収骨・永代経・申経
三条別院では、須弥壇(寺院本尊の仏壇)への収骨を承っています。分骨という形でお預かりできますので、ご希望の方はご相談ください。また、永代経や申経といった法要についても下記をご覧ください。
三条別院須弥壇収骨
当日までの流れ
- 懇志金を別院事務所にて志納いただき、申込用紙に法名・俗名・命日(死亡年月日)、申込者の住所、氏名、電話番号をご記入ください。
- 当日は開始時間の15分前までに、事務所までご遺骨を持参ください。時間まで控室でお待ちいただきます。ご遺骨は8cm四方の木箱に移し替えいたします。須弥壇にお収めしたご遺骨はお返しできませんので、ご了承ください。なお、分骨を基本としておりますが、事情により全骨をお収めすることをご希望される方は、お申込みの際にご相談ください。
- 本堂でお勤め・法話を行います。
- ご希望があれば、1名2,000円にてお斎(おとき・法要後の食事)をご用意させていただきます。
- 申し込み
- 2週間前までにご予約ください。
- 懇志金
- 8万円からとなります。
永代経
本堂にて永代経の御紐解き(初めての読経)を行い「法名記」に登載し、本堂の北余間に安置いたします。それ以降は、毎年の春・秋彼岸会中にお勤めする「永代経総経」にご案内いたします。
当日までの流れ
- 永代経志を別院事務所にて志納いただき、申込用紙に法名・俗名・命日(死亡年月日)、申込者の住所、氏名、電話番号をご記入ください。
- 当日は開始時間の15分前までにご来院ください。時間まで控室でお待ちいただきます。
- 本堂でお勤め・法話を行います。
- ご希望があれば、1名2,000円にてお斎(おとき・法要後の食事)をご用意させていただきます。
- 申し込み
- 2週間前までにご予約ください。
- 懇志金
- 金額は定めておりませんが、お気軽にご相談ください。
申経
本堂にて一座読経いたします。
当日までの流れ
- 当日、申経志を別院事務所にてご志納いただき、申込用紙に申込者の住所、氏名、電話番号をご記入ください。
- 本堂でお勤め・法話を行います。
- 申し込み
- 当日受付です。毎日9:00〜15:00で随時受け付けています。
- 懇志金
- 金額は定めておりませんが、お気軽にご相談ください。