どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

「『歎異抄』に聞く」を聞く

廣河が「『歎異抄』に聞く」を聞く。-後序-

27日更新!ギリセーフってことで許してください。メチャクソ長いです、サーセン。

梅雨の時期、草木が青々と萌ゆり、虫も元気になっちゃって、廣河は萎え萎えです。皆さんいかがお過ごしですか。新潟では先日大きな地震もあってびっくりしちゃいましたが、廣河と三条別院は無事です。いつでもお見舞いにご来院ください。

さて、廣河が「『歎異抄』に聞く」を聞く、第12回目です。5月28日(火)に宗祖御命日日中法要が勤められました。その後の御命日のつどいでは、『歎異抄』をテーマに、第一章から順にご法話を頂いています。今回は三条教区18組永傳寺(新潟市西蒲区漆山)の本多智之氏に、『歎異抄』「後序」を主題にご法話頂きました。

『歎異抄』-後序-

【本文】

右条々はみなもって信心のことなるよりおこりそうろうか。

故聖人の御ものがたりに、法然聖人の御とき、御弟子そのかずおおかりけるなかに、おなじく御信心のひとも、すくなくおわしけるにこそ、親鸞、御同朋の御なかにして、御相論のことそうらいけり。

そのゆえは、「善信が信心も、聖人の御信心もひとつなり」とおおせのそうらいければ、勢観房、念仏房、なんどもうす御同朋達、もってのほかにあらそいたまいて、「いかでか聖人の御信心に善信房の信心、ひとつにはあるべきぞ」とそうらいければ、「聖人の御智慧才覚ひろくおわしますに、一ならんともうさばこそ、ひがごとならめ。往生の信心においては、まったくことなることなし、ただひとつなり」と御返答ありけれども、

なお、「いかでかその義あらん」という疑難ありければ、詮ずるところ聖人の御まえにて、自他の是非をさだむべきにて、この子細をもうしあげければ、法然聖人のおおせには、「源空が信心も、如来よりたまわりたる信心なり。善信房の信心も如来よりたまわらせたまいたる信心なり。されば、ただひとつなり。別の信心にておわしまさんひとは、源空がまいらんずる浄土へは、よもまいらせたまいそうらわじ」とおおせそうらいしかば、

当時の一向専修のひとびとのなかにも、親鸞の御信心にひとつならぬ御こともそうろうらんとおぼえそうろう。いずれもいずれもくりごとにてそうらえども、かきつけそうろうなり。

露命わずかに枯草の身にかかりてそうろうほどにこそ、あいともなわしめたまうひとびとの御不審をもうけたまわり、聖人のおおせのそうらいしおもむきをも、もうしきかきまいらせそうらえども、閉眼ののちはさこそしどけなきことどもにてそうらわんずらめと、なげき存じそうらいて、

かくのごとくの義ども、おおせられあいそうろうひとびとにも、いいまよわされなんどせらるることのそうらわんときは、故聖人の御こころにあいかないて御もちいそうろう御聖教どもを、よくよく御らんそうろうべし。おおよそ聖教には、真実権仮ともにあいまじわりそうろうなり。権をすてて実をとり、仮をさしおきて真をもちいるこそ、聖人の御本意にてそうらえ。かまえてかまえて聖教をみみだらせたまうまじくそうろう。大切の証文ども、少々ぬきいでまいらせそうろうて、目やすにして、この書にそえまいらせてそうろうなり。

聖人のつねのおおせには、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。されば、そくばくの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」と御述懐そうらいしことを、いままた案ずるに、善導の、「自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、つねにしずみ、つねに流転して、出離の縁あることなき身としれ」(『観経疏』散善義)という金言に、すこしもたがわせおわしまさず。

されば、かたじけなく、わが御身にひきかけて、われらが、身の罪悪のふかきほどをもしらず、如来の御恩のたかきことをもしらずしてまよえるを、おもいしらせんがためにてそうらいけり。まことに如来の御恩ということをばさたなくして、われもひとも、よしあしということをのみもうしあえり。

聖人のおおせには、「善悪のふたつ総じてもって存知せざるなり。そのゆえは、如来の御こころによしとおぼしめるほどにしりとおしたらばこそ、よきをしりたるにてもあらめ、如来のあしとおぼしめすほどにしりとおしたらばこそ、あしさをしりたるにてもあらめど、煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」とこそおおせはそうらいしか。

まことに、われもひともそらごとをのみもうしあいそうろうなかに、ひとついたましきことのそうろうなり。そのゆえは、念仏もうすについて、信心のおもむきをも、たがいに問答し、ひとにもいいきかするとき、ひとのくちをふさぎ、相論をたたかいかたんがために、まったくおおせにてなきことをも、おおせとのみもうすこと、あさましく、ばげき存じそうろうなり。このむねを、よくよくおもいとき、こころえらるべきことにそうろうなり。

これさらにわたくしのことばにあらずといえども、経釈のゆくじもしらず、法文の浅深をこころえわけたることもそうらわねば、さだめておかしきことにてこそそうらわめども、古親鸞のおおせごとそうらいしおもむき、百分が一、かたはしばかりをも、おもいいでまいらせて、かきつけそうろうなり。

かなしきかなや、さいわいに念仏しながら、直に報土にうまれずして、辺地にやどをとらんこと。一室の行者のなかに、信心ことなることなからんために、なくなくふでをそめてこれをしるす。なづけて『歎異抄』というべし。外見あるべからず。


後鳥羽院御宇、法然聖人他力本願念仏宗を興行す。于時、興福寺僧侶敵奏之上、御弟子中狼藉子細あるよし、無実風聞によりて罪科に処せらるる人数事。

一 法然聖人並御弟子七人流罪、また御弟子四人死罪におこなわるるなり。聖人は土佐国番田という所へ流罪、罪名藤井元彦男、生年七十六歳なり。

親鸞は越後国、罪名藤井善信、生年三十五歳なり。

浄円房備後国、澄西禅光房伯耆国、好覚房伊豆国、行空法本房佐渡国、幸西成覚房・善恵房二人、同遠流にさだまる。しかるに無動寺之善題大僧正、これを申しあずかると

遠流之人々已上八人なりと

被行死罪人々。

一番 西意善綽房

二番 性願房

三番 住蓮房

四番 安楽房

二位法印尊長之沙汰也。

親鸞改僧儀俗名、仍非僧非俗。然間以禿字姓被奏問畢。彼御申状、于今外記庁納

流罪以後愚禿親鸞令書給也。

右斯聖教者、為当流大事聖教也。

於無宿善機、無左右不可許之者也。

釈蓮如御判

【私訳】

右にかかげた八ヵ条(第十一章~十八章)の意義は、真実の信心に異なることから起こってきたものであろうか。

いまは亡き親鸞聖人は、かつてこのようなことを話されていた。法然上人がご在世のとき、弟子はたくさんおられたが、その一方で真実の信心に生きるひとは少なかったので、私(親鸞)は、同門のひとたちの間で、信心についての論争をしたことがあった、と。

というのは、親鸞聖人が「私(善信)の信心も、法然上人のご信心もひとつである」とおおせられたところ、勢観房や念仏房などという同門の人たちが、意外なほどに語気を強めて反論し、「どうして法然上人のご信心と善信房の信心が一つであろうか」といわれたので、「法然上人の知恵や学識が広く優れておられるのに、もしそれと私がひとつだというのであれば、それこそまったくの心得違いであろう。しかし往生の信心にあっては、まったく異なることはない。ただひとつである」とお答えになったけれども、それでもなお、「どうしてそのようなことがいえるのだろうか」という疑いや非難があったので、結局、それでは法然上人の前で、自分と相手のどちらの主張が正しいかを決めることになり、詳しい事情を申し上げたところ、法然上人は「源空(法然)の信心も、如来からいただいた信心である。また善信房(親鸞)の信心も、如来からいただかれた信心である。だから、まったくひとつなのだ。もしこの信心と異なる信心の方は、源空が参ろうとしている浄土へは、よもや往くことはないだろう」とおおせになられたのである。

だから昨今の、ひたすら念仏のみに生きるひとの中でも、親鸞聖人の信心とひとつではないということもあるだろうと思われる。どれもみな同じことの繰り返しではあるけれども、書きつけたものである。

露のようにはかないいのちが、枯れ草のように老いさらばえたこの身に、わずかに残っている間に、共に連れ立って念仏の教えを歩まれた方々の疑問をもお聞きし、親鸞聖人の教えられた教えを、お話してお聞かせすることもあろうが、この私の目が閉じた後は、さぞかし様々な考えが入り乱れ、混乱することになるであろうと歎かわしく思われてならない。

また、このような議論などを言い合っている人々の中において、もしそのようなことで迷わされるときには、今は亡き親鸞聖人がお心に適って用いられたお聖教などを、よくよくご覧になるが良い。およそ聖教には、真実がそのまま説かれた部分(真実)と、真実に導きいれるために説かれた部分(権仮)とが混じり合っているのである。その中から権仮の部分を差し置いて、真実の部分を用いることこそが、親鸞聖人の御本意なのである。どうかくれぐれも、聖教を読み誤らないように注意していただきたい。そこで証拠となる大切な証文などを少々抜き出して、わかりやすいかたちで、この書に添えさせていただくことである。

親鸞聖人が常々おおせになっていたお言葉に、「阿弥陀仏が、五劫もの長い間、思いをめぐらして建てられた本願を、よくよく考えてみると、それはただ、この親鸞一人をお救いくださるためであった。思えば、この私はそれほどに、重い罪を背負う身であったのに、救おうと思い立ってくださった、阿弥陀仏の本願の、なんともったいないことであろうか」と、しみじみお話になっておりましたことを、改めて考えてみると、善導大師の「我が身は、現にこれ、罪深く迷いの多い凡夫であり、永遠の昔から、常に苦悩の海に沈み、常に生死の迷いに流転して、ついにこの闇から抜け出る手がかりのない身である、と知れ」という、あの尊い不滅の言葉と少しも異なったところがない。

このように受け止めてみると、もったいないことだが、親鸞聖人がご自身を通して、私たち自身の罪悪の深いことを知らず、また如来の御恩の深いことをも知らずに迷っていることを、思い知らせようとするためだったのである。まことに私たちは如来の御恩ということを少しも問題にすることもなく、誰もかれもお互いに、善いとか悪いとかということばかり言い合っている。

親鸞聖人のおおせには「何が善であり、何が悪であるのか、私はまったく知らない。その理由は、如来が知っているほどに善を知っているのであれば、私は善を知っているとも言えよう。また、如来が知っているほどに悪を知っているのであれば、私は悪を知っているということもできよう。しかし、あらゆる煩悩が具わっている私たち、そして、まるで燃え盛る家のように激しく移ろいやすいこの世界は、すべてが嘘偽りや絵空事であって何一つ真実はない。ただ南無阿弥陀仏だけが真実なのである」と。

私も人も、つくづく虚言ばかりを言い合っている中で、一つ殊に痛ましいことがある。というのは、念仏するについて、信心のありようを互いに議論したり、人に説き聞かせるとき、人の口を塞いで論争に勝とうとするために、まったく親鸞聖人の語られなかったことを、これぞ聖人のお言葉であると主張する者がある。これは、なんとも浅ましく歎かわしいことである。このことをよくよく了解し、心得ていただかねばならない。

以上、述べてきたことは、決して私の勝手な言説ではないが、経典や注釈書に書かれた筋道も知らず、教説の浅深をも心得ていない私なので、きっと理解のあやしいところがあるかもしれない。しかしながら、今は亡き親鸞聖人の語られた教えのほんの一端を、思い出して書きつけたものである。

まことに悲しいことではないか、幸いにも念仏しながら、直ちに真実の浄土へ生まれずに、方便の辺地にとどまることは。同じ念仏の教えに集う求道者の中に、信心が異なることのないように、泣く無く筆をとってこれを記した。名付けて『歎異抄』という。無闇に人に見せるものではない。


後鳥羽上皇のご治世の頃、法然上人が他力本願念仏を宗とする教えを世に広められた。そのとき、興福寺(奈良)の僧侶たちが敵視して朝廷に上訴した。法然上人の弟子たちの中に、無法な振る舞いをしたという、事実無根の噂により処罰された人々の数は、次の通りである。

一、法然上人とその弟子たち七人は流罪。また四人の弟子たちは死罪に処せられた。法然上人は、土佐の国(高知県)の番田というところへ流罪。罪人としての名前は藤井元彦、男などとあり、年齢は七十六歳であった。

親鸞は越後の国(新潟県)へ流罪。罪人としての名前は藤井善信、などとあり、年齢は三十五歳であった。

浄円房は備後の国(広島県)、澄西禅光房は伯耆の国(鳥取県)、好覚房は伊豆の国(静岡県)、行空法本房は佐渡の国(新潟県)。幸西成覚房と善恵房の二人は、同じく流罪に決定されたが、無動寺の前の大僧正(慈円)が申し出て、二人を預かることになったという。

流罪に処せられた人は八人であり、

死罪にされた人々は、

一、西意善綽房

二、性願房

三、住蓮房

四、安楽房であった。

これは二位の法印尊長の裁定で行われた。

親鸞は僧の身分を捨てさせられ罪人としての名前を与えられた。これによって「僧に非ず俗に非ず」と宣言されたのである。このようなことで、「禿」の字を姓として朝廷に申し出て認められた。そのときの上申書は外記庁に納められている。流罪以後、愚禿親鸞と名のられたのである。

この聖教は、当流ではとても大切な聖教である。

宗教的感性の未だ育っていない者には、無闇に勧めるべきではない。

釈蓮如(花押)

【語註】

  • 右条々…第十一章から第十八章までに示した異義。第十章の終わりに「いわれなき条々」と書き出された異義八ヵ条がここで終わっている。
  • 故聖人…今は亡き親鸞聖人。
  • 善信…親鸞聖人のこと。
  • 聖人…法然上人をさす。
  • 勢観房・念仏房…いずれも法然上人門下の高弟。
  • もってのほか…もってのほかのことと反対されて。
  • ひがごと…まちがい。あやまり。
  • 疑難…疑い、非難すること。
  • 源空…法然上人の名。
  • くりごと…繰り返して言うこと。
  • 露命…露のようにはかない命が、枯れ草のように衰えた身にわずかにのこっている間は。
  • 閉眼ののちは…いのちを終えた後は。
  • さこそ…さぞかし混乱することだろう。
  • かくのごときの義…第十一章から第十八章までの意義。
  • 御聖教ども…親鸞聖人のおぼしめしにかなって、よく用いられた聖教、すなわち『唯信鈔』・『一念多念分別事』・『自力他力事』・『後世物語聞書』など。
  • 真実権化…真実の教えと、方便の教え。
  • かまえてかまえて…よくよく注意して。
  • みみだらせ…読み誤る。
  • 目やす…目途、箇条書き。
  • 五劫思惟の願…すべての人を救おうとして、永い間思いをめぐらして立てられた阿弥陀仏の本願。
  • そくばくの…かぞえきれないほどたくさんの。
  • 自身はこれ~…二種深信のうちの「機の深信」。

「二種深信」…善導大師の『観経疏』散善義の中に、「深心」についての解釈として展開されている信仰理解である。善導大師は『観経』において、往生を願う者が必ず起こすべき心として説かれる、「至誠心」「深心」「回向発願心」の一つ「深心」について、これを「深信の心」と捉え、その内容を「機の深信」と「法の深信」という「二種深信」として理解した。『歎異抄』では、先師の口伝の真実信心の自覚内容を、一貫してこの二種深信として了解している。ただし、この機の深信は、決して絶望ではない。「罪悪深重」「煩悩具足のわれら」という我が身の信知は、本願力に乗託して往生の一道に立つという法の深信に目覚めたとき、初めて知られる我が身の姿である。

  • 曠劫…無限に遠い昔。
  • 出離…迷いの世界を超え離れること。
  • 金言…永遠にかわらない尊い言葉。
  • わが御身にひきかけて…聖人ご自身のこととして。
  • さたなくして…問題としないで。
  • あらめ…ありましょう。
  • 火宅無常の世界…私たちのすむ迷いの世界のこと。さまざまな問題が厳しく身を責める世界を、家が火につつまれて燃えさかる様子に譬えている。
  • 信心のおもむき…信心の内容。
  • おもいとき…よく考えて理解する。
  • 経釈のゆくじ…経典や、その注釈書のすじみち。
  • かたはしばかり…わずかばかり。
  • 一室の行者…親鸞聖人の教えのもとに、念仏する人々。
  • 外見あるべからず…誰にでも見せるべきものではありません。

真剣な眼差し…聴衆の中には今月の17日より別院の非常勤職員として新しく入っていただいた田澤さんの姿が!

【聞く】

この条はいわゆる後序と呼ばれる箇所で、歎異抄の今まで述べられてきた各条を総括する意味を持っています。

これまでの各条に比べ非常に長い文章ですし、抱える問題も色々指摘されております。内容は大きく以下のように分けることができますが、これも本来分けて良いもんなのかわかりません。

① 信心同一の争論(故聖人の御ものがたりに~)

② 親鸞一人を救う(聖人のつねのおおせには~)

③ 善悪不知(聖人のおおせには~)

④ 流罪記録(後鳥羽院御宇~)

⑤ 蓮如上人の注意書き(右斯聖教者~

ただ、私がわかりやすいのでこのように記しております。しかし本来的には、後序だけでなく歎異抄全体の内容が、それぞれで連関し合っているものとみるべきだと思います。バラバラでいっしょ。

今更なんですが、正直この重厚な内容を一時間で話せって、中々無茶なお願いだったんじゃと思います。本多先生からも提案ありましたが、次回後序を読むときには後序だけでも何回かに分けるべきですね。でないと、概要説明だけで会が終わってしまいます。反省。

今回のご法話では、後序を広範囲に概説いただいた感じでしたが、とりわけ私の中で印象に残った内容を書きます。

弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。されば、そくばくの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ

私たち、「自業自得」という因果の道理の言葉は、多分すんなり頭に入って、納得する方も多いんじゃないかと思います。善い事をすれば良いことが起こる、悪い事をすれば悪い事が起こるといった具合に。でも、例えば私なんかは、普段の生活を思い返して点検してみると、どうでしょうね。ろくなことしてないなあ…なんて思うわけです。そのろくなこととは、世間的なこと、ではありません。仏道の視点からみて、三悪道(地獄・餓鬼・畜生)に堕ちるようなことしかしてないということ。にも関わらず、皆そうでしょうと。俺だけじゃないじゃんと思ってしまう。貪り、嗔り、しかもそれを悪びれない愚かさをもった私。なおかつ、人生で躓いたり色んな苦しいこと辛いこと、この人生虚しいなあと思うこともある。そして、困ったときの神頼みと言うけれど、我々は、本当に困らないと、神仏に救いを求めたりしない。それまではのんきに、自分勝手に生きてるんだけども、どうしようもない壁にぶつかることが必ずある。仏教ではそれを生死という言葉で表現する。生まれたからには、死んでいかねばならない。そうやってもがきながら生きている事実があるけども、普段はのんきに生きている。そしてまた躓いたときに、なんで俺ばっかりこんな目にあうんだ、なんで俺ばっかりこんな辛いんだ、おかしいじゃない、あいつはあんな、楽してたり楽しそうだったり、なんでなんだ、って根性が出てきたりするし、私の人生なんだったんだと、仕事、あるいは家族のために、自分の時間費やしてきたのに、なんにもならんかったじゃないかと。そういった憤りが普段から起こってしまう。でもそれを気づかないふりして…エンドレス。そういった自身の持つ闇、事実の全体が、阿弥陀の智慧の光によってはっきりと浮き彫りにされる。それが、次に続く善導和尚の文章でしょう。

自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、つねにしずみ、つねに流転して、出離の縁あることなき身としれ

この文章は、古来より「機の深信」(※語註の「二種深信」参照)として浄土真宗の信仰では大切に扱われてきた言葉です。「法の深信」と合わせて「二種深信」。どちらも善導和尚の『観経四帖疏』「散善義」にある言葉です。ちなみに後序にはのってないですが「法の深信」は次の通り。

かの阿弥陀仏の四十八願は衆生を摂受して、疑いなく慮りなくかの願力の乗じて、定んで往生を得と信ず

だいたい訳的には「阿弥陀如来の四十八願は、私たちを救い取って下さると、なんの疑いもなく、慈悲の力にすべてを任せて、必ず浄土へ往生することができると信じる」といった感じだと思います。

これらの言葉、それぞれエッジが鋭いですが、「機の深信」は、まったく絶望的な言葉ですよね。生まれる前、はるか昔から、迷いの世界に生まれ変わり死に変わりして、救いの出口がない身と知れだなんて。お前(わたし)は絶対に救われないんですよと言っているわけです。しかし「法の深信」は、阿弥陀如来が必ず私を救いとってくださると信じること。なんだか矛盾しているように見えますな…。

ちなみに浄土真宗の仏教者、曽我量深は、二種深信について

二種深信といっても、二つならべるものではなく、もとは法より機を開き、機の中に法をおさめた『歎異抄聴記』

と述べられています。「機の深信」は絶望を述べているわけではなく、まったく救いの手がかりがない自分だと深く頷くのは、阿弥陀の慈悲に照らされたときなんだと。自分自身を反省して、自分はなんてどうしようもなく救いのない人間なんだと、考えた表現ではありません。あくまで「法の深信」に照らされたときの表現が「機の深信」なのでしょう。また曽我量深は、

二種深信の開顕においては機の深信が眼目である『歎異抄聴記』

とも述べています。つまり、「機の深信」の表現が生まれるのは、「法の深信」に裏打ちされているからなんですよと。後序に「法の深信」は書かれていませんが、「機の深信」を生み出す背景に「法の深信」があるわけです。救いから一番遠い存在が「機の深信」の表現なわけですが、それをこそ救おうとするのが阿弥陀如来の慈悲です。救いの手がかりが少しでもあるのであれば、わざわざ阿弥陀如来が手を差し伸べる必然性はない。救いの可能性がゼロだから、阿弥陀の救いが発動するわけです。だから矛盾しているわけではなく、表裏一体と見るべきなんですね。

親鸞聖人、この善導和尚の文章を読まれて、涙を流されたんじゃないでしょうか。自己意識よりも深いところにある根源的な自身の闇が、阿弥陀の智慧の光によって徹底的に映し出されていく。それは換言すれば、促されてくる阿弥陀の慈悲によって、自分という人間を受けとらせていただくということです。

思えば私たちは、凄惨な事件や筆舌に尽くしがたい出来事があったとしても、それがテレビとかラジオの報道で、遠い地域でもあれば、まるで他人事のように受け取ってしまうこと、ありませんか。自分じゃなくて、私の知っている大切な人たちじゃなくて良かったと。ああ、痛い痛いな、って。でも、以前十三章でも触れましたが、自分がいつ、大切な人がいつ、そういった出来事に遭う、もしくは起こすかなんて、わからない。けど、縁によっては起こりうるんです。「親鸞一人がためなりけり」という言葉には、縁によってはどんなことでもしてしまう、どこまでも救われない自分のような存在が救われたのだから、この世に救われないものは一人もいないのだという感情が込められているように思います。そして、そんな無常な世界を生きている私たちだからこそ、赤の他人の痛みがそのまま自分の痛みとして受け止められて、一緒に泣いていける、それこそ、誰かの痛みじゃなくて、自分の痛みなんやと。親鸞聖人はお念仏を通して、一人称で泣いていけるような、そういった関係性のある世界が、阿弥陀の智慧に照らされ、慈悲に促されることによって、みえていったんじゃないでしょうか。そのまま、私が私でよかったと思う心と共に。

 

髙田駐在と、三条教区に新しく赴任した、西村駐在も聴聞に!

さらには事務見習いとして本山から研修で来ている大山我聞さんの姿も!ニューフェイスのバーゲンセールか!!

前の記事でもご案内しましたが、明日6月28日(金)の御命日のつどいでは、『歎異抄』最初に戻りまして「序文」をテーマに第18組長周寺の池田陽氏よりお話頂きます。どうぞお誘い合わせてお参りください。

 

トップへ戻る