講演会・お知らせ
EVENTS
2023年2月27日
宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要団体参拝のご案内
本年3月25日~4月8日(第1期)、4月15日~4月29日(第2期)まで宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要が厳修されます。三条別院では第2期法要の初日に向けて、各組・寺院の団参に申込できなかった方等を対象に、団体参拝を計画しております。

今回の慶讃法要では初日・中日・結願の三座は雅楽入りの伝統法要式となります。仏教において雅楽は、言葉では言い表せない浄土の世界を表す荘厳の一つとして、主に大きな法要の際に奏でられます。雅楽の伝統的な音階には「宮・商・角・徴・羽」の五音がありますが、親鸞聖人は和讃の中で、「清風宝樹をふくときは いつつの音声いだしつつ 宮商和して自然なり 清浄勲を礼すべし」と詠まれています。声明も雅楽も、それぞれ異なる音声なのに一つの音が他の音を妨げ消したりはしません。翻って私たちは、各々が個性を主張しぶつかって、思い通りにいかなければ迎合するか屈服させるかが日々の生活の常なのではないでしょうか。
今回は御本山の参拝に加え、京都国立博物館で開催されている親鸞聖人御誕生850年特別展「親鸞 生涯と名宝」を拝観いたします。参加ご希望の方は、当別院までお申し込みください。50年に一度の法要です。ぜひ共に参拝しましょう。皆様お誘い合わせのうえ、奮ってご参加ください。

2023年1月31日
2023年三条別院春彼岸会のご案内、今年も釈迦礼弁当があります!

2023年三条別院春彼岸会のご案内です。本年の法話講師は木名瀬勝氏です。
また、春彼岸名物として定着してきた三条スパイス研究所と共同開発の釈迦礼弁当― sha curry lunch box ―も19日に提供します。
◇期日 3月18日(土)~20日(月)
◇日程および法話講師
18日(土)
午後1時30分より逮夜法要
法話 木名瀬 勝 氏(茨城県水戸市 浄安寺衆徒)
19日(日)午前10時より永代経総経
法話 木名瀬 勝 氏
おとき(正午)
午後1時30分より逮夜法要
法話 ひき続き 木名瀬 勝 氏
20日(月)午前10時より日中法要
法話 木名瀬 勝 氏
【木名瀬勝氏略歴】茨城県水戸市浄安寺衆徒。1966年生まれ。原子力関連施設の総務や病院の事務長を経るが、人生にむなしさを感じ、大谷大学真宗学科へ入学し僧侶に。東本願寺の職員となり、三重・名古屋教区駐在教導、本山研修部補導主任を歴任。現在は退職し、研修会の講師などをつとめる。
▲18日から20日まで木名瀬 勝 氏にお話しいただきます(全4座)。
▲19日正午に、お斎(釈迦礼弁当)を冥加金2000円にてご用意いたします。ご希望の方は3月13日(月)までにご連絡下さい。三条スパイス研究所と協力して開発した精進カレーです!
2023年1月10日
2022年度声明基本講習会 開催のご案内

開催日 2023年3月27日(月)
日 程 10時~16時 (受付9時20分~、開会式9時45分~)
講 師 声明講習会部門スタッフ
会 場 教区同朋会館
参加費 500円(研修冥加金)
申込み 以下の申込用紙を教務所までご提出又はFAXしてください。
下記QRコードでも受付しております。
締 切 2022年3月20日(月)
問合せ 三条教務所(担当 水野) ℡:0256-33-2805
講習会終了後に希望者には得度考査も実施いたします。4月に大谷関係学校入学予定で未得度の方、8月に得度受式をお考えの方は是非ご参加ください。
講義内容等の詳しい内容につきましては下記チラシをご覧ください。

2023年1月10日
2022年度春季声明講習会のご案内

開催日 2023年3月14日(火)
会 場 三条別院 旧御堂
日 程 10時~16時(受付9時20分~ ・ 開会式9時45分~)
講 師 泉 康夫 氏 (本山 堂衆)
内 容 正信偈草四句目下念仏和讃三淘
対 象 僧侶
参加費 500円(研修冥加金)
申込み 下記QRコードを読み取ってお申し込みください。
締 切 2023年2月28日(火)
問合せ 三条教務所(担当 水野) ℡:0256-33-2805
本講習会は教師陞補に必要な受講証が発行される講習会です。聴講のみのご参加も可能です。
本講習会は新型コロナウイルス対策の一環として参加人数の把握をさせていただきます。また、旧御堂で開催するため、先着60名で締め切りさせていただきます。

2022年12月28日
2022-2023三条別院除夜の鐘・修正会
本年の除夜の鐘・修正会のご案内をいたします。年末年始はぜひご家族で三条別院にお参りください。

期日:2022年12月31日(土)23時30分受付開始(整理券配布)※受付開始までの待機場所として旧御堂を22時に開放します。温かい飲み物を用意してお待ちしています。
23時45分 輪番による第1打
深夜0時より本堂にて修正会(しゅしょうえ・新年始めのお勤め)
※本堂でお勤め、その後旧御堂でお勤め、輪番の挨拶(深夜1時終了予定)
◆また、除夜の鐘の整理券をそば処今泉に持参すると550円の特別価格で年越しそばが食べられます。除夜の鐘終了は深夜1時頃ですが、今泉の入店も間に合います。