どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

お内仏のお荘厳・お給仕

なぜお仏壇が家にあるのかご存知でしょうか?ご先祖や位牌を祀るため、あるいは祈祷する為にあると思っていらっしゃる方がかなり多いのですが、本来お仏壇はご本尊を安置する場であり、それを家庭用に小型化したもの。阿弥陀如来に手を合わせお念仏を称(とな)え、日々生かされていることへの感謝をする、まさに今を生きる人のための場なのです。浄土真宗ではお仏壇を「お内仏」と呼び、仏像や仏堂を飾ることを「お荘厳(おしょうごん)」または「お飾り」と言います。基本的なお仏壇の飾り方についてまとめましたのでぜひご活用ください。

平常時のお荘厳

平常時のお荘厳

①ご本尊

ご本尊阿弥陀如来立像をお掛けします。ご本尊は本山からお受けしましょう。(お気軽にご相談ください)

②お脇掛(右)

お脇掛(右)お脇掛(右)

「歸命盡十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」(十字名号)、または「親鸞聖人」の御影をお掛けします。お脇掛は本山からお受けしましょう。(お手次の寺院にご相談ください)

③お脇掛(左)

お脇掛(左)お脇掛(左)

「南無不可思議光如来(なむふかしぎこうにょらい)」(九字名号) または「蓮如上人」の御影をお掛けします。お脇掛は本山からお受けしましょう。(お手次の寺院にご相談ください)

④法名軸

法名軸
※写真左:合幅(がっぷく)、写真右:一人用

お内仏の左右の側面にお掛けします。先祖代々お敬いする法名がたくさんある場合、法名軸や折本式の過去帳を用いることもあります。位牌をおかざりの方は法名軸や過去帳にいたしましょう。

過去帳(かこちょう)過去帳(かこちょう)

※過去帳と台

⑤金灯籠(きんとうろう)

ご本尊を明るく照らすために点します。

金灯籠(きんとうろう)

⑥輪灯(りんとう)

左右に天井より吊り下げ、勤行時に点します。報恩講などの法要の時は、輪灯の笠の上に吊るす飾り、瓔珞(ようらく) を用います。

輪灯(りんとう)
※平常の場合の輪灯
瓔珞(ようらく)
※瓔珞。報恩講などの法要の場合、輪灯上に飾られます。

⑦上卓(うわじょく)

火舎香炉(かしゃごうろ)

火舎香炉(かしゃごうろ)

三本足の一本を手前に向けて置きます。

華瓶(けびょう)

華瓶(けびょう)

水をおそなえる器。水が腐りにくいように樒(しきみ)又は青葉をさします。

仏器(ぶっき)と盛槽(もっそう)

仏器(ぶっき)と盛槽(もっそう)

お仏供(おぶく・お仏飯)を蓮の実をかたどり、円筒形に盛っておそなえる器。お脇掛が親鸞聖人、蓮如上人の御影の場合は、その前にもおそなえします。朝の勤行の後おそなえし、正午におさげします。

上卓(うわじょく)
最後に、火舎香炉、華瓶、仏器をこのように置きます。

仏器と盛槽盛槽を使っての盛り方

※写真左:仏器と盛槽、写真右:盛槽を使っての盛り方

⑧前卓(まえじょく)

花瓶

花瓶

四季折々の花をさします。刺のある木・花は用いません。

土香炉

土香炉

お香をたく器。線香は立てずに適当な長さに折り、横にねかせます。

鶴亀の燭台

鶴亀の燭台

蝋燭〈ろうそく〉を立てます。
ともさないときは朱ぬりの木製蝋燭(木蝋〈もくろう〉)を立てておきます。

鶴亀の燭台

通常の荘厳の場合、中央に土香炉(どごうろ)、向かって左に花瓶(かひん)、右に鶴亀(つるかめ)の燭台をかざります。

⑨鈴

鈴(れい)

勤行のときに打ちます。勤行のとき以外は打ちません。撥(ばち)は勤行時以外は、鈴の中におさめておきます。

⑪御文箱

御文箱(おふみばこ)

御文(蓮如上人のお手紙)を収める箱。

報恩講・年忌法要等のお荘厳

報恩講・年忌法要等のお荘厳

⑫打敷(うちしき)

お釈迦様が説法された座を荘厳したことに由来する三角形の敷物。 平常時は用いません。

打敷(うちしき)打敷(うちしき)

※写真左:打敷を飾った状態・板と机の間に打敷を挟み、耳を少し脇に出します。写真右:いろいろな模様のものがあります。

⑥瓔珞(ようらく)

左右に天井より吊り下げ、勤行時に点します。報恩講などの法要の時は、輪灯の笠の上に吊るす飾り、瓔珞(ようらく) を用います。

輪灯(りんとう)
※平常の場合の輪灯
瓔珞(ようらく)
※瓔珞。報恩講などの法要の場合、輪灯上に飾られます。

⑭供笥(くげ)とお華束(おけそく)

供笥(くげ)とお華束(おけそく)

供笥におそなえする白餅等をお華束といいます。おそなえの仕方は、法要により様々ですが、お内仏の大きさ、供笥の大きさに合わせておそなえします。

トップへ戻る