どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

「『歎異抄』に聞く」を聞く

関崎が「『歎異抄』に聞く」に聞くの続報

11月28日の法話講師の安原陽二氏から、ホームページでの報告についての意見があり、追記しました。さらに安原氏からメッセージが来ましたので、さらなる講究ということで、続編を書きたいと思います。(斎木)

(前略)これにて、関﨑が「『歎異抄』に聞く」を聞く。-第五章-は終わりです。
しかし、関﨑の歎異抄に聞くは終わることはないのです。

次回の御命日のつどいは12月28日(土)、『歎異抄』「第六章」をテーマに三条教区第11組長福寺(新潟県長岡市)の北島栄誠氏よりお話頂く予定です。
どうぞお誘い合わせてお参りください。

【追記①】(ここまでが前回の追記)

12月23日に講師の安原氏より、追記執筆者(斎木)のところに、法話の内容と少し違うのではないかというラインが来ました。ということで、講師の話の攻究ということで、多方面から光をあててみたいと思いますので、斎木が聞き耳の底に残ったところを、いささか記そうと思います。

安原氏は現住職から入寺することをすすめられて仕事をやめて大谷専修学院にはいり、卒業したてで、住職が宗門の要職に就き京都に住むこととなったため、いきなり法務全般を任されることとなったが、その内容はほとんど「葬儀」と「法事」であり一般的に言うと「父母の孝養」であった。しかし真宗の儀式としては親鸞聖人が『歎異抄』で父母の孝養のための念仏はしないといっている。『歎異抄』は前章の四章が聖道の慈悲は必ず行き詰り、浄土の慈悲への「かわりめ」があるという。第四章と第五章は連続しているため、「孝養父母」が行き詰り、浄土の慈悲に転じるところがただ一向に念仏するという浄土真宗の儀式となっていく…。このような流れの話に思ういますが、これは関﨑列座も安原氏の法話から聞いた御巣鷹山の日航機墜落事故の遺族の心情が変化していくところだと思います。その後座談があったのですが、みなさんなかなか浄土真宗の「救い」ということが分からないようです。わたしは皆さん、それほど行き詰まりを感じていないのではないか?ということを感じました。すでに行き詰っているというのに。また安原氏から違うという連絡が入りそうです。斎木の「『歎異抄』に聞く」を聞くは終わることはないのです。〈未完〉

【追記②安原氏からのメッセージ】(ここから今回です)

確かにそんな感じですかね。ありがとうございます。しかしながら、私が一番大切に言いたかった事は、純粋な信仰心が救いになるということです。神社や教会などご都合主義ではなく、純粋な信仰心に救われていくという単純なことなんです。神社と寺で信仰があいまいでは救われない、ということは大切ではないか。

【安原氏からのメッセージを受けて感じたこと】

純粋な信仰心とは何か?親鸞聖人は「正信偈」で「有無の見を破す」という言葉を使っていますが、死後に何らなの世界があると信じたり願ったりすることは「有見」、死んだら何もなくなるということを「無見」と仮に定義すると、神社や教会やあるいはニヒリズムのような思想は、有見か無見に陥っているということでしょうか。有見の恣意性はわかりやすそうですが、死んだら何もなくなる「無」という状況は、よく考えてみると、「無」ということを例えば「永遠の闇」など、自分がこれまで経験したこと(たとえば現実の闇)の延長線上で想定してみていることでしかありません。有見・無見ともに、自分(我)が中心にある。我を中心にしないことが阿弥陀仏に手をあわせるという意味であるならば、それが純粋な信仰ということなのでしょうか。純粋な信仰心をめぐってさらに考えていきたいです。斎木の「『歎異抄』に聞く」を聞くは終わることはないのです。〈未完〉

トップへ戻る