どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

最新情報
NEWS

2018年3月20日

ブログ

春彼岸に向け花講がついに始動。

2月28日に三条別院の花講を見切り発車し、活動の第1回は3月の春彼岸の立花ということに定めました。とりあえずここに報告します。結成式の日に、代表を山田一良さん、副代表を米山裕子さんに決め、「春彼岸の花は、なるべく花材を買わないように、あるものや野に咲くものを使って行おう」と決めました。米山さんは白根の桃農家から剪定した桃の枝を譲ってもらってきました。花講でビニールシートで覆い、春彼岸にあわせて花が咲くようにしてみました。米山さんは毎日通って霧吹き。ついに花が咲きました!

また、今年は記録的な雪害で、別院境内地のヒバや高橋さんの家の椿や松やツゲや米山さんの家の五葉松が倒れてしまった!ということで、それも花材として使用しました。無事に春彼岸会(3月22日から24日)に向けての立花が終了しましたので、波乱万丈な花講結成からの軌跡と庭講とのコラボをここに報告します。

 

境内地の幼稚園舎跡の一区画に松を植えることを計画中。あの辺です!

米山氏が白根の桃農家の剪定にあわせていただいてきた桃の花を彼岸に咲くように、ビニールシートを被せる。

こんな量です。

花講代表は山田一良さん。

ちなみにふらっと立ち寄った天才漫画家のたまごのマッシュタカノが書きました。

副代表の米山裕子さん。

今年は記録的な大雪で、境内地の多くの樹木が倒れた。

除雪をする教務所員。

 

3月13日の庭講で境内地の倒れた樹木の整理を行いました。ヒバがかなり倒れてしまっていました。

雪解けとともに明らかになる雪害。

折れた枝を伐採。

ちょうど立花に使えそうである。

 

中尊前の立花。

胴にペットボトルの筒をつける。

真剣なまなざし。

はじめての立花。

若手僧侶も。

若手僧侶や前坊守も。

完成中尊前。

祖師前が完成。

中尊前の仏花。

祖師前の仏花。

御代前の仏花。

北余間の仏花。

桃のつぼみがここまで開きました。

はじまったばかりの花講ですが、これから実力をつけていき、一つの目標として、お取り越し報恩講の立花の手伝いができるようになりたいです。「あるもので立てる」という今回の課題ですが、予期せぬ豪雪により、かなり多くの花材が集まりましたが、これが自然と共に生きるということなのかもしれないです。

花講結成式。2月28日。本堂にて撮影。

一緒に活動をしたいという方は、ぜひお声がけください。年に1回は公式な立花講習会もあります。その他、報恩講立花スタッフからの指導などもあります!

2018年3月18日

ブログ

なぜ三条中央商店街が六本木ヒルズ研修を?【報告】

3月14日(金)に三条央商店街のお取り越し活性化プロジェクト(商店街活性化プロジェクト)の一環として、六本木ヒルズ森タワーにある森ビル株式会社にお話を聞きに行く研修があり、別院からも斎木が、「なぜ六本木ヒルズなのか?」と混乱しながら参加させていただきました。商店街のベジテーブルの白鳥さんの企画で、森ビルが永平寺(福井県・曹洞宗大本山)の門前町の再開発に関わっているということで担当者の阿部浩志氏(都市開発本部計画企画部統括部長補佐)と山下佳美氏(広報室)にお話を聞きました。

研修は麻布十番商店街⇒六本木ヒルズ森タワー⇒ソラマチ商店街というルートで、日帰り弾丸ツアーでした。

日帰り弾丸ツアー。むさしやの牧野さん(左)、ライズエムディーの藤井さん(右)

麻布十番商店街にある日本初のたいやき屋である「浪花家」。

研修の一環でたいやきを食べるベジテーブルの白鳥さん。

研修の一環でたいやきを食べるすみやの吉岡さん(左)、とんかつ三条の村松さん(右)。

麻布十番商店街も真宗本願寺派の寺院である「麻布山善福寺」の参道として発展したという。

六本木ヒルズに到着。

森ビルが永平寺に関わるきっかけは、愛宕グリーンヒルズという東京の曹洞宗の寺院の土地の再開発をし、その縁故で、永平寺の杉の大木が鐘楼堂を直撃したことの調査と管理を依頼され、さらに火災などの災害をコントロールするシステムの整備を依頼され、そこから門前町の賑わいが無くなっている問題を相談され、異例の門前町を含めた再開発という流れになっているそうです(現在継続中)。

六本木ヒルズにて。背景には東京タワー。

永平寺の門前町の開発の話を聞く。

永平寺は曹洞宗の大本山であり、三条別院とは規模が異なりますが、①三条別院を中心に江戸時代に町が発展したこと。②今年も大雪による倒木や火災などがあり、街を含んだ環境の整備の必要があること。折しも念仏小路の拡張がある。②三条別院や中央商店街や三条マルシェや商工会議所や市や県が、あるいは夜の本寺小路元気プロジェクトが、あるいは本寺小路三和会が個別にいろいろと努力して成果を上げているが、統一した視点が不十分であること。おおまかにこの3点において、状況は似ていると感じました。三条の町がこれからどうなっていくのか、その時に、三条別院の果たす役割は、かなり大きいと思います。お取り越し活性化プロジェクトは、三条の町の活性化プロジェクトと密接に関わりながら、依然として継続中です!とはいえ東京は刺激が強すぎて疲れました。本寺小路に帰ってきて、非常に落ち着きます。

2018年3月15日

ブログ

ついに精進カレー(釈迦礼弁当)の全貌が明らかに!

3月22日(木)から24日(土)まで三条別院春彼岸会が勤められますが、23日(金)は、今年初めて精進カレーを提供します!これからの三条別院春彼岸名物として開発しました。

三条スパイス研究所と共同開発したオリジナルカレーの試食会が、3月14日(水)午後2時から、三条別院教化審議会(渡邉智龍委員長)にて行われました。その全貌を一挙公開します!

釈迦カレーの他、茗荷の炊込み御飯や10種のおかずが!

【釈迦礼弁当 sha curry lunch box】

◎精進カレー
◎コンセプト
「雪解けを待つ事による信心」

親鸞が越後に流罪になり、雪解けを待ちながら考える事により信心が鍛えられたという話を元に「雪解けのもの=信心の象徴」として捉え、箱(弁当)の中に早春の食材を盛り込むことで少し早い春の気配を折り込みました。
また、釈迦の十六弟子の1人である茗荷上人になぞらえた「茗荷の炊き込み御飯」をはじめ、蕗の薹と三条の郷土食材車麩を使用した「釈迦カレー」、スパイス精進おかずを三条別院春彼岸で提供させていただきます。

ついに秘密のベールを脱ぐ精進カレー!

◎内容
・カレー×1
・御飯×1
・おかず×10

①釈迦カレー(蕗の薹カレー車麩入り)
②茗荷の炊き込み御飯
③おかず
⒈鬱金胡麻豆腐
⒉菜花のおひたし
⒊雪下人参あえもの
⒋春キャベツマリネ
⒌焼き新ジャガ
⒍茄子とおからのスパイスペースト
⒎蕨餅
⒏八珍柿
9.さつまいもレモン煮
10.大豆唐揚げ 木綿豆腐と塩麹のタルタル

スパイス研究所の岩田シェフと堀田さん。

カレーを温める岩田シェフ。

精進カレーに驚く教化審議会委員。

厳しくも驚きの目で精進カレーを見つめる森田輪番と渡邉教化審議会会長。

蕗の薹と三条の車麩を使用したカレー!苦みと香りがいい!

茗荷の炊き込み御飯。

ウコンの胡麻豆腐。こんな色の胡麻豆腐は見たことがない。雪下人参とのコントラストが美しい。

味だけでなく、美しさに見とれる教化審議会委員。

別院列座も試食にあずかる。春の息吹に確かに信心を感じる。

今日は折しも、三条別院の布団清掃、ダイソン・レイコップ奉仕団。早めに到着した堀田さんも一員になってしまうという波乱も!

釈迦礼弁当は、3月19日(月)までに、三条別院(電話:0256-33-0007/メール:sanjo-betsuin@wing.ocn.ne.jp)でお申し込みいただくと、冥加金2,000円でご用意いたします。会場は三条別院で、お斎の時間は12時です。ぜひお申し込みください!

2018年3月9日

講演会・お知らせ

春季声明講習会開催のお知らせ

2018年4月26日(木)10:00~「春季声明講習会」

 

本山より堂衆さんをお招きし、ご講義いただく春季声明講習会のお知らせです。

今回、気になる内容は・・・・・「拝読文」!

ということで、赤本に載っている御文を中心に拝読文全般について、ご講義いただきます。

ご門徒さん宅のお内仏で御文を拝読する際はどうしていますか?

少しでも疑問をお持ちの方はこの機会に質問してみませんか?

申込は必要ありませんので、是非ご参加ください。

チラシ 2018春

 

 

2018年3月9日

講演会・お知らせ

2018年3月11日「勿忘(わすれな)の鐘」のご案内

大津波によって一瞬にして市街地を喪失した岩手県陸前高田市。街のほぼ中心に在った本稱寺も本堂基礎のコンクリートがかつての所在を教えるばかりとなっていました。震災から一年後、その跡地に櫓をくみ、土中から発見された梵鐘を吊り下げ「勿忘の鐘」と名付けました。
2012年3月11日14時46分…、静まりかえった陸前高田市の街に防災サイレントともに梵鐘が鳴り響きます。本稱寺のご門徒はもとより、近隣の方々とともに鐘を打ち、そして正信偈が勤められました。この「勿忘の鐘」は、東日本大震災によって被災された方、また、全国からボランティアに参加された方々の、「決して忘れない…、この震災を心に刻み、今後も復興と支援の思いを繋いでいきたい」という願いから、本稱寺の梵鐘とともに、全国各地のそれぞれの場所で同じ時刻(3月11日14時46分)に鐘を撞き、法要を勤めることをとおして思いをひとつにしていきたいと考え、毎年広く有縁の方々にご案内させていただいております。(『真宗』より抜粋)

今年も三条別院でも3月11日に勿忘の鐘をつきます。

◆日  時 2018年3月11日(日)14:30集合 14:46に第1打

◆集合時間 教区同朋会館(三条別院内)

◆内  容 勿忘の鐘を参詣の方々に一打づつ撞いていただいた後、本堂にて勤行(同朋唱和)、その後職員によるリレー法話。16:00終了予定。

トップへ戻る