どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

三条別院に想う

ロシアについてどう考えるか
松浦孝公氏(第23組唯称寺前住職)

▲ロシアとウクライナの停戦交渉がいまだ難航しています。長期化していく情報戦の中で、報道などを見ても正義と悪が複雑に入込んでいます。一方、ここ新潟は意外とロシアと近く、交流も盛んでハバロフスク・ウラジオストク・ビロビジャンは現在新潟市の姉妹都市となっています。かつて豊栄市の文化交流でハバロフスクに訪れたという松浦 孝公 前住職に、当時の思い出と現状への思いについて執筆いただきました。


「チョット古い話になりますが、ロシア極東地区に、文化交流に行った時の話し」

今回、「別院に想う特別編」としてロシアに関する執筆のお話をいただきました。私は国際政治学者ではありませんので、現在のロシアとウクライナの情勢に関してのお話はできませんが、かつて旧豊栄市と極東ロシア地区が行っていた国際交流の一環に携わっておりましたので、当時のお話させていただきます。

20年程前、日本の柔道とロシアのサンボとのスポーツ文化交流を行う話があり、県の高校柔道界で活躍をしていた豊栄高校柔道部関係者(小生は副顧問でした)と市の体育課員含む6名で、ハバロフスク市にあるロシア極東地区警察大学校を訪れました。御存じの通り、柔道もサンボも警察の犯人逮捕のための必修授業であり、サンボは関節術が主で、明治初期までの柔術に似ておるものであります。

観光旅行ではなく国際交流のため、ホテルに泊まったのは最後の1日のみ。滞在中は1人または2人に分かれ、各々大学校職員、またはサンボ後援者の自宅での宿泊でした。身振り手振りを交えコミュニケーションとる日々でしたが、おかげで町々の状態やロシア人が送っている日々の現実を見知る事ができました。

ハバロフスク市街とソ連時代の役所

極東地区の街並みは発展途上といった感じを受けました。上半身裸になり道路舗装をしている作業員がいる一方、小学生らしい子供達が、うろうろしているのを見かけました。「日中なのに、あの子たちは学校に行かなくていいのですか?」と質問したところ、「あの子達は学校には行ってない子です。」とあまりにもそっけない返答をされ、驚いた記憶があります。発展途上の街並みとは対照的に、ソ連時代の役所は厳つく立派で、そのアンバランスさが印象的でした。シベリア地区はもっと大変であるとの事でしたが、まだソ連時代の尾を引いた社会影響が色濃く残っているのを強く感じるものでした。滞在日最後の会での話になりますが、会の途中で「モスクワからの指示、確認の時間なので」と警察大学校長が退席して行った時などは、社会体制が変わったとは言え、まだモスクワの方を見て動く感じが伝わってきました。

また、社会主義の崩壊で私有地が認められる事となり、土地をめぐる社会的暗躍も有る事を見聞きいたしました。その件に関しては文字で書き表す事も、色々問題もあります。

一番の思い出は、帰国の前夜に我々6人が御礼として関係者を招待し夕食を共にしたホテルの近くにあったロシア正教の教会の事であります。

残念ながら周囲を完全に囲われた状態で中を見ることはできませんでしたが、スターリン時代に「宗教は麻薬である」と完全に叩き壊された教会の建物が、地区の精神的中心としてコツコツ再建築されている最中でした。民主主義と異なる政治体制になれきった国民が、現在なぜ教会を再建しているのか。不思議と不安な気持ちになったことを覚えています。

新潟に向かって帰る直前、先の大戦で捕虜としてでなく犯罪人としての扱いで極東地区に送られ、達成が厳しい労働ノルマを課され、体力的に持たず抑留中に亡くなっていった日本の人々が眠る墓地に案内されました。小生はそこで、急ではありましたが「御経」をあげてくれと言われ、嘆仏偈をあげさせていただいた次第であります。

抑留者慰霊碑前にて

松浦 孝公 氏(第23組唯稱寺前住職)


○次回の「三条別院に想う」は、

大溪 文祥 氏(第24組榮行寺)

よりご執筆いただきます

▲いよいよ5月29日に宗祖親鸞聖人850年立教開宗800年慶讃法要三条教区お待ち受け大会をお迎えします。次回は慶讃法要実行委員であり、報恩講実行委員でもある大溪さんにお願いしました。

トップへ戻る