どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

三条別院に想う

旅行業界は今(近畿日本ツーリスト関東燕三条営業所次長 鈴木 久幸 氏)

▲7月22日から苦境に立たされている旅行業界を経済的に支援するための政府主導の「Go To トラベルキャンペーン」が始まりました。首都圏から地方に感染が拡大するのではという批判と、経済的にやむをえない政策なのだという声と、賛否が分かれるところです。三条別院でも11月の本山御正忌団参について、本年は中止を決定しました。旅行業界と言っても、旅行代理店、バス会社、ホテル・旅館、地方の観光業界等、様々な業種に影響が及んでいますが、今回は旅行代理店では実際にどのように考えているのか、近畿日本ツーリスト燕三条営業所次長の鈴木氏にお聞きしました。


8月のお盆休みが明けた現在、世界中で猛威を振るっている新型コロナウィルスの日本での感染者数は14,200名を超え、新潟県でも120名を超えています。(2020年8月17日現在。)

海外渡航の制限、不要不急の外出自粛により、春先から旅行のキャンセルが相次ぎ、営業所内、外での勤務中のマスク着用はもとより、営業活動の制限、テレワーク推進、計画休業で社員がシフトを組んで勤務している状況です。

政府肝入りの「Go To トラベルキャンペーン」、「つなぐ新潟キャンペーン」等観光テコ入れ策は大変ありがたかった(あまりお客様の前では大きな声では言いづらいですが……?)のですが、期待していた団体旅行は殆ど動かず、どちらかと言うとご家族、少人数旅行の新潟県内宿泊希望の方々からの問い合わせが今来ている状況です。

お客様との話に於いては2020年に関しては実施する事が決まっている小学校修学旅行等では行先の変更(東京→会津等東北方面へ)、貸切バスは各乗車人員の席と席の感覚を空けて1台で収まる所を2台に増やし、追加で掛かる費用は各市町村に補助金申請等を行い、旅行・食事施設・見学施設では感染症対策を行っているかを確認し、各学校毎に打ち合わせを行っております。

一般団体に関しては人員参加が少なくなりがちですので、小人数に合わせてプランと見積書の作成に入り、それでもご参加者が見込めず、実施が難しい時はそのままの日程で来年、再来年に移行。

先行き不透明な為、どちらかと言うと来年や再来年若しくは更にその先の年のイベント等に合わせて旅行の計画をお客様と打ち合わせている状況です。

全国的に見ると仕事が無くなってしまった業界の方々を地元農家が行っている人手が必要な作業に人材を紹介する業務ですとか、各市町村自治体に対して発表された「地方創生臨時交付金」の公募に対し、各市町村の商店街・温泉街活性化の為の商品券・宿泊券の代行販売、発券業務、バス会社・食事機関・見学施設とタイアップして地域誘客の為に地元観光コースの手配等の企画を提出させて頂いております。

このように私共も今迄の旅行の取り扱い業務を超えて日頃お世話になっている地元、地域の皆様方に何でお役に立てるか?という新しい発想に立った提案が求められているのを感じております。

今迄私共の仕事もより遠くの方面にお客様をご案内するという目線に立ちがちだったのですが、これまであまり目を向けていなかった地元新潟県を見渡した時、かなり多くの観光資源がある事に改めて気付かされます。とかく新潟県は観光に弱いと言われがちですが、決してそのような事はありません。

村上の城下町の町屋、黒塀通り、寺院の庭園、各地にある豪農の館、弥彦神社、旧山古志村の棚田、十日町の清津峡渓谷、美人林、上越の春日山城を始めとした各地の城跡等、枚挙に暇がありません。

十分他県と比べても全く遜色ない観光地である事がはっきり分かります。

逆に今地元新潟県の観光地に新たに目を向けて、新しい観光地を開発し、より多くの方々に対して感染症対策を徹底しながら、ご案内する事により、地元経済の復興に少しでもお役に立てればと思っております。

その為には私共も今迄の業務の範囲内だけでなく、地元産業、経済の動き、その地域の方々の暮らしぶりに目を向けて、「今自分が住んでいる新潟県の方々の為に何が出来るか?」という考えのもと、地元自治体、商工会議所、観光協会の方々のご意見等をお聞きしながら、より人々が求めている商品を作っていく事が求められている時代なのを近頃強く感じております。

最後に後何年か?経って、この新型コロナで苦しんだ時代を懐かしく思い出せる日が来る様日々更なる勉強に励んで参りたいと思っております。

鈴木 久幸 氏 (近畿日本ツーリスト関東燕三条営業所次長)

 


▲執筆していただいた後に、さらに詳しくお聞きしてみました。

Q.はじめに旅行業界といっても幅が広いと思いますが、どのような業種があるのでしょう?

A.旅行会社・バス会社・ホテル・旅館・食事施設・見学施設、航空・JR・船舶等、多岐に渡っています。それらがすべて新型コロナウイルス感染症による大きな打撃を受けています。

Q.経済的な影響はどのくらいでしょうか?

A.業種によって異なりますが、報道にあるように、一年前に比べて売り上げが「1割」に落ち込んでしまったというのは誇張ではありません。今のところ県内でコロナウイルスが直接の原因で倒産してしまったところは聞いていませんが、補助金でなんとか食いつないでいる状況です。

Q.大きな旅行会社と、小さな旅行業者ではどちらが被害が大きいのでしょう。

A.単純には比較しづらいですが、当社は従業員が5,000人ほどいますので、それだけ人件費がかかります。特に新型コロナウイルス感染症の影響で海外旅行がまったく無くなってしまいましたので、そういう意味では大きい旅行業者のほうが被害は大きいと思います。ただ、現状ではどこも補助金に頼っているので、今後どれだけ補助金が続くのかが問題になると思います。

Q.「Go To トラベルキャンペーン」についての率直な感想を聞かせてください。

A.失敗という感じはありませんが、大きな効果があったのかは疑問です。当初は政府の方針が十分に決定する前に、問い合わせが直接旅行業者に来てしまったので大変でしたが、現在は事務的にも随分と落ち着いてきました。感染症が収束していないので、当然団体旅行はふるわず、結果として家族・夫婦という少人数のグループで、近距離での旅行が主となりました。それ故、この企画で利益を増やすことには限界があるように感じます。

Q.バスや新幹線などで集団感染がでたという話をあまり聞かないのですが、実際どうしてなのでしょうか?

A.実は、バスや新幹線や飛行機などの乗り物は、集団感染の原因になりうるということで、かなり早いうちから政府から注意を受けてきたので、それだけ換気や消毒や密を避けるということが徹底されています。そして、その効果がでているということだと思います。

Q.今後の展望などはあるでしょうか?

A.本音で言うと年内は耐える期間と割り切っていますので、来年以降の展開に力を入れたいと思っています。また、私個人としては、時代に沿った新しい事業に挑戦する一方で、原点に戻り「お寺の参拝旅行」に改めて力を入れていきたいです。企業の旅行は「完全に中止」となりがちですが、お寺の旅行は「次の年まで延期」(通称スライド延期)という柔軟な対応ができることに特徴があります。このような緊急事態では、頼るところはお寺なのではないかと考えているのですが、実は歴史的な経緯もあり、そもそも近畿日本ツーリストが飛躍するきっかけは1961年の親鸞聖人700回御遠忌法要と1970年の大阪万博であったと聞いています。また、「お伊勢参り」などが旅行業界のはじまりだと言われています。近いところでは親鸞聖人の御誕生850年立教開宗800年慶讃法要に力を入れていきたいです。


○次回の「三条別院に想う」は、

小林智光 氏(第12組淨照寺)

よりご執筆いただきます

【次回は特別編⑥法話の動画配信の試み】

▲新型コロナウイルス感染症により、法話会が中止になることが増えています。そんな中、インターネットによる法話の動画配信が試みられています。緊急事態には組織では関係者の承認を得る必要があるため、個人や有志で積極的に取り組んでいることが多いです。次回は積極的に法話動画配信を行っている小林智光氏(第12組淨照寺)に個人的に行っている活動を中心にお話しいただきます。

トップへ戻る