福順寺
当山開基 専称坊安入法師は、三島郡槙原村夏井(現与板町夏井)の佐藤次衛門の家族である。宣如上人御裏書七百代御本尊を供奉し、明暦、萬治の頃(1655~61)当地に来られました。寛文4年(1664)に蓮如上人御裏書に始まる寺号御免をいただき、福順寺を建立して、元禄13年(1700)9月に入滅。文政11年(1828)11月12日朝の大地震で御堂、庫裏消失。文政12年、仮御堂を建立。天保2年(1831)御堂・庫裏を建立、現在に至っている。
福順寺からのお知らせ
近隣の人々の寄り集まる場所として使用されています。二十八日講(毎月28日開く)また御経会(弘教会と名づけ年2回、今年度はお休み)、女房講(年1回旅行に行く)を行っています。
盆参、報恩講(御取越)は行っています。大勢の参詣者が集まる寺としたいと思っています。
組 | 第14組 |
---|---|
寺院教会番号 | 06-05-26 |
代表者氏名 | 夏井 允照 |
住所 | 〒 954-0036 新潟県見附市田井町4202番地 |
電話番号 | 0258-62-2065 |
FAX番号 | 0258-62-2065 |
福順寺への地図
三条教区の「組(そ)」で探す
三条教区内の寺院、教会は、組(そ)と呼ばれる小教区に区分されています。こちらではその「組」単位で寺院を表示することができます。