どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

三条別院に想う

別院春彼岸会参拝記
〔松木譲 氏(第24組專明寺住職)〕

▲3月18日から20日まで春彼岸会が勤められました。松木譲氏(第24組專明寺)が2日間、(そして最終日はWEBで)参拝されていましたので、別院春彼岸会参拝記の執筆をお願いしました。


3月18~20日の三条別院春彼岸会では、3日間四座に渡る法話講師として、藤本愛吉先生が御出向下さいました。先生は30年前、生意気盛りだった私を見捨てず、あきらめずに寄り添い続けて下さった大谷専修学院での恩師です。先生とは卒業して以来の再会でしたが、一瞬にして当時の記憶が蘇り、まるで久々に父や兄に遇った様な感覚となりました。そして私にとっての真宗の「原風景」はココであったのだと改めて気付かされました。

大谷専修学院は教師と生徒が寝食を共に生活し、教えを深め合う学校です。御法話の中で竹中先生等のお言葉を借りて「浄土真宗の(修)行の場は生活の現場である」と、先生は繰り返し繰り返し仰っておられました。

2日目の法話では私の事にも触れて下さり、「昨日は30年振りに友が訪ねて来てくれました」と仰って下さった事がとても心に残っています。

どういう御縁か、この春から長女が大谷大学を休学し、大谷専修学院へ入学しました。親としては、学院生活を通して本当に大切な事に出遇い、帰って来る事を只々願うだけです。

別れ際に先生は「お互い御縁が在ったら又お遇いしましょう」と仰いました。相変わらず泣き虫で温かく熱い先生でしたが、「お前も、お寺の上に胡坐をかいておらずに、初心に戻っていのちある限り念仏申して聞法せよ!」と再び教えられた気がしております。

最終日は都合がつかず、インターネットを通しての聴聞となりましたが、今回の再会があったことで、当寺の夏の御講へ講師として出向するとのお言葉を頂きました。

何よりこの有難い再会の場を創って下さった別院さんに感謝申し上げたいと思います。

合 掌

松木 譲 氏(第24組專明寺)

藤本 愛吉 氏(三重県 正寶寺)

▲松木譲氏と法話される藤本先生。松木氏の他、専修学院時代の教え子達も大勢参拝されていました。


○次回の「三条別院に想う」は、

松浦 孝公 氏(第23組唯称寺)

よりご執筆いただきます

次回は【特別編㉔ロシアについてどう考えるか】
▲ロシアとウクライナの停戦交渉がいまだ難航していますが、新潟は意外とロシアと近く交流も盛んでハバロフスク・ウラジオストク・ビロビジャンは現在新潟市の姉妹都市となっています。かつて豊栄市の文化交流でハバロフスクに訪れたという松浦 孝公 前住職に、当時の思い出と現状への思いについて執筆いただきます。

トップへ戻る