どんな日も、どんな時代も、そばにある。

三条別院|浄土真宗 真宗大谷派
三条別院|浄土真宗 真宗大谷派

「『歎異抄』に聞く」を聞く

【番外編】「『歎異抄』に聞く」を聞く。 林が森田輪番の法話を聞く【年頭会報告】

2月の末より廣河がインドへ勉学の旅の最中で不在につき、代わりに非常勤列座の林が書かせていただきます。

「『歎異抄』に聞く」というタイトルではありますが、この度は別の内容となります。

 

新年が明けて2か月が経ち、三条別院では2月28日(木)に年頭会が勤まりました。年の初めの法要ということで、お勤めの後に三条別院の輪番森田成美よりご法話頂きました。

内容

テーマは東日本大震災について

今から約9年前、2011年3月11日に東日本大震災がありました。それは地震だけではなく津波も起きる災害であり、その津波によって大多数の人が亡くなりました。亡くなる方だけではなく、家が無くなった方や福島原子力発電所の事故により家に住むことができなくなった方々避難者も大多数出ました。そのような大災害について森田輪番よりお話をいただきました。資料として、東日本大震災現地災害救援本部で働いていた木ノ下秀俊さんの<震災後の心のゆくえ「仏教の視点から」>(『月間同朋』2017年3月号)を引用されました。森田輪番は、震災が起きた時、まさに仙台教務所長(東北別院輪番)であり、現場で様々な対応の指揮をとっていました。

東日本大震災の当初、真宗大谷派仙台教区の仏教青年会はボランティアで動いていました。その時に何ができるか考え、3月というまだ冷える時期ということもあり暖を取るための灯油運びをしていたそうです。それから食料・飲料・毛布などがそろった後、お風呂に入りたいと言われてドラム缶でお風呂を沸かしたとのことでした。それは仏青お風呂プロジェクト(BOP)と名付けられました。お風呂についての批判もあったようで、「宗教者のやることか」「仏教者なら仏教者としてやるべきことがあるのではないか」「水を運ぶなら念仏を運べ」という声が上がったそうです。

 

「水を運ぶなら念仏を運べ」ということについて、念仏とは運ぶものではなく届くものである、と森田輪番は述べていました。運ぶと言ってしまうと、念仏を利することになってしまう。念仏とは、阿弥陀仏の本願が私に届いて言葉として出る事を言います。

また、『歎異抄』の聖道の慈悲・浄土の慈悲にもふれられました。この問題は、「『歎異抄』に聞く」で引き続き考えていきたいと思います。

次回、3月28日(木)の御命日のつどいでは、『歎異抄』第十七章について佐渡組廣永寺の大久保州氏よりお話しいただきます。

来月は帰国した廣河がこの場に戻ってまいりますので、いつもの【廣河が「『歎異抄』に聞く」を聞く。】が再開となります。毎月楽しみにしてくださる皆様、来月をお楽しみに!!

トップへ戻る