どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

三条別院に想う

首都圏は今
(東京教区横浜組西教寺副住職 伊藤 大信 氏)

▲緊急事態宣言が解除された東京でも、6月26日現在で毎日50人近くの感染者がでており、人々の生活は変化を余儀なくされています。2018年秋彼岸会で講師を勤められ、首都圏開教についてお話しいただいた伊藤大信氏(東京教区横浜組)に、現在の首都圏と寺院の様子、直面している課題や教化方法の変化などをお話しいただきます。また、横浜といえば「ダイヤモンド・プリンセス号」が停泊した港があります。


真宗大谷派宗門は、7月1日、大谷暢顯(釋淨如)門首にかわり、新たに大谷暢裕(釋修如)門首をお迎えいたしました。この慶事に遇えましたこと、宗門の一人として、大変有難く思います。

さて、新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちがこれまで当たり前と(勘違い)してきた日暮らしを大きく揺さぶりました。中国の武漢市で原因不明の肺炎患者が確認されたのが昨年12月、日本国内で初めて感染者が確認されたのが1月、この頃の私たちは対岸の火事と言いますか、全容が分からず、特に危機の実感がありませんでした。そして「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員を横浜港で船上にて隔離し始めたのが2月初旬、この頃ようやく少しだけ問題の大きさを感じ始めたと思います。未だ半年にも満たないのに、いろいろなことがありました。以下、横浜に住まう者が、6月24日現在にて思うことを述べていきます。

まず、現在の首都圏です。収束の見通しの立たない中ですが、すでに人びとの警戒心はかなり薄れ、注意力も散漫になってきたと私の目には映ります。マスクを着用することはすっかり一般化しましたから、ほとんどの人が着けています。しかし、良し悪しは論じませんが、移動交流・経済活動はコロナ前にほぼ戻りました。「自粛疲れ」という言葉も、みなさん御存知のことでしょう。(ちなみに、バー好き・酒好きの私ですが、3月27日を最後に未だ飲み歩いていません。偉い!)

次に、お寺の様子です。三条教区も東京教区も広範ですので一概には言えませんが、東京教区の横浜は月忌参りの習慣がほぼありません。拙寺は北陸出身と関西出身のお宅の2軒だけが月忌の御縁です。そちらへの訪問もひととき控えました。また、横浜では御法事は、御門徒宅のお内仏においてはほぼなく、99%以上を寺の本堂で勤めます。しかし広い本堂で勤めるにもかかわらず、御法事はおおかた中止・延期となりました。本堂の空間が広くても、そもそも御家族・御親戚が自宅から寺まで行く自家用車や公共交通が密接・密閉となるためです。さて、そのような本堂の活用としてですが、友人のお寺は、学校・幼稚園などが休校・休園となり、学習施設や娯楽施設まで閉鎖されて、自宅で鬱屈している子供たちのために、本堂を開放していました。換気・除菌をこまめにするなどの配慮をしてお迎えし、自由に過ごしてもらったそうです。

最後に、教化の新しい試みとして、多くの組織・個人が法話をインターネット配信していますが、突出の一人として、東京都中野区の願正寺住職竹川英紀さんがおられます。「浄土真宗法話配信有志の会」を立ち上げ「浄土真宗Live」を展開、先日は三条市正楽寺当院齊藤研さんが法話に立たれ、開催には小千谷市淨照寺当院小林智光さんに尽力いただきました。

以上、あらあらと述べました。仏教、ことに浄土真宗は「お聴聞」に尽きます。「お説教」をいただくことが肝要です。状況はどうあれ、身を運べるならば身を運び、インターネット配信ならば画面上にて、ともどもに聴聞させていただきましょう。今秋また、三条別院のお取り越し報恩講に参詣したいと念じております。

合 掌

伊藤 大信 氏
(東京教区横浜組西教寺副住職 東京教区教化委員会同朋の会推進部門委員)


○次回の「三条別院に想う」は

石橋 昭尚 氏(二洲楼)

よりご執筆いただきます。

トップへ戻る