どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

「『歎異抄』に聞く」を聞く

【御命日法話代替】『歎異抄』を江戸時代の講師、香月院深励(こうがついんじんれい)に聞く

新型コロナウイルス感染症のため、せっかくなので香月院深励(こうがついんじんれい)を読もう!

3月、4月は新型コロナウイルス感染症が収束の目途が立たず、宗祖御命日が内勤めとなり、法話は中止となってしまいました。毎月28日の親鸞聖人の月命日には宗祖御命日の集いとして本堂での勤行のあとで、『歎異抄』を1章ずつ、月ごとに講師を変えてお話しいただいております。5月以降の講師にはすでに、10章から担当箇所をしていて依頼しておりますので、毎月継続してお参りしていただいている方を主な対象として、『歎異抄』第8章と第9章は別院列座で講究して、その内容をここに記したいと思います。職員の自己研鑽も兼ねるということで、少々専門的な内容になりますが、せっかくなので本格的に江戸時代の講師の香月院深励の註釈を紐解いていくという試みを行いました。時代錯誤かもしれませんが、仏教には「時代に呑み込まれない」という良さもあると信じています。試みに3月は斎木が担当し、4月は廣河が担当します。本文を全員で拝読した後、担当者が香月院の註釈を読み、典拠を確認し、全員で講究するという流れです。
○日時:3月28日 宗祖御命日日中法要後 旧御堂にて『歎異抄』第8章講究
○担当:斎木
○出席 斎木・松浦・廣河・小原・関崎

【『歎異抄』本文】
一 念仏は行者のために、非行非善なり。わがはからいにて行ずるにあらざれば、非行という。わがはからいにてつくる善にもあらざれば、非善という。ひとえに他力にして、自力をはなれたるゆえに、行者のためには非行非善なりと云々
(『真宗聖典』629頁)

【講師について】

香月院深励 大谷派第七代講師。寛永2(1749)年~文化14(1817)年。越前の碧雲寺生まれ、永臨寺に入寺。高倉学寮で慧琳および随慧に学び、豊山の智道・仁和寺の龍山等について倶舎・唯識・華厳・天台等の余宗の教学を学んだ。寛永2(1790)年擬講に補せされ同5年嗣講に進み同6年講師となり、香月院と号した。時に46歳。『歎異抄』の講義は数回行われているが、代表的なものは享和元(1801)年越中富山の永福寺で一カ月かかって終了した講義。写本の一本が明治32年『歎異鈔講義』(京都護法館発行)の題名で刊行され、またべつの筆者本が『歎異鈔講林記』(『真宗大系』第23巻・第24巻)の名称で刊行されている。(曽我量深『歎異抄聴記』文庫版の解説参照)
今回は、三条教区教化センター所蔵の『真宗大系』本をテキストとして、講究を行った。

 

【『歎異抄』註釈】『歎異鈔講林記』下(『真宗大系』24巻、71頁)

テキストは片仮名表記であったが、平仮名表記に改め、文中の漢文は訓読し、句読点は適宜補った。

念仏は行者のために非行非善なり等。四に非行非善を明かす。此の一章は念仏は他力の行なることをあかす。これも「念仏勝徳を明かす」の中の一章にして即ち上の章と同じく念仏にまさるべき善なきがゆえにと云う処を成立する一段なり。非行非善と云ふは「信巻」に大信海を讃嘆する処に非行非善と云う言あり(1)。『六要』の釋首書に引くがごとし(2)。『六要』のこころは「信巻」の信心を明すゆへに信心にして行にあらず。信と行と相別る。故に信心にして行にあらず。又善根にあらずと解すといへども、これは『六要』の一義とすべし。信巻の御言は大信心海を讃嘆する言なり。信心は信にして行にあらずとは知れたることなり。何ぞ讃嘆と云ふにもあらず。たとへばあれは白きものなり黒きものにあらずといへばとてこれ讃嘆の言にあらず。或いは向を飛ぶは烏にして鳶にあらずと云ふはこれ体を指すに言にして讃嘆にあらず。今は此鈔を以て「信巻」を窺ふべし。信心と念仏とはかはりありといへども、他力迴向と云ふ処は同じことなり。
〇行者のために等。此の行者のためにといへる処肝要なり。念仏は行者のためには行にあらず善にあらずと云ふは行者の方より言へば非行非善なり。云何(いかん)となれば我がはからひにて我が造りたる善にあらず我が修したる行にあらず。故に非行非善といふなり。これで讃嘆の言になるなり。念仏は行なり善なりと云へども自力を以てこしらへてたてたる行にあらず善にあらず。如来廻向の他力の大行大善なり。常に云ふ念仏は不廻向と云ふと同じ。念仏に回向の義なきにあらず。「真実信心の称名は弥陀廻向の法なれば」(正像末和讃)等といへるごとく、念仏は弥陀の回向なるゆへに行者の方より廻向するにあらず。故に不廻向といふ。今亦爾(しか)り。念仏は他力の大行他力の大善大功徳にして凡夫自力の行自力の善にあらず。故に非行非善と云ふなり。ひとへに他力にしてとは他力回向の法にしてと云ふことなり。是れ即ち讃に「弥陀廻向の法なれば不廻向となづけてぞ自力の称念きらはるる」とのたまふがごとく、他力廻向にして自力を以てこしらへたるにあらず。故に行者のために非行非善と名く。此一章も亦、念仏功徳の勝れたるを述ぶ。これ他の善も要にあらず念仏にまさるべき善なきがゆえにと云う処を成立しをはる。

【香月院の註釈の典拠とその方法論】

香月院の註釈は『歎異抄』の語句は基本的には『教行信証』で典拠を確かめ、さらに『教行信証』の最古の註釈である存覚の『六要鈔』にて意味を確認するという文献学に基づいた方法をとっている。当然、その他にも語句の意味は大蔵経等により経典の原典にあたり註釈を行っている。

(1)『教行信証』信巻(『真宗聖典』236頁)

真実の信心は必ず名号を具す。名号は必ずしも願力の信心を具せざるなり。このゆえに論主建めに「我一心」と言えり。また「如彼名義欲如実修行相応故」と言えり。
おおよそ大信海を案ずれば、貴賤・緇素を簡ばず、男女・老少を謂わず、造罪の多少を問わず、修行の久近を論ぜず、行にあらず・善にあらず、頓にあらず・漸にあらず、定にあらず・散にあらず、正観にあらず・邪観にあらず、有念にあらず・無念にあらず、尋常にあらず・臨終にあらず、多念にあらず・一念にあらず、ただこれ不可思議・不可説・不可称の信楽なり。たとえば阿伽陀薬のよく一切の毒を滅するがごとし。如来誓願の薬は、よく智愚の毒を滅するなり。
しかるに菩提心について二種あり。一つには竪、二つには横なり。また竪について、また二種あり。一つには竪超、二つには竪出なり。「竪超」・「竪出」は権実・顕密・大小の教に明かせり。歴劫迂回の菩提心、自力の金剛心、菩薩の大心なり。また横について、また二種あり。一つには横超、二つには横出なり。

(2)『六要鈔』第三(本)(『真宗聖教全書』2、291頁)

テキストは漢文表記であったが、書き下し、句読点は適宜補った。

「非行」等とは、問、称名念仏は既に是れ正行、又是大行なり。何ぞ「行に非ず」と云ふや。既に是れ勝善、又是大善也、何ぞ善に非ずと云ふや。
既に是れ頓教なり、何ぞ頓に非ずと云ふや。既に是れ散称なり、何ぞ散に非ずと云ふや。本より観念に非ず、何ぞ邪正を論ぜんや。既に所念あり、何ぞ有念に非ざらん。尋常・臨終共に修行の時なり、何ぞ皆非と云ふや。多念一念倶に往生を許す、何ぞ各非と云ふや。
答ふ。名号は大行大善たりといえども是れ所行の法なり。今は能信の心なり。

【大意と解釈】

香月院は、「非行非善」という言葉について、『教行信証』信巻の大信海の釈に典拠をみている。大信海について讃嘆の言葉が縷々述べられるがそこに「行にあらず、善にあらず」と出てくるのである。その註釈である『六要鈔』には念仏は大行ではあるのになぜ非行というのかという問いを出し、そこで「所行能信」という言葉をもって説明している。曽我量深の『歎異抄聴記』で複雑な議論がされており、文庫版の巻末の語中にも詳しいが、香月院の註釈を読むとそれほど複雑ではないように思われる。香月院は『六要鈔』のこころは「信巻」の信心を明すから信心であって行ではないという。「行者のために」という処が肝要であるといわれるのは、『歎異抄』とその典拠である『教行信証』の大信海を讃嘆する釈は、「信巻」であるので「能信」の立場で語られているといことである。「行ぜられる」(所行)として念仏をみる場合は、それに先立つ「行巻」のテーマになる。

もう少しかみくだくと「行巻」は念仏が如来の大行であることが説かれ、「信巻」はそれを受け取る我々が問題となっている。こう考えてみるとあくまで「我」の立場からしかものを見れないという所に厳密に立って「信巻」を別に立てたということになるのであろう。
我々が「信じる」(能信)から念仏を見る場合は「信巻」のテーマであり、讃嘆ということは、否定の言葉を重ねてしか表現できないとする。そして否定の言葉が「讃嘆の言葉になるのである」と香月院は言い切る。「行者の自力の不回向は如来の他力回向なのだ」として「信」と「行」をつないでいく。

【香月院の譬喩】

香月院の面白い譬喩があげられている。信心は行ではないが讃嘆であるというのだ。
「あれは白いものであり、黒いものではない」ということは讃嘆ではない。
「向こうを跳んでいるのは烏であり、鳶ではない」という言葉は体をあらわすことばで讃嘆ではない。この二つの譬喩は、どちらも肯定を表す言葉が先にあるが、それは体をあらわすことだけで、讃嘆にならないということではないだろうか。たとえば「こちらは仏であり、凡夫ではない」というのは讃嘆ではなく、体を表すだけであるという意味であろう。讃嘆とは「仏は世間でははかれない」という行者のものさしが否定されるということでしか表現できないのだ。するとその信心が讃嘆になり念仏につながる。なかなか難しいので講究が必要である。

【列座による講究】

○当然比叡山での20年にわたる修行と法然上人のもとで念仏にであったことをふまえて、念仏は行者のために非行非善といっているのであろう。

○讃嘆は五念門の讃嘆門であろう。

○香月院の比喩の白・黒は、『教行信証』の該当部分の直前に二河白道の譬喩があり、それを踏まえているのではないか。

○非行非善という語の典拠が『法号経』であり善導の著作に見せかけた『弥陀経義集』にあるという指摘が本願寺派の梯実円氏によりなされているという情報がある。

○『教行信証』の該当部分は大信海を讃嘆するのに否定の言葉を重ねているのは面白い。
また、和讃に「大心海」もでてくるが、我々からすると「大信海」、如来からすると「大心海」と使用が分けられているのではないか。

香月院の註釈スタイルにも慣れてきましたので、次回は第9章に臨みたいと思います…。倍以上分量があるが、果たして別院の列座たちは香月院の精緻な註釈についていけるのでしょうか。

トップへ戻る