どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

ブログ
BLOG

2023年4月13日

ブログ

本のご紹介(東本願寺)

発行 東本願寺出版

発刊 2023/4/1

価格 770円(税込)

東本願寺周辺に設置され、夜道を行き交う人々の足元を照らし親しまれている「法語行灯」。そこに掲示された法語と、その味わいを綴る日めくりカレンダー。また各ページに東本願寺を象徴する御影堂・阿弥陀堂・御影堂門をゆったりとめぐるかのような日替わりイラストがあしらわれています。

購入をご希望の方は三条教務所までご連絡ください。(0256-33-2805)

2023年3月22日

ブログ

本のご紹介(東本願寺)

発行 東本願寺出版 

著者 松下俊英(教学研究所助手)

発刊 2023/3/20

頁数 80頁

価格 1,210円

蓮華や菩提樹をはじめ、仏典に登場する様々な植物たち。

そんな植物の名前の由来や、物語を、釈尊(お釈迦さま)の生涯をたどりながら、色彩豊かな絵とともに紹介。植物のみずみずしい世界と仏教の物語を味わう1冊。

購入をご希望の方は三条教務所までご連絡ください。(0256-33-2805)

2023年3月22日

ブログ

本のご紹介(東本願寺)

発行 東本願寺出版 

著者 延塚知道(大谷大学名誉教授)

発刊 2022/12/14

頁数 376頁

価格 2,420円(税込)

『大無量寿経』・『観無量寿経』・『阿弥陀経』――。
なぜ浄土真宗はこの浄土三部経に依るのか。
釈尊が目覚めた真実を説く数多の経典の中、ただこの三経に凡夫の救済の道理を見出した親鸞聖人の実践的仏道観に迫る一冊。

購入をご希望の方は三条教務所までご連絡ください。(0256-33-2805)

2023年2月27日

ブログ 講演会・お知らせ

宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要団体参拝のご案内

本年3月25日~4月8日(第1期)、4月15日~4月29日(第2期)まで宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要が厳修されます。三条別院では第2期法要の初日に向けて、各組・寺院の団参に申込できなかった方等を対象に、団体参拝を計画しております。

今回の慶讃法要では初日・中日・結願の三座は雅楽入りの伝統法要式となります。仏教において雅楽は、言葉では言い表せない浄土の世界を表す荘厳の一つとして、主に大きな法要の際に奏でられます。雅楽の伝統的な音階には「(きゅう)(しょう)(かく)()()」の五音がありますが、親鸞聖人は和讃の中で、「清風(しょうふう)宝樹(ほうじゅ)をふくときは いつつ(五つ)音声(おんじょう)いだしつつ (きゅう)商和(しょうわ)して自然(じねん)なり 清浄(しょうじょう)(くん)(らい)すべし」と詠まれています。声明(しょうみょう)も雅楽も、それぞれ異なる音声なのに一つの音が他の音を妨げ消したりはしません。翻って私たちは、各々が個性を主張しぶつかって、思い通りにいかなければ迎合するか屈服させるかが日々の生活の常なのではないでしょうか。

今回は御本山の参拝に加え、京都国立博物館で開催されている親鸞聖人御誕生850年特別展「親鸞 生涯と名宝」を拝観いたします。参加ご希望の方は、当別院までお申し込みください。50年に一度の法要です。ぜひ共に参拝しましょう。皆様お誘い合わせのうえ、奮ってご参加ください。

2022年12月28日

ブログ 講演会・お知らせ

2022-2023三条別院除夜の鐘・修正会

本年の除夜の鐘・修正会のご案内をいたします。年末年始はぜひご家族で三条別院にお参りください。

期日:2022年12月31日(土)23時30分受付開始(整理券配布)※受付開始までの待機場所として旧御堂を22時に開放します。温かい飲み物を用意してお待ちしています。

23時45分 輪番による第1打

深夜0時より本堂にて修正会(しゅしょうえ・新年始めのお勤め)

※本堂でお勤め、その後旧御堂でお勤め、輪番の挨拶(深夜1時終了予定)

◆また、除夜の鐘の整理券をそば処今泉に持参すると550円の特別価格で年越しそばが食べられます。除夜の鐘終了は深夜1時頃ですが、今泉の入店も間に合います。

トップへ戻る