どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

chapter
1

親鸞聖人の生涯

親鸞は1173年、下級貴族の長男として生まれました。幼くして両親を失った親鸞は、9歳から29歳までの20年間、比叡山で仏教の修行に励みます。しかし、心の中から煩悩が消えることはなく、自力の限界を感じつつも、すべての人が等しく救われる道を求め続けていました。1201年、親鸞はついに比叡山を降りる決意を固め、法然上人のもとを訪ねます。そして法然の教えに帰依し、生涯念仏を人々に伝え続けました。

念仏による平等の救いは民衆の光となる一方で、古くからの仏教集団や権力者の反感を買います。1207年には朝廷より僧侶の身分を解かれ、親鸞は越後に流罪となりました。親鸞が壮年期を過ごした越後には今でも伝承・伝説が数多く伝えられています。

年表

1173年(0歳) 京都日野にて親鸞聖人誕生(父は日野有範(ありのり)母は吉光女(きっこうにょ))。
1173年(9歳) 親鸞9歳の時。京都東山青蓮院(しょうれんいん)にて慈鎮和尚(慈円)のもとで出家得度。この後20年間比叡山にて修行。
1201年(29歳) 京都六角堂に参籠参籠して95日目、聖徳太子の夢告により、源空(法然上人)の門下に入る。親鸞29歳の時。
1204年(32歳) 元久の法難
1206年(34歳) 専修念仏停止
1207年(35歳) 承元の法難(※1)。越後に流罪(※2)。「非僧非俗」をもって「愚禿」と号する。
1211年(39歳) 11月17日に罪が許される。恵信尼との間に信蓮房が誕生。
1212年(40歳) 法然上人入滅
1214年(42歳) 信濃国(長野)、上野国(群馬)を経て、常陸国(茨城)へ移り、関東から奥州(東北地方)までお念仏の教えを広める。
1235年(63歳) 京都へ帰る。
1262年(90歳) 90歳で入滅。

:越後に滞在した時期

※1:後鳥羽上皇に寵愛されていた女官二人(鈴虫、松虫)が法然の弟子住蓮房、安楽房らの催した念仏会に参加したことが上皇の怒りをよび、1205(元久2)年に出された興福寺奏状(法然と弟子の罪を数えあげ、朝廷に処罰するように求めたもの)が取り上げられ、住蓮房ら4人が死罪、法然、親鸞ら8人が流罪に処せられた。

※2:親鸞聖人は、建永2(1207)年3月16日京都を出発し、大津打出の浜から舟で今津に行かれ、越前、越中から親不知の難所を越え、現、能生町木浦から舟で3月28日に国府の居多ヶ浜に到着された。国府(現、上越市五智近辺)の竹ノ内草庵、竹ガ前(はな)草庵で過ごされた後、現、新潟市鳥屋野に移られ、布教されたといわれている。

トップへ戻る