誕生800年・立教開宗750年慶讃法要」のテーマは「生まれた意義と生きる喜びを見つけよう」でした。今回のテーマ、「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」は、言葉は違えど、念仏の教えから「ひととうまるる」ことの意味をたずねていくことに全く違いないように思います。 改めて、一人の人間として「南無阿弥陀仏」と阿弥陀仏の呼び声を聞くことの大切さが思われることであります。

 

年頭会では法話の後、例年お斎の場がありましたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、料理は折り詰めにし、お持ち帰りいただきました。一年に一度、世話方・講員・別院教務所職員の懇親を深める有り難い機会ではありますが、現状況下ではやむを得ない処置です。

また、今後の御命日のつどいについて、改めてご案内します。

3月28日(土)の御命日のつどいは、佐渡組淨願寺(佐渡市片野尾)住職の藤岡正典氏に『歎異抄』第八章についてお話いただく予定でしたが、法話は中止とさせていただきました。

また、4月28日(火)の御命日のつどいも、第18組永傳寺(新潟市西蒲区)住職の本多智之氏に『歎異抄』第九章についてお話いただく予定でしたが、同じく法話は中止とさせていただきました。

当日は御命日日中法要を職員のみでお勤め(内勤め)させていただきます。

既に講師と内容は決定しているため、5月に再開した場合は第十章からとなります。3月の第八章、4月の第九章については職員がホームページにて講究させていただきます。ご了承ください。

トップへ戻る