2018年11月29日
2018年三条別院お取り越し報恩講が円成。
「如来大悲の恩徳は」11月8日結願日中(御満座)の静まり返る本堂に繰り上げ調声が響き、「身を粉にしても報ずべし、師主知識の恩徳も骨を砕きても謝すべし」と助音方が静けさを破り、三昼夜四日間ですでに枯れかけた声を振り絞って力強い声で勤め、お取り越し報恩講が円成を迎えました。
「身を粉に」「骨を砕きて」報ずることが我々にできるでしょうか?という問いかけを、かつてある法話講師がされたことがありますが、この場にいる者たちはみな、4日間の法要を迎えるために、法要に携わるものは習礼を重ね、各部門のスタッフは会議と準備を重ねて、このお取り越しをお迎えしています。毎日毎日、世間の感覚で言えばもしかしたら「不可解」ともいえる環境の中に、足を運ばれ続けるその姿をみると、恩徳讃の言葉が響いてきます。750年以上、脈々と伝えられてきた親鸞聖人の御命日の法要は、このような人びとの中に生きてきたのであり、その姿が信心として人の心を動かし続けてきたのではないでしょうか。
今年は、境内地総合整備事業完了奉告法要がお取り越しお待ち受け音楽法要と兼修で五日午前に勤められ、別院周辺の自治会町・商店街組合長をはじめとした方々にもご参列いただきました。それに先立ち、三日は三条市主催で念仏小路開通式を行っていただき、別院輪番が乗るクラウンと三条市のコペンが、松葉幼稚園の保護者や地域住民の皆さんがお迎えする中、本寺小路から念仏小路へと進入し、アルパカとともに賑わう茶所講跡地にて開通を記念する挨拶を行いました。別院に毎日訪れる人だけでなく、地域の方々や、遠方からお参りに来る方々にも親しんでいただけるような境内地整備が願われており、換言すれば「門前、市をなす」(『御伝鈔』上巻)(実際、お取り越しには五日・六日には露店市が開かれています)と言われるように、三条別院がすべての人々に開かれ、仏法が広まることが願われているのです。
ここで、今年のお取り越し報恩講について、簡単に報告します。
若干舞台裏も…