どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

ブログ

教区女性研修会 開催報告

開催日  2022年12月6日(火)

テーマ  『韋提希 その悲しみのゆくえ』

講 師  榊 法存氏(東北教区山形第2組皆龍寺住職)

報 告  鷲尾 信子 (第14組淨照寺 女性研修会部門幹事)

2022年12月6日、三条別院旧御堂を会場に時節柄多忙時ではありましたが、会場に47名、ZOOMで11名の方々の参加で教区女性研修会を開催いたしました。

三条教区教化委員会女性研修会部門としては最後の研修会となりましたので、先ずスタッフの副幹事より当部門の成り立ちの歴史と立ち上げ時の願いと目的をお話させていただきました。

ご講師に「皆龍サンガスクール」を主宰されている榊法存先生を山形よりお招きして、テーマ「韋提希 その悲しみのゆくえ」という講題で講義が始まりました。

 講師の榊法存先生

先生は研修会案内チラシのよびかけ文 幸せって思えた瞬間はどんな時ですか“を見られて、「家族の中で幸せとはいったい何なのか」今回、とても良い題をもらったので、家族、親子の問題を取り上げて話をしたいと仰り、題の内容を三つの章に示されました。

第1章 韋提希の悲しみ

第2章 苦しみから悲しみに変ってゆく

第3章 悲しみがどこへ向かうか

第1章で家族の問題として1500年前のインド、王舎城の悲劇を家族関係の図を示しながらお話しくださいました。

母親であり、王妃である韋提希は息子である王子から受けた仕打ちにより、韋提希の苦しみがここからわいてきた。苦しみは苦しみを生み出し、苦しみには“貪り“ “怒り“ “愚痴“ の三毒があり、仏教では私たちが逃れられない “四苦八苦“ の苦しみから始まるとお釈迦様が教えになられた。

韋提希はこの苦しみを取り除いてほしいとお釈迦様に助けを求め、愚痴を言い続けた後、心が落ち着いたところでこの苦しみの原因は自分の居場所がないという苦しみであると気づき、これが韋提希の三毒の苦しみから悲しみに変った。そこでお釈迦様に、苦しみの無い処を説いてくださいと懇願した。

第2章ではお釈迦様の最後の教え “四依“ をお話しくださり、仏教では “抜苦“ という楽をあたえるより苦を抜くということが基本で慈悲ということも教えてくださいました。苦しみから悲しみに転換のきっかけは痛みは同じでも方向が違っていると教えてくださいました。

   講義の様子    

第3章では韋提希が懇願した清らかな苦しみの無い仏の世界の色々をお釈迦様がお見せになられましたが、韋提希は極楽世界の阿弥陀仏の処に生まれたいと願い「我に思惟をおしえたまえ」「我に正受を教えたまえ」と心から願いお釈迦様に求めました。この願いは法蔵菩薩が求めたものと同じで、韋提希も法蔵菩薩と同じことをやった。この事は観経の一番大事なところであると教えてくださいました。

正しく考える思惟と正しく受け止める正受。 “何を考えてゆけばよいか“ が浄土真宗の出発点と教えてくださいました。思惟、正受を求めた韋提希の願いは苦しみが悲しみへと転換した自分の救いではなく夫の頻婆娑羅王のすくいを願った心をお釈迦様はくみとりほほえんだ。このお釈迦様の微笑は韋提希が息子の阿闍世のすくいをも願っているとの親鸞聖人のお考えも話してくださいました。

各班別座談の様子

韋提希も頻婆娑羅王も仏教を学んでいたから苦しみから悲しみに変ってゆくチャンスがあったのです。苦しい時仏教の教えがよみがえるのでとりあえず仏教の話を聞いておいてほしいと先生はおっしゃいました。

座談後の質問にも丁寧にお答えくださり、時間がまだまだ足りない様子の中で研修会を終えました。

トップへ戻る