どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

「『歎異抄』に聞く」を聞く ブログ

廣河が「『歎異抄』に聞く」を聞く -「第四章」-

12月も半分過ぎ、2019年もあと僅かとなりました。三条は今日も雨。いかがお過ごしでしょう。

御存じの通り、12月は和風月名で師走といわれます。その由来は諸説ありますが、もっとも有名な説は、師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」からきているそうで、そこから字が当てられ「師走」となったそうです。要するに、年末は忙しいんやと。例えば仕事納めに年末調整、年賀状、元旦準備、お歳暮、大掃除などなど…挙げればキリがないですね。そこにクリスマスとかも入ってきたりするのでしょう。忙しいわけです。

廣河も別院の中をかけ走っているので、師匠でもお経でもないですが、気持ち的にほぼ師走です。忙しさは生活のハリということがいえるのではと思いますが、たまにはメリ、気持ちをゆるめてゆっくりお聴聞でもしませんかと自分に言いたくなります。そういう意味でも、『歎異抄』に聞くで記事を書けているのは、有り難いことなのかもしれません。

さて、廣河が「『歎異抄』に聞く」を聞く、第16回目です。10月28日(月)に宗祖御命日日中法要が勤められました。その後の御命日のつどいでは、『歎異抄』をテーマに、第一章から順にご法話を頂いています。今回は三条教区第17組淨福寺(新潟市西蒲区)の八田裕治氏に、『歎異抄』「第四章」を主題にご法話頂きました。

淨福寺、八田裕治氏。去年(2018年)に住職になられたばかりなんだとか。

『歎異抄』「第四章」

一 慈悲に聖道・浄土のかわりめあり。聖道の慈悲というは、ものをあわれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもうがごとくたすけとぐること、きわめてありがたし。浄土の慈悲というは、念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲心をもって、おもうがごとく衆生を利益するをいうべきなり。今生に、いかに、いとおし不便とおもうとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。しかれば、念仏もうすのみぞ、すえとおりたる大慈悲心にてそうろうべきと云々

【現代語訳】○八田さんより現代語訳、語句を含むレジュメをいただいているので、そちらから掲載しております。

慈悲という言葉は同じでも聖道門自力の道の慈悲と、浄土門の慈悲には違いがあります。聖道門の慈悲というのは、自分のカで全てのいきものをあわれみ、慈しみ、育てようとする心です。しかしながら、思い通りに救いを完結することは極めて困難です。一方、浄土門の慈悲というのは、念仏して(阿弥陀仏の本願を憶念して)、急いで仏と成り、阿弥陀仏の大慈大悲心の心によって、思い通り全てのいきものを救うことができるということを確信することをいうのです。この世でどんなにいとおしい、かわいそうだと思っても、既に御存知の通り、助けることは困難なのですから、聖道の慈悲には始まりも終わりも完了もないのです。ですから、念仏申すことだけが、徹底し大慈悲心であることが出来るのです、と親鷲聖人からお聞きしました。

【語註】○同じく八田さんより語句を含むレジュメをいただいているので、そちらから掲載しております。

この慈悲始終なし…徹底しない。
慈悲…特定の人に対してではなく、すべての人々に友情を持つことが《慈》、人生の痛苦に呻き嘆いたことのある者のみが、苦しみ悩んでいる者を真実に理解でき、その苦しみに同感しその苦しみを癒すことができるのであるが、その道苦の思いやりを《悲》という。涅槃経より慈悲に三種あり凡夫の衆生縁は個々の人間関係によって起こされるから小悲。法縁の慈悲は諸法の道理を悟った菩薩などの聖者によって起こされるから中悲。無縁の慈悲は仏のみ起こされる慈悲で何事にもとらわれず、また妨げられずに起こされる絶対平等の慈悲、大慈悲とも大慈大悲心ともいう。『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』に「仏心というは大慈悲これなり。無縁の慈をもってもろもろの衆生を摂す」聖典106、3無縁の慈悲が大慈悲なのです。
かわりめ…かわりめ 区別 ちがい目 物事の移り変わり
驚聖人の仏道理解について (略) 自力聖道の道を行ずることを通して自力無効と信知させられて、他力浄土門へ転入させられる。慈悲についても聖道門の慈悲から浄土門の慈悲への転換点が「かわりめ」である。〈広瀬杲『いのちのまこと(歎異抄講話2)』〉
聖道門…覚りを妨げる煩悩を克服するために、自らの能力を信じて厳しい修行に励む道。自力門・難行道 自分が主体
浄土門…力のない凡夫を何としても助けたいと願われる阿弥陀仏の本願に従おうとした自覚から開かれる。他力門・易行道 阿弥陀仏が主体

【聞く】

第四章は、「慈悲」ということ、聖道の慈悲と浄土の慈悲ということが述べられております。つまり、聖道の慈悲は私たちが自分の力で行う慈悲、浄土の慈悲は阿弥陀仏の念仏のはたらきによって他力にめざめる慈悲を言われているわけですが、そもそも「慈悲」ってどういう意味なんでしょう?私がイメージできるところで言えば、例えば面倒見がよい人、生き物を大切にする人、困っている人を助ける人、他人のために行動する人などは、いわゆる「慈悲深い」と言える人達かと思います。ではなぜ、こういった人たちの慈悲は深いのでしょうか。

語註でもある通り、慈悲とは、仏教から出た言葉です。親鸞聖人が尊敬されている、中国の曇鸞大師(どんらんだいし)というお坊さんは「慈悲」についてこのように言われています。

苦を抜くを慈と曰う、楽を与うるを悲と曰う(『浄土論註』)

「慈悲」とは「慈しみ悲しむ」と書きますが、意味は、抜苦与楽(ばっくよらく)ということで、苦しみを抜き、楽しみを与えるということです。誰かが困っていたら助けて、苦しみを抜いてやりたい。人の幸せのために行動して、相手の喜ぶ顔を見たい。このような心が抜苦与楽であり、慈悲といわれるわけですね。それを第四章では、聖道の慈悲と浄土の慈悲とで対比させて言われているわけです。

ご法話では、我々凡夫が情によって起こした心、誰かを助けたいという心は、(もちろん大切なことではあるが)徹底しないもの、限界があるんだと言われた上で、三条に起こった水害(おそらく平成16年の7.13水害)と、今年の10月に上陸した台風19号のことを話されておりました。水害においてはその後の復旧、清掃活動に八田さん自身参加されていたそうなのですが、それは御縁に従って行ったことで、まったく仏の慈悲、大悲といえることではないと話されており、また台風19号については、八田さんのお寺の近くはあまり被害がなかったそうで、もちろん被害に遭われた方を聞けば心配するし、亡くなった方を思うと悲しみいたむけれども、やはり「私たちの方には被害がなくてよかったね」と言ってしまう。そして、被害に遭った場所に親類や知り合いがいれば、救援に行くという方もいる。それらは、まったく批判されるようなことではないんだけれども、人間の持つこころの動き、情からくるものであって、仏の大慈大悲心とはまったく違うのだと話されておりました。

この話には、人間の起こす慈悲の特徴がよく表れているように思います。人間の慈悲は、「幸せになってもらいたい」と思う相手が、子供や親、夫や妻、友人など、身近な人には強くかかりますが、縁遠い人だと、さほど慈悲の心がおきません。人間の慈悲には限界があり、誰に対しても平等にはなりえないわけです。ともすれば「私たちの方には被害がなくてよかったね」という差別的な心も生まれてしまうのですね。

また、人間の慈悲は、その思いが長続きしないということも言えると思います。八田さんのお話も、水害があったから、台風があったからこころが動き、行動を起こしているわけですが、その思いはほんの一時のことでしょう。一生を通してその思いが続くかと言われれば、それはまずありえない。助けたいという気持ちは、御縁がなければ生まれないわけですし、日々あらゆる出来事に直面している我々の気持ちは転々と移り変わって安定しません。そういう意味で、我々凡夫の慈悲には限界があるといえるのだと思われます。

人間の慈悲の中で、最も純粋なのは親の子供に対する愛の心ではないでしょうか。幼いころ、病気になって親に看病してもらった経験は誰しもあることでしょう。子が病に伏して苦しんでいるのを見ると、親は自分のことは目もくれず、食べやすいおかゆを作ったり、熱が出れば氷枕を準備したり、看病につきっきりになったりします。苦しむ子供の声が聞こえれば、たとえそれが深夜であっても一心に看病します。元気になれば、子供の喜ぶことならと思って、好きなものを買い与えたり、出先で珍しいお土産のお菓子をいただいた時は持って帰って、子供に食べさせたりします。仏教ではそんな人間の慈悲を小悲と言われます。悲しいことですが、それはすべての人に平等にかかるものではなく、限られた関係性の相手だけにかかる小さい慈悲であるからです。自分の子供と同じように、他人の子供に接することはできません。また、時には良かれと思ってしたことがかえって不幸を招いてしまうこともあります。親の溺愛といわれますが、盲目的な愛によって、一切怒らず、過保護に育てた結果、社会に出ても自立心が弱く、社会の荒波に順応できなくなってしまうことがあります。人間の慈悲の中でも純粋といえる親の愛であっても、限界があるわけです。

一方で、浄土の慈悲は、人間が抱く慈悲ではありません。如来が、生きとし生けるもの全体に対して抱く慈悲です。人間全体が如来から哀れまれ、過去・現在・未来につながるすべての存在を、ともに救わんとする、という大いなる慈悲です。その機縁は、他者をたすけたい、自分をたすけたいという思いの限界です。その究極は、愛する者との別離、死でしょう。最愛の人がもし死ぬとなったときに、自分が代わりに死ぬことはできないのです。そこで、人間の慈悲には限界があることに気づいて、そのこころがまるごとひっくり返されるところに、如来のほうから慈悲が発現される。ここでは、対比の形をとっていますが、浄土の慈悲が上等で聖道の慈悲が下等だとか、そういう話をしているわけではありません。「慈悲に聖道・浄土のかわりめあり」の「かわりめ」は、慈悲の性質自体がひっくり返り、まったく質が異なることを言われているのだと思われます。ここには、「あれかこれか」という人間の二者択一的な思いを超えて、「これしかない」という他力のめざめを念仏によっていただくことが言われているのでしょう。

しかしどこまでいっても、我々人間はいきものをあわれみ、かなしみ、はぐくむことをやめれないですし、それしかできません。だからこそ、聖道の慈悲では解決できないことに直面したときに、「浄土」という形で表現される超越の課題、つまり「この世」を超えた視点から、「この世」を問うという問題関心を言い続けなければならないのでしょう。

ご法話は途中、八田さんと、その坊守さんも一緒になって話されておりまして、夫婦漫才ならぬ夫婦法話、なんて言われておりましたが、法話の新たなスタイルがそこにあったと思います。楽しくご聴聞させていただきました。

11月28日(木)の御命日のつどいでは、『歎異抄』「第五章」をテーマに第13組安淨寺(長岡市)の安原陽二氏よりお話頂きました。その日、廣河は御正忌報恩講団体参拝で上山していて不在でしたので、代わりに関崎列座に聞いていただきました!順次アップロードしております。合わせてご覧ください。

トップへ戻る